トルストイ『人はなんで生きるか』あらすじと感想~素朴な人間愛が込められたトルストイ民話の代表作
トルストイ『人はなんで生きるか』あらすじと感想~素朴な人間愛が込められたトルストイ民話の代表作
今回ご紹介するのは1881年にトルストイによって書かれた『人はなんで生きるか』です。私が読んだのは岩波書店版、中村白葉訳の『トルストイ民話集 人はなんで生きるか 他四篇』です。
早速この作品について見ていきましょう。
トルストイはこの作に、一八八一年の一月から着手して、その脱稿に、幾多の中断を伴ってではあるが、ほとんど一年を費やしている。
これは、民話中では一番長いものの一つであり、また力作ではあるけれども、それにしろ、六、七十枚の短編にこんなに長い時日を費やしたことは、もともとトルストイは推敲に推敲をかさねる人であったとはいえ、この種の作品の第一作であるこの一編に、どれほど緊張した努力を傾注したかが推測されて、奥床しい。この作の制作にあたってトルストイが、例の「民衆自身の言葉で、民衆自身の表現で、単純に、簡素に、わかり易く」をモットーに努力したことは明らかで、あたかもそれを証明するかのように、この作の原稿として今日なお三十三とおりの草稿が保存されていることが伝えられている。
岩波書店、トルストイ、中村白葉訳『トルストイ民話集 人はなんで生きるか 他四編』P182-183
この作品は1870年代末より宗教的転機を迎えたトルストイが満を持して発表した民話作品になります。
トルストイがどのような宗教的転機を迎えたかについては当ブログでも「トルストイ『懺悔』あらすじと感想~トルストイがなぜ教会を批判し、独自の信仰を持つようになったのかを知るのに必読の書」、「トルストイ『教義神学の批判』概要と感想~ロシア正教の教義を徹底的に批判したトルストイ」、「トルストイ『要約福音書』概要と感想~福音書から奇跡を排したトルストイ流の聖書理解とは」の記事で紹介してきました。
この作品にはトルストイ流のキリスト教のエッセンスが込められています。
では、この作品のあらすじを見ていきましょう。
これは古くからある民衆的な天使伝説をもとにしたもので、内容はすべて超自然的な話だと言ってよい。
若い死の天使が人間を憐れんで神の命令に背き、魂を抜きとるのをやめたため、罰を受けて地上に落とされる。靴屋のセミョーンがこの天使をただの浮浪者だと思って、家に連れ帰り靴屋の手伝いをさせる。ミハイルという名のその男、実は天使は経験もないのに、靴作りに異常な才能を発揮し、セミョーンの商売は大繁盛する。ミハイルは長靴を注文に来た地主の背後に同僚の死の天使を見て、長靴の代わリに死んだ人に履かせる突っ掛け靴のようの履物をあらかじめ作っておく。すると、地主はその日に死んでしまうなど、次々に不思議なことをやってのける。そして、ついに神の赦しが与えられ、天使(ミカエル)はロケットが発射されるように、屋根を突き破って一瞬のうちに天に戻っていく。
これは狭い日常性や自然科学的事実を超えて、感情と、夢と、無限の想像力とともに生きている人々の心を知り、それに応えようとした人の作品である。トルストイのロシア正教批判は自然科学、実証主義、唯物論、合理主義の立場からなされたものではなく、信仰の根源と本質を問うものであり、理性にも感情にも背反しない真の信仰を求めるものだったのである。
第三文明社、藤沼貴『トルストイ』P413
この物語では、心優しきセミョーンがとても冷えた日に礼拝堂の傍で寒さに震える青年を助け、家に連れ帰るところから始まります。
セミョーンは元々、貧しいながらも冬に備えて外套を新調するためになけなしのお金を携えて村にやって来たのでありました。
そこで目にしたのが礼拝堂の傍で寒いのに服も着ないで身動きもせず座っている若い男だったのです。
セミョーンは追いはぎにあったのだろうかといぶかり、気味が悪くなったので最初はその男のそばを通り過ぎます。ですが、心優しきセミョーンは心に良心のうずきを感じ始めます。
「おまえはいったいどうしたというのだ、セミョーン?」と彼は自分に言うのだった。「ひとが災難にあって死にかけているのに、おまえはこわがって、見て見ぬふりをしようとしている。それともおまえは、それほどたいした金持ちにでもなったというのか?持ってるものをとられるのがそんなにこわいのか?おい、セミョーン、よくねえだぞ!」
セミョーンは踵をかえして、その男のほうへ戻って行った。
岩波書店、トルストイ、中村白葉訳『トルストイ民話集 人はなんで生きるか 他四編』P11
このエピソードで見事だなと思うのは、トルストイがセミョーンに若い男の前を素通りさせた点です。最初から男を助けるようではリアルさを失ってしまいます。
自分の保身のために疑い、不安を覚えてしまうのは当然のことです。ですがそこから少し通り過ぎた後に「本当にこれでよかったのか?」と良心のうずきを感じる。これも誰しもが感じたことがある感覚なのではないでしょうか。
こうした誰の心の内にもある感覚を呼び起こすことこそ、トルストイが願っていたことなのかもしれません。
トルストイはこの作品で「人はなんで生きるか」を探究していきます。
そしてその大きな柱となるのが「愛」です。
この作品は民話を題材にしていることもあり、非常に素朴です。ですがこれがとにかく味わい深い!
上の本紹介でも出てきましたが、この作品は「民衆自身の言葉で、民衆自身の表現で、単純に、簡素に、わかり易くをモットーに努力した」というトルストイの渾身の一作です。まさにその通りの作品となっています。
そして文庫本で50ページほどのコンパクトな作品ですので肩肘張らずに手に取ることができます。
トルストイというと難解で長大なイメージがありますが、この作品は決してそんなことはありません。
読むと温かな気持ちになれます。ぜひおすすめしたい作品です。
以上、「トルストイ『人はなんで生きるか』あらすじと感想~素朴な人間愛が込められたトルストイ民話の代表作」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
人はなんで生きるか 他四篇(民話集) (岩波文庫 赤 619-1)
次の記事はこちら
前の記事はこちら
関連記事
コメント