MENU

ドリーニン編『スースロワの日記―ドストエフスキーの恋人』あらすじと感想~ドストエフスキーのローマ滞在について知るためにも

目次

ドリーニン編『スースロワの日記―ドストエフスキーの恋人』概要と感想~ドストエフスキーのローマ滞在について知るためにも

今回ご紹介するのは1989年に理想社によって発行されたドリーニン編、中村健之助訳『スースロワの日記―ドストエフスキーの恋人』です。

早速この本について見ていきましょう。

アポリナーリヤ・スースロワとはいったい如何なる女性だったのか?20歳も年上のドストエフスキーを手玉にとった悪女か、それとも作家の精神のドラマにまきこまれた犠牲者か?小説『賭博者』のヒロイン、ポリーナのモデルである彼女は、これまで多くの伝記作家によって、《魔性の女》のレッテルを貼られてきた。本書は、スースロワ自身の日記・小説・手紙によって、彼女の素顔、その思想と生活、作家に与えた影響、19世紀の女性知識人の位置を明らかにする貴重な一冊である。とりわけ、ドストエフスキーとのイタリア旅行やゲルツェンなど亡命ロシア人との交流は興味深い。ドリーニンの詳細な解説とともに、この集成は今後のドストエフスキー研究の基本的文献となろう。

Amazon商品紹介ページより
1867年のスースロワ Wikipediaより

この日記の著者アポリナーリヤ・スースロワはドストエフスキーの恋人として知られる女性です。しかもただの恋人ではありません。上の本紹介にもありますように『賭博者』の主要人物ポリーナのモデルともなった強烈な個性を持った人物でありました。

ドストエフスキーはこの女性に熱烈に恋し、まさに自分の小説の登場人物のように煩悶し苦しみます。

特にスースロワとの1863年の外国旅行中のエピソードは非常に有名です。

ここでは長くなってしまうので全てはお話しできませんが、ドストエフスキーのダメ人間ぶりがとてつもなく出ています。と言いますのも、ドストエフスキーはパリでスースロワと待ち合わせしていたのですが、あろうことかその途中に賭博に熱中し、スースロワを一人待たせてしまうのです。幸いこの時のドストエフスキーは賭博に勝ち、兄に送金していますが、もはやこの時にはギャンブル中毒が始まっていました。この時の体験が『賭博者』につながっていきます。

そして、ドストエフスキーにとってはショックなことに、スースロワは「ドストエフスキーの遅刻」の最中にパリで新たな恋人を見つけていました。

その二人の合流の瞬間はまるで小説かのような修羅場です。ドストエフスキーの外国旅行はスタートから波乱万丈でした。

さて、この本ではそんなドストエフスキーとスースロワの外国旅行について知ることができます。

上の本紹介にもありましたように、スースロワについては「魔性の女」というレッテルが張られがちではありました。

ですが「アポリナーリヤ・スースロワとはいったい如何なる女性だったのか?20歳も年上のドストエフスキーを手玉にとった悪女か、それとも作家の精神のドラマにまきこまれた犠牲者か?」と述べられていたように、ことはそんなに単純ではありません。

この時のドストエフスキー自身にも大きな闇があります。さらにはその二人の相互作用で生じた悲劇もあります。

そうした二人の姿をこの本では知ることができます。本書の解説も丁寧でこれは非常にありがたいです。

そして私がこの本で注目したのはドストエフスキーのローマ滞在についてでした。

この旅で二人はパリ→バーデン・バーデン→ジュネーブ→トリノ→ジェノア→リヴォルノ→ローマ→ナポリ→リヴォルノ→トリノ→ベルリンを巡ります。

ドストエフスキーはこの旅の中でローマに立ち寄り、サンピエトロ大聖堂やコロッセオを見物しています。

私はドストエフスキーがこれらローマの象徴についてどう思うか非常に興味がありました。

と言いますのも、ドストエフスキーはローマカトリックを強く批判していました。ですがバチカンはミケランジェロやベルニーニといった天才たちによって作られた最高の芸術都市です。しかもベルニーニはローマを劇場的な芸術の街へと変貌させました。ベルニーニについては当ブログでもこれまで紹介してきました。

