目次
熊井明子『シェイクスピアの町 ストラトフォード=アポン=エイヴォンの四季』概要と感想~これを読めば現地に行きたくなります
今回ご紹介するのは1995年に東京書籍より発行された熊井明子著、久米けんじ絵『シェイクスピアの町 ストラトフォード=アポン=エイヴォンの四季』です。
早速この本について見ていきましょう。
春の荘厳で楽しいシェイクスピア生誕祭。夏のノット・ガーデンに咲き競う花々。秋のエイヴォン川沿いの散策。冬の炉辺の友人との語らい…ストラトフォード=アポン=エイヴォンの町の風景。
Amazon商品紹介ページより
この本はシェイクスピアの故郷、イギリスのストラトフォード=アポン=エイヴォンについて語られた作品です。
シェイクスピアの故郷はロンドンとマンチェスターのちょうど中間あたりにある町です。
この本ではそんなシェイクスピアの故郷の春夏秋冬をこの町を愛してやまない著者が楽しく紹介してくれます。
この目次にありますように様々な面からこの町の様子を知ることができます。写真やイラストも豊富で現地の様子をイメージしやすいです。
著者の熊井明子さんはあとがきでこの本について次のように述べています。
シェイクスピアの故郷、ストラトフォード=アポン=エイヴォンは、古さと新しさがとけあったら心おどる町である。
春、夏、秋、冬、朝は早くから、ときには深夜まで、町のあちこちをさまよい歩いていると、思いがけないものが見えてくる。何かの力が働くかのように、よき人々との出会いがある。
私は、十代の頃、『赤毛のアン』(L・M・モンゴメリ著、村岡花子訳)で「雑香」つまりポプリに会って以来、それについて調べ続けてきた。二十数年前からは英国へ行って資料を集め始めた。その間、私の関心はポプリから香り全般へ、さらに十六世紀英国の香り文化へと移り、その結晶とも考えられるシェイクスピア作品に至った。そこでシェイクスピアの故郷ストラトフォード=アポン=エイヴォンを訪れ、生家の前に立ったとき、魔法にかけられたような感動を覚えた。以来、何回訪ねたことだろう。「住めばいいのに」と友人たちから言われるけれど、旅人だからこそ見えるもの、感じられること、聞こえる声があるように思う。一刻一刻が宝石のように貴重な一期一会の旅。
この本には、シェイクスピアの故郷としての町の魅力のほか、英国の古い町としてのストラトフォードや、そこに住む〝今〟を生きる人々についても書いてみた。
書きながらつくづくと思ったことは、この町あってのシェイクスピア、ということだった。そして今、この町のよき人々によって、シェイクスピアはあらゆる国の人間にとって肌に感じられる身近な存在となり、人はこの町で自らの人生をみつめなおすことができる。ロイヤル・シェイクスピア・シアターで、エイヴォン川を漂う舟の上で、あるいは足の向くまま歩く路上で。
シェイクスピアが言うように、この世は舞台、とするなら、人は努力してよりよく〝演じる〟ことができるし、演じなおすこともできる。さらには、カーテンが降りたあと真実の人生を生きることも。そのことがわかる町、それがストラトフォード=アポン=エイヴォンである。
東京書籍、熊井明子著、久米けんじ絵『シェイクスピアの町 ストラトフォード=アポン=エイヴォンの四季』 P148-149
この本を読んでいて常に感じるのは著者のこの町への愛です。本当にこの町が好きなんだなということがものすごく伝わってきます。読んでいて思わず微笑んでしまうような、ほっこり感満載の素敵な一冊です。
私もシェイクスピアが好きなのですが、この本を読んだらもうものすごく現地に行ってみたