MENU

中村元選集第23巻『仏教美術に生きる理想』概要と感想~仏教学の泰斗によるインド美術の名解説を聞けるおすすめ本!

中村元選集23
目次

中村元選集第23巻『仏教美術に生きる理想』概要と感想~仏教学の泰斗によるインド美術の名解説を聞けるおすすめ本!

今回ご紹介するのは1995年に春秋社より発行された中村元著『中村元選集〔決定版〕第23巻 仏教美術に生きる理想』です。

早速この本について見ていきましょう。

仏教は長い歴史のうちに独自の美術をはぐくんだ。仏塔崇拝から仏像の成立,そして仏像崇拝へといたる過程がその中心である。本巻は美術の変遷の背後に仏教の理想を探る。

ガンダーラ・アジャンター・敦煌などの美術作品に表現された仏教の理想を、思想史研究の視点から解明する。カラー口絵ほか写真多数(丸山勇撮影)。

Amazon商品紹介ページより

この本は仏教学者中村元先生による仏教美術の解説書になります。

中村元先生といえば仏教思想においても当時の時代背景と絡めたわかりやすい解説で有名ですが、今作のテーマである仏教美術においてもその名解説は健在です。

サールナートの仏像 Wikipediaより

ガンダーラ仏像やマトゥラー仏像など最初期の仏像や、5世紀頃のサールナートの仏像などの比較も行われ、それぞれの特徴も非常にわかりやすいです。

サーンチーのストゥーパ Wikipediaより

仏教芸術の発展に極めて大きな影響をもたらしたストゥーパについての解説も素晴らしいです。

覆鉢ふくばち(あるいは半球形に近いかたち)というものは、インド仏教独自のものであると思われる。〔ジャイナ教のストゥーパも似たような形であって、遠くから見ると仏教のそれと区別がつかなかったといわれているが、完全な形のものが残っていないので、今は論題外とする。〕西洋のピラミッド、オべリスクなどの建造物が尖っていて、尖鋭という印象を与えるのに対して、ストゥーパは円満で落ち着いていて、安らいでいるという印象を与える。(中略)

ゆるやかな半球形、土饅頭のかたちは、見る人をして、安らぎ、平穏の気持ちを起こさせる。それは和の理想をたやすく連想させる。そこには安定感がある。激怒や闘争意欲を起こさせるものではない。心をして静かに寂静のうちに落ち着かせる。仏教美術は、決して仏教の理想と無関係ではない。

春秋社、中村元『中村元選集〔決定版〕第23巻 仏教美術に生きる理想』P53-54

西洋のピラミッドやオベリスクと比較して解説されると非常にイメージしやすいですよね。インド的な特徴とは何かをわかりやすく解説してくれる本書はとても貴重な参考書です。

このストゥーパについてはこの後さらに興味深いことも指摘されていました。

ストゥーパなるものはマウリヤ王朝時代のもろもろの建造物のうちおそらく最も大きなまた最も主要なものであった。これは生産的経済的視点から見るならば、なんの役にも立たないものである。口ーマの巨大な遺跡がみな世俗的な、実利的あるいは享楽的視点から作られたものであったのに対して、アショーカ王時代の巨大な遺跡は精神的宗教的な意義を寓しているものであった。ここにわれわれはインド文明のひとつの特徴を見出すことができる。

春秋社、中村元『中村元選集〔決定版〕第23巻 仏教美術に生きる理想』P94-95

アショーカ王時代は紀元前268~232年頃とされています。この頃ローマ帝国はまだまだ地中海の覇権を得てはいませんでした。その勢力が最も強くなるのは紀元1世紀から2世紀にかけての頃です。

そして上の中村元先生の解説を読み、私はハッとしました。

と言いますのも、私は昨年2022年に古代ローマの遺跡を巡りました。特にその中でもローマ郊外のアッピア街道の水道橋を訪れた時のことは忘れられません。

あわせて読みたい
(7)カラカラ浴場とアッピア街道、クラウディア水道橋を訪問。古代ローマの驚異的な技術力に驚愕 古代ローマの驚異の建築技術を体感しに、私はローマ郊外へと出かけました。 そこで古代ローマ時代の水道橋を見ながらガイドさんが話してくれたことが印象に残っています。

ここでガイドさんに「ギリシア文明も古代エジプト文明も巨大な建造物を作りました。ですがローマ文明はその全てが実用的です。コロッセオ、道路、水道橋、そのどれもが人々の生活に直結するものです。ギリシアの神殿やピラミッドはたしかに大きいです。ですがそれは誰のためのものですか?何の役に立ちますか?ローマは違います。文明が実用性と結びついているのがローマの素晴らしいところです。」と教えてもらったことが強烈に印象に残っています。

その時私は「そうか!古代ローマの偉大さは徹底した実用性の探究にあったのか!」と感嘆したものでした。

ですがここで今中村元先生の言葉を聞いて、純粋に精神的、宗教的に作られたストゥーパなるものの奥深さにも改めて気付くことになったのでした。実用性など全く無視し、ただひたすら精神的・宗教的なものを追い求めたインド人。これはこれで偉大なことなのだと改めて感じ入ったのでありました。西洋と比べてみることでインドの特質が浮かび上がる名解説だと思います。