あわせて読みたい
ミケランジェロとベルニーニが設計したサン・ピエトロ大聖堂の美の秘密を解説 イタリア・バチカン編⑥ この記事ではサン・ピエトロ大聖堂の建築とミケランジェロ、ベルニーニという二人の天才についてお話ししていきます。 ミケランジェロが建築家としてサンピエトロ大聖堂を設計していたという驚きの事実や、それを引き継いだベルニーニがいかに人々を魅了する芸術を生み出していったかを紹介していきます。皆さんもきっと彼らの天才ぶりに驚くと思います。
あわせて読みたい
石鍋真澄『ベルニーニ バロック美術の巨星』あらすじと感想~ローマの天才のおすすめ伝記!これを読めば... 芸術とはそもそも何なのか。なぜ私たちはローマに惹き付けられるのか。 その鍵がベルニーニにある。 ベルニーニを知れば新たに見えてくるものがあるということを強烈に感じた1冊でした。 素晴らしい名著です!

ベルニーニは劇場的、演劇的効果を極めた芸術家です。彼の建築や彫像には観る者を魅了する圧倒的な表現力があります。それに対しドストエフスキーも実は演劇的効果を極めた作家として知られています。このことについてはジョージ・ステイナーの『トルストイかドストエフスキーか』で述べられていました。なんとドストエフスキーはシェイクスピア的な作風の持ち主なのです。特に『カラマーゾフの兄弟』『リア王』的な悲劇で、そのシナリオだけでなく表現技法そのものがシェイクスピア的なのだそうです。

そう考えるとローマカトリックが嫌いなドストエフスキーではありますが、その本山サンピエトロ大聖堂やローマのベルニーニの舞台芸術に心奪われずにいられるだろうかという興味が浮かんできたのでありました。

このことについてはドストエフスキーの1863年9月18日ストラーホフ宛ての書簡が遺されています。彼は長い手紙の後に、追伸という形でローマについて言及しています。

妙でしょう、ローマ、、、から手紙をだしているのに、ローマのことが一言もないのですからね。しかし、いったいなにを書ことができましょう?ああ!はたしてこれが手紙に書けるでしょうか?一昨日の夜到着して、昨日は午前中に聖ペトロを見物しました。ニコライ・ニコラエヴィチ、背筋に寒けを感じるほど強烈な印象でした。今日はForumとその廃墟を残らず見物しました。それから大劇場コロセウム!いやはや、貴兄に何をいうことがありましょう……

河出書房新社、米川正夫訳『ドストエフスキー全集16』P442

たったこれだけです。

1862年の旅行記『冬に記す夏の印象』であれだけ饒舌だったドストエフスキーが、あのローマについてたったこれしか述べないのです。これは逆に不思議ですよね。

これは完全に私の想像なのですが、ローマカトリックに対する嫌悪感とベルニーニの演劇的芸術の魔力の恐るべき葛藤がドストエフスキーの中に生まれていたのではないでしょうか。

おそらく上の言葉からしても、ローマの魅力にドストエフスキーはあっという間に魅了されてしまったことでしょう。ですが冷静になって考えるとその裏側も考えてしまう・・・『カラマーゾフの兄弟』であれだけカトリック批判をやってのけたドストエフスキーです。しかも自身が演劇的手法を用いる作家ですから、ベルニーニの意図するところも見抜いていたことでしょう。

そうなってくると「そう簡単には魅了され続けはせんぞ」という思いが浮かんできてもおかしくないかもしれません。

あるいはスースロワとうまくいっていないことから最悪の精神状態に落ち込み、そんな状況では最初の感動はどこへやら・・・といったことになっていたのかもしれません。

これらはあくまで私の想像ですが、ドストエフスキーがローマにも来ていたというのは非常に大きな意味があるのではないかと思います。

そしてその瞬間に同行していたのがまさにこのスースロワになります。スースロワはそれを日記にしたためており、それを読めるのが本書『スースロワの日記―ドストエフスキーの恋人』になります。

ドストエフスキーがローマで何をしていたのか、スースロワとどんなやり取りをしていたのかもこの本で知ることができます。もちろん、限られた情報ではありますが貴重な情報であることに変わりはありません。

私にとってローマとドストエフスキーを知る上で非常にありがたい1冊でした。

以上、「ドリーニン編『スースロワの日記―ドストエフスキーの恋人』~ドストエフスキーのローマ滞在について知るためにも」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ドストエフスキーの恋人スースロワの日記

