目次
小川和男『東欧 再生への模索』概要と感想~ウクライナを含むソ連崩壊後の東欧経済の概観を知るのにおすすめ
今回ご紹介するのは1995年に岩波書店より発行された小川和男著『東欧 再生への模索』です。
早速この本について見ていきましょう。
冷戦時代,非情な鉄のカーテンによって一つのブロックに押し込められていた東ヨーロッパの諸国は,「東欧革命」により急激な市場化と政治改革の嵐の中に投げ込まれた.そしてそれから六年を経た今,圧倒的な西欧の力の下にあえぎながらも,様々な試行錯誤と挫折の中から徐々に新しい方向を見いだしつつある.各国の素顔を表情豊かに報告する.
Amazon商品紹介ページより
この本では東欧革命が起き、ソ連からの独立を果たした東欧諸国がソ連崩壊後にどのような経済状況に置かれたかを学ぶのにおすすめな作品です。
目次を見て頂ければわかるようにかなり幅広く東欧のことを知ることができます。
今問題になっているウクライナとロシアの関係性も出てきます。
また、2019年に私も訪れたポーランドとチェコも詳しく語られていて、自分が実際に見た国の経済事情を知れるというのは非常に興味深いものでした。
あわせて読みたい
百塔の街プラハ~私が最もおすすめしたい街 世界一周記チェコ編一覧
チェコといえば何と言っても百塔の街プラハ。
文化の香る中世の街並みと美しきモルダウの流れ。
ここは私の旅の中で最も気に入った街です。
治安も良く、食べ物もおいしく、そして何より美しい!
どこを歩いてもうっとりするほどの景色。
街全体が博物館と呼ばれるほど、この街の景観は素晴らしいです。
チェコ編ではそんなプラハの魅力をこれでもかと紹介していきます。
また、エストニア、ラトビア、リトアニアのバルト三国やルーマニア、モルドバ、ブルガリア、ハンガリー、バルカン諸国などの国の紹介や文化、経済もわかりやすく説かれているのもありがたいです。
東欧諸国がそれぞれいかに独自な文化を持ち、経済事情も固有なものがあるかがわかります。それぞれを比べながら見ていけるのは読んでいてとても興味深かったです。
そしてこの本を読んでいて改めて感じたのは「ソ連が崩壊し、それぞれが独自に道を歩む」という言葉で一括りにしてしまえば、わかりやすくはなるもののその実態を見誤ることになるということです。
ソ連が崩壊するまで、それぞれの国の最大の貿易相手はソ連でした。エネルギー供給は安価なソ連産に頼るほかなく、もしこれがなくなってしまったらそもそも国が立ち行かなくなってしまう。さらには自国の工業製品をソ連に輸出することで産業が成り立っていたという現実があります。
ソ連が崩壊してしまったことでこうした構図も一緒に崩れてしまいました。
もはや新生ロシアはかつてのように東欧諸国に気前よく経済支援もすることもなく、製品も買ってくれません。さらには品質の悪い旧共産圏の製品では西側の高品質品には敵うべくもなかったのです。旧共産圏にとって自由化は何重にも苦しい状況となりました。
経済は単に一カ国の問題ではなく、世界の循環の問題なのだということもこの本では考えさせられました。
この本は1995年に書かれたものですが、当時の東欧事情を知るという意味では、2022年の今読んでも全く色あせない作品です。
写真も多数掲載されているので現地の姿もイメージしやすく、新書でコンパクトにわかりやすくまとめられているのでとてもありがたいです。
なかなか知る機会のない東欧の経済事情を知れるおすすめの作品です。
以上、「小川和男『東欧 再生への模索』ウクライナを含むソ連崩壊後の東欧経済の概観を知るのにおすすめ」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
東欧 再生への模索 (岩波新書 新赤版 390)
次の記事はこちら
あわせて読みたい
「プラハの春」とは何かを学ぶのにおすすめの参考書10冊を紹介~ロシア・ウクライナ侵攻を考えるためにも
この記事では以前当ブログでも紹介した1968年の「プラハの春」ソ連軍侵攻事件(チェコ事件)について学ぶためのおすすめの参考書をご紹介していきます。
現在、ロシアによるウクライナ侵攻が危機的な状況を迎えていますが、ソ連、ロシア、東欧の歴史を知る上でも「プラハの春」事件は非常に重要な意味を持っています。
大国に囲まれながらも誇り高い文化、歴史を紡いできたチェコという国を学ぶことは私たち日本人にとっても非常に意味のあることだと思います。
前の記事はこちら
あわせて読みたい
中澤孝之『資本主義ロシアー模索と混乱』あらすじと感想~ロシアの貧富の格差と、恐るべき経済マフィア...
