MENU

山崎元一『古代インドの文明と社会〈世界の歴史3〉』あらすじと感想~インドの思想・宗教が生まれてくる時代背景を学ぶのにおすすめ!

古代インドの文明と社会
目次

山崎元一『古代インドの文明と社会〈世界の歴史3〉』概要と感想~インドの思想・宗教が生まれてくる時代背景を学ぶのにおすすめ!

今回ご紹介するのは1997年に中央公論社より発行された山崎元一著『古代インドの文明と社会〈世界の歴史3〉』です。

早速この本について見ていきましょう。

出版社内容情報
ヒンドゥー教とカースト制度を重要な要素とするインド亜大陸。多様性と一貫性を内包した、インド文化圏の成り立ちを詳説する。

内容説明
多様性のなかに一貫性を育み、ヒンドゥー教とカースト制度を重要な要素とするインド文化圏。その起源をインダス文明にたどり、史書無き歴史を鮮やかに活写する。スリランカなど周辺地域についても詳説。

目次
インド亜大陸
インダス文明の謎
アーリヤ人と先住民
農耕社会の成立
古代王国の成立
非正統派思想の興起
古代インドの統一帝国
外来民族と土着勢力
流動期の亜大陸
古典文化の繁栄
有力国家の分立と抗争
転換期の社会と宗教
インド文化の伝播―スリランカ、中央アジア、チベット

紀伊國屋書店商品紹介ページより

この本は古代インドの歴史や文化を詳しく知ることができるおすすめの解説書です。

「詳しく知ることできる」というと、難しくて読みにくい本というイメージが湧いてくるかもしれませんがこの本は全く違います。ものすごく読みやすく、わかりやすいです。

そして私がこの本を手にったのは仏教が生まれてくる時代背景を知りたかったからでした。なぜ仏教が人々に受け入れられたのかを知るには、思想面だけではなくそれが受け入れられた土壌も知らねばなりません。当時の人々がどんな社会に生き、どんな生活をしていたのか、それを私は知りたかったのです。

この本はそんな私の疑問に答えてくれた素晴らしい作品でした。

この本の冒頭で著者はこの本について次のように述べています。

古代インドへのアプローチ

もう三〇年近く前のことになるが、西洋史の研究者である友人が一年間のヨーロッパ留学にでかけるとき、帰国のさいぜひインドに寄るようすすめた。この友人は律儀にも、そのすすめに従ってデリー、アグラ、バナーラス(ベナレス)を訪れ、強烈なカルチャー・ショックを受けて帰ってきた。

かれの語るところによれば、ヨーロッパ滞在中の生活は日本の暮らしとほとんど違和感がなかったのであるが、インドでは見るもの聞くものすべてが「異国」に属したという。そして、街角で外国人目当ての物乞いにつきまとわれ、牛糞の匂いのする砂ぼこりを浴び、香辛料と線香の匂いのたちこめる狭い通りで人波にもまれる、といった数日を送るうちに、すっかり神経をすり減らしてしまったらしい。

「インド旅行で受けたショックから立ち直るのに、かなりの日数を要したよ」と恨み言をいわれた。もっとも、同行した奥さんは「異国」の旅行を大いに楽しまれたようであるが。

私も三〇年前の初めてのインド旅行のさいに、これと似たような体験をした。古代インドの文明に憧れてインド研究を志したのであるが、旅行中に見たインド人の生活の営みは、仏典を読みながら想像していたものとはかけ離れていた。

ニカ月の一人旅は緊張の連続であり、インド研究者としての自信をすっかり失ってしまった。私の知っているインドが存在したのは、サーンチー、ブッダガヤー、サールナートといった仏教遺跡の静寂の中だけであった。

それ以来、私の関心はインドの社会にも向けられるようになった。そして、インド旅行のさいに驚かされた貧富の差、上下の身分差の根底にあるカースト制度とはいかなるものか、またそれはどのように生まれ、発達してきたのか、といった問題を研究テーマの一つとすることにした。またカースト制度を宗教的に支えてきたヒンドゥー教と、寺院や沐浴場で見た敬虔なヒンドゥー教徒の姿が、どこで結びつくかについても関心をもった。

こうした関心を抱きつつ仏教やヒンドゥー教の古典を読みなおしてみると、そのなかに今日のインド社会につながる記載が意外に多いことがわかってきた。また、インド訪問をくり返すうち、古文献の語るインドと現代のインドとの間の落差も、しだいに小さくなってきた。古代インドを現代インドの源流として眺めることが、少しずつできるようになったからである。

本書では、仏教、ヒンドゥー教に代表される古代インドの文明と、それを生み出した政治的、経済的、社会的な背景が扱われる。対象は広範囲におよぶが、今日のインド社会にもつながるカース卜制度の歴史を、全体を貫く一つの柱とすることにした。

中央公論社、山崎元一『古代インドの文明と社会〈世界の歴史3〉』P9-11

「私も三〇年前の初めてのインド旅行のさいに、これと似たような体験をした。古代インドの文明に憧れてインド研究を志したのであるが、旅行中に見たインド人の生活の営みは、仏典を読みながら想像していたものとはかけ離れていた。」