アジャンタ石窟 Wikipediaより

他にも、インドの誇る仏教遺跡アジャンタ石窟の解説がこの本ではかなり詳しくなされます。現地に行かれた中村元先生ならではのコメントもあり非常に興味深いです。

インド仏教の歴史を仏教美術という側面から見ていけるこの本はとにかく刺激的で面白いです。これは名著中の名著です。ぜひぜひおすすめしたい逸品です。

以上、「中村元選集第23巻『仏教美術に生きる理想』~仏教学の泰斗によるインド美術の名解説を聞けるおすすめ本!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

中村元選集 第23巻 決定版

中村元選集 第23巻 決定版

次の記事はこちら

あわせて読みたい
中村元選集第17巻『原始仏教の生活倫理』概要と感想~当時のインド社会と在俗信者の生活、葬儀事情を知... この本は原始仏教教団と共にあった在家の人々と仏教の教えについて説かれた参考書です。原始仏教教団は言うまでもなく出家者の教団です。世俗の生活とは全く離れた修行生活がその本義です。 ですがその教団は出家者だけで成り立つわけではありません。在家信者として生活する一般の人々あってこその出家教団でもあります。この本ではその一般の人々がどのように仏教と共に生きていたかを知ることができます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
中村元『インド思想史』概要と感想~仏教の学びに大いに役立つ名著!インド思想の流れを概観できるおす... 今作『インド思想史』は仏教研究における古典中の古典とも言える名著です。 中村元先生の著書の特徴は、単に思想や哲学理論を語るのではなく、時代背景や実際の現地での生活と絡めて説く点にあります。今作『インド思想史』もまさにそうした中村節を堪能できる名著となっています。

関連記事

あわせて読みたい
【現地写真から見るブッダ(お釈迦様)の生涯】⑴ネパール、ルンビニーでの王子様シッダールタの誕生! 今回の記事から全25回の連載を通してゴータマ・ブッダ(お釈迦様)の生涯を現地写真と共にざっくりとお話ししていきます。 私は2024年2月から3月にかけてインドの仏跡を旅してきました。 この連載では現地ならではの体験を織り交ぜながらブッダの生涯を時代背景と共に解説していきます。
あわせて読みたい
奈良康明『〈文化〉としてのインド仏教史』概要と感想~葬式仏教批判に悩む僧侶にぜひおすすめしたい名著! 文献に書かれた教義だけが仏教なのではなく、そこに生きる人々と共に歩んできたのが仏教なのだというのがよくわかります。私自身、この本にたくさんの勇気をもらいました。仏教は現代においても必ずや生きる力に繋がるのだということを私は感じています。
あわせて読みたい
V・デヘージア『岩波 世界の美術 インド美術』概要と感想~オールカラーの素晴らしい写真が満載!おすす... この本はインダス文明から現代インドまでの美術史を一冊で概観できる驚くべき作品です。この本の特徴は写真が豊富ですべてオールカラーで掲載されている点にあります。また、時代ごとに並んでいるのでインドの美術がどのような流れで変遷していったのかを知れるのもありがたいです。
あわせて読みたい
肥塚隆、田枝幹宏『美術に見る釈尊の生涯』概要と感想~中村元推奨!仏伝をインド美術のビジュアルで見... この本はブッダの生涯をインドにある仏教美術を通して見ていく作品です。ブッダの生涯を説く本は数多くあれど、本家本元のインド美術を中心にそれを解説していく作品は実はかなり貴重です。
あわせて読みたい
植木雅俊『仏教学者 中村元 求道のことばと思想』あらすじと感想~日本を代表する仏教学者の桁外れのス... この本を読んで、大きな視点で世界を見ていく中村元先生のあり方に私も心打たれるものがありました。 この本は仏教とは何かを考えさせられる、非常に大きな意味を持った作品です。ぜひぜひおすすめしたい一冊です。先生の異次元の業績に驚くこと間違いなしです。
あわせて読みたい
中村元『古代インド』あらすじと感想~仏教が生まれたインドの風土や歴史を深く広く知れるおすすめ参考書! 仏教の教えや思想を解説する本はそれこそ無数にありますが、それらの思想が生まれてきた時代背景や気候風土をわかりやすくまとめた本は意外と少ないです。この本は私達日本人にとって意外な発見が山ほどある貴重な作品です。これを読めばきっと驚くと思います。
あわせて読みたい
山下博司『古代インドの思想―自然・文明・宗教』あらすじと感想~インドの気候・風土からその思想や文化... この本ではモンスーン気候や乾季、雨季、森などインド思想を考える上で非常に興味深いことが語られます。 これは面白いです。インドだけでなく、あらゆる宗教、思想、文化を考える上でもとても重要な示唆を与えてくれる一冊です。
あわせて読みたい
中村元『中村元の仏教入門』あらすじと感想~仏教の基本を学べるおすすめ入門書!初学者にもうってつけ... 中村元先生の教えは仏教を思想だけでなく、時代背景や実際にインドを訪れた体験を通して語るところにその特徴があります。初学者でもわかりやすい言葉で興味深い内容をたくさん語ってくれる中村元先生です。仏教の入門書としてまず間違いないでしょう。
中村元選集23

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次