この本を読んで私はロシアがとにかく恐ろしくなりました。
ソ連崩壊後の利権をめぐる闘争、治安の悪化は私の想像をはるかに上回るものでした。
この本が書かれたのは1994年ということでかなり前のことではありますが、今のロシアも基本的にはこの時の政治経済事情と繋がっています。ロシアに対する見方が変わってしまうほどの実態でした。
ロシアの政治経済が「共産主義が崩壊して資本主義へ」という単純なものではないことを痛感します。
関連記事
あわせて読みたい
小川和男『ソ連解体後ー経済の現実』あらすじと感想~ソ連崩壊後の経済状況を知るのにおすすめ
この本は1993年に発行されました。今からおよそ30年前の時点でロシアの経済は専門家にどのように見られていたのかを知るのにこの作品はうってつけです。
新書ということでコンパクトながらもソ連解体後のロシア経済の概略を学べるこの作品は非常にありがたいものでした。
ぜひぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
W・シャブウォフスキ『踊る熊たち 冷戦後の体制転換にもがく人々』あらすじと感想~旧共産圏の人々に突...
この本は旧共産圏のブルガリアに伝わる「踊る熊」をテーマに、旧共産圏に生きる人々の生活に迫る作品です。
この本もすごいです・・・!
ロシアに関する本は山ほどあれど、旧共産圏のその後に関する本というのはそもそもかなり貴重です。
しかも、その地に伝わってきた「熊の踊り」というのがまさに旧共産圏から「自由」への移行劇を絶妙に象徴しています。
「踊る熊」を通して私たち自身のあり方も問われる衝撃の作品です。これは名著です。ぜひぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
アレクシエーヴィチ『セカンドハンドの時代』あらすじと感想~ソ連崩壊後のロシアを生きる人々の生の声...
ソ連崩壊後の混乱を経て、なぜプーチンが権力を掌握できたのか。ロシア国民はなぜプーチンを支持しているのかということもこの本を読めばその空気感が伝わってきます。
ロシア人は何を思い、何に苦しんでいるのか。そして何に怒り、何を求めているのか。
現在のロシア・ウクライナ問題を考える上でもこの作品は非常に参考になる作品です。
この本は今のロシアを考える上で必読と言ってもいいのではないでしょうか。
あわせて読みたい
V・セベスチェン『東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊』あらすじと感想~共産圏崩壊の歴史を学ぶのにおすすめ...
セベスチェンの作品はとにかく読みやすく、面白いながらも深い洞察へと私たちを導いてくれる名著揃いです。
この本は、世界規模の大きな視点で冷戦末期の社会を見ていきます。そして時系列に沿ってその崩壊の過程を分析し、それぞれの国の相互関係も浮かび上がらせる名著です。これは素晴らしい作品です。何度も何度も読み返したくなる逸品です
あわせて読みたい
M・I・ゴールドマン『強奪されたロシア経済』あらすじと感想~オリガルヒはいかにして生まれたのか。ソ...
『強奪されたロシア経済』という、なんとも過激なタイトルではありますが、この本は陰謀論のようなものではありません。
この本はロシア経済の専門家による作品になります。この本を読んでいると、タイトルの意味がものすごくわかります。まさしく「強奪されたロシア経済」としか言いようのないロシア事情を知ることになります。かなりショッキングです。
コメント