ドストエフスキーの恋人スースロワの日記

次の記事はこちら

あわせて読みたい
山城むつみ『ドストエフスキー』あらすじと感想~五大長編を深く読み込むための鋭い解説が満載のおすす... 本書ではドストエフスキーの解説などでよく目にする「ドストエフスキー小説はポリフォニーである」という、わかるようでわからない難しい概念が山城さんの解説によって非常にクリアになります。これはおすすめです。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
おすすめ!齋須直人×上田洋子「ドストエフスキーは戦争を支持するか?〜2022年のロシアを旅して」#シラス この番組ではドストフスキー研究者齋須先生と上田洋子さんが「ドストエフスキーは戦争を支持するか」というテーマでお話をしていきます。 番組冒頭では齋須先生が紹介して下さる様々な資料をもとに、ドストエフスキーがロシアでどのように引用されているかということをまずは見ていきます。特にプーチン大統領がどのような文脈でドストエフスキーを引用し、そこにどんな意図を持たせているのかということは非常に興味深かったです。 プーチン大統領がどのような国家観を持ち、どのような理論で西欧を批判しているのかというのがとてもわかりやすかったです。そしてそれをドストエフスキーと絡めて聴けるというのも私にとってはとても嬉しいものがありました。

関連記事

あわせて読みたい
ドストエフスキー年表と作品一覧~ドストエフスキーの生涯をざっくりと この記事ではドストエフスキー作品一覧と彼の生涯を簡潔にまとめた年表を掲載します。 ドストエフスキーの生涯は簡易的な年表では言い尽くせない波乱万丈なものです。特にアンナ夫人とのヨーロッパ外遊の頃は賭博に狂った壮絶な日々を送っています。 ドストエフスキー作品は彼の生涯とも密接な関係を持っています。彼の生涯を知ることは作品を知る上でも非常に大きな助けとなるのではないでしょうか。
あわせて読みたい
ドストエフスキー『賭博者』あらすじと感想~ギャンブル中毒の心理を実体験からリアルに描写  この作品はドイツの保養地を舞台に、家庭教師の青年と将軍家の令嬢との病的な恋やギャンブルにのめり込む人間の心理をリアルに描いた物語です。 なぜ人間はギャンブルにはまってしまうのか、そしてギャンブルにはまった人間の心理は一体どのようなものなのか。 重度のギャンブル中毒だったドストエフスキー。 そんな彼が実際に体験した出来事が反映されたこの作品はかなりえげつないものになっています。
あわせて読みたい
ドストエフスキー『白痴』あらすじと感想~あのトルストイも絶賛した名作!ドストエフスキーによるキリ... 「無条件に美しい人間」キリストを描くことを目指したこの作品ですが、キリスト教の知識がなくとも十分すぎるほど楽しむことができます。(もちろん、知っていた方がより深く味わうことができますが) それほど小説として、芸術として優れた作品となっています。 『罪と罰』の影に隠れてあまり表には出てこない作品ですが、ドストエフスキーの代表作として非常に高い評価を受けている作品です。これは面白いです。私も強くおすすめします。
あわせて読みたい
G・ステイナー『トルストイかドストエフスキーか』あらすじと感想~ロシアの二大文豪の特徴をわかりやす... 「トルストイかドストエフスキーか」。両方はありえない。 このことはこれまでトルストイ作品を読んできて強く感じたことでしたがこの作品はそのメカニズムを見事に解明してくれる名著です。
あわせて読みたい
おすすめドストエフスキー解説書一覧~これを読めばドストエフスキー作品がもっと面白くなる! この記事ではこれまで紹介してきましたドストエフスキー論を一覧できるようにまとめてみました。 それぞれの著作にはそれぞれの個性があります。 また、読み手の興味関心の方向によってもどの本がおすすめかは変わってくることでしょう。 簡単にですがそれぞれのドストエフスキー論の特徴をまとめましたので、少しでも皆様のお役に立てれば嬉しく思います。
あわせて読みたい
ドストエフスキーとキリスト教のおすすめ解説書一覧~小説に込められたドストエフスキーの宗教観とは ドストエフスキーとキリスト教は切っても切れない関係です。 キリスト教と言えば私たちはカトリックやプロテスタントをイメージしてしまいがちですが、ドストエフスキーが信仰したのはロシア正教というものでした。 そうした背景を知った上でドストエフスキーを読むと、それまで見てきたものとは全く違った小説の世界観が見えてきます。 キリスト教を知ることはドストエフスキーを楽しむ上で非常に役に立ちます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次