著者のこの言葉は非常に重要な意味を持っているように私には思えます。

私達は仏教やインド宗教について本などで様々な情報を得ることができます。ですがそこで語られる哲学や思想だけでは掴み切れないものがインドにはあります。哲学や思想も人々の生活を離れてはありえません。これはインドに限らずあらゆる場所でもそうなのではないでしょうか。

この本ではそんなインドの時代背景、人々の生活を知ることができます。

仏教が多くの人に支持された社会事情を知れたのはものすごく興味深かったです。ブッダの教えや生き様の素晴らしさは言うまでもありませんが、当時の社会変動が大きな要因になっていたというのは見逃せません。思想だけでなく時代背景を学ぶことの大切さを痛感する作品です。

ぜひぜひおすすめしたい作品です。

以上、「山崎元一『古代インドの文明と社会〈世界の歴史3〉』~インドの思想・宗教が生まれてくる時代背景を学ぶのにおすすめ!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

世界の歴史(3)古代インドの文明と社会

世界の歴史(3)古代インドの文明と社会

次の記事はこちら

あわせて読みたい
池亀彩『インド残酷物語 世界一たくましい民』あらすじと感想~カースト制度の根深い闇。大国インドの現... この本は現代インドにおけるカースト制について語られる作品です。この本は著者の現地での調査に基づいた貴重な記録です。机の上で文献を読むだけでは知りえない、リアルな生活がそこにはあります。 圧倒的な成長を見せるインドの影をこの本では知ることになります。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
保坂俊司『インド宗教興亡史』あらすじと感想~仏教、ヒンドゥー教、イスラム教だけでなくシク教、ジャ... インド古代のバラモン教と仏教、ジャイナ教の関係。そこから時を経てヒンドゥー教とイスラム教が力を増す背景とは何だったのか。なぜ仏教は衰退したのか、そしてその姉妹宗教と言われるジャイナ教はなぜ今も生き残ることができたのか。これらを時代背景や宗教間の相互関係から見ていけるこの本は非常に貴重です。

関連記事

あわせて読みたい
鈴木真弥『現代インドのカーストと不可触民』あらすじと感想~デリーの清掃カーストから見る差別の実態とは この本はデリーの清掃カーストを切り口にインドのカースト差別の実態について見ていく作品です。 次の記事で紹介する佐藤大介著『13億人のトイレ 下から見た経済大国インド』と合わせてぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
中村元選集第17巻『原始仏教の生活倫理』概要と感想~当時のインド社会と在俗信者の生活、葬儀事情を知... この本は原始仏教教団と共にあった在家の人々と仏教の教えについて説かれた参考書です。原始仏教教団は言うまでもなく出家者の教団です。世俗の生活とは全く離れた修行生活がその本義です。 ですがその教団は出家者だけで成り立つわけではありません。在家信者として生活する一般の人々あってこその出家教団でもあります。この本ではその一般の人々がどのように仏教と共に生きていたかを知ることができます。
あわせて読みたい
中村元『古代インド』あらすじと感想~仏教が生まれたインドの風土や歴史を深く広く知れるおすすめ参考書! 仏教の教えや思想を解説する本はそれこそ無数にありますが、それらの思想が生まれてきた時代背景や気候風土をわかりやすくまとめた本は意外と少ないです。この本は私達日本人にとって意外な発見が山ほどある貴重な作品です。これを読めばきっと驚くと思います。
あわせて読みたい
山下博司『古代インドの思想―自然・文明・宗教』あらすじと感想~インドの気候・風土からその思想や文化... この本ではモンスーン気候や乾季、雨季、森などインド思想を考える上で非常に興味深いことが語られます。 これは面白いです。インドだけでなく、あらゆる宗教、思想、文化を考える上でもとても重要な示唆を与えてくれる一冊です。
あわせて読みたい
森本達雄『ヒンドゥー教―インドの聖と俗』あらすじと感想~インド入門におすすめ!宗教とは何かを考えさ... 謎の国インド。同じアジアでありながら異世界のようにすら思えてしまうインドについてこの本では楽しく学ぶことができます。 著者の語りもとてもわかりやすく、複雑怪奇なインド世界の面白さを発見できます。「なぜインドはこんなにも独特なのか」ということを時代背景と共に知ることができますのでこれは興味深いです。
あわせて読みたい
M・J・ドハティ『インド神話物語百科』あらすじと感想~ヒンドゥー教の大枠や時代背景を知れるおすすめ... 仏教から遡りインドの歴史や文化を知ることで見えてくるものがある。それを確信した読書になりました。これは面白いです。仏教に対する新たな視点をくれる素晴らしい作品だと思います。
あわせて読みたい
中村元『中村元の仏教入門』あらすじと感想~仏教の基本を学べるおすすめ入門書!初学者にもうってつけ... 中村元先生の教えは仏教を思想だけでなく、時代背景や実際にインドを訪れた体験を通して語るところにその特徴があります。初学者でもわかりやすい言葉で興味深い内容をたくさん語ってくれる中村元先生です。仏教の入門書としてまず間違いないでしょう。
古代インドの文明と社会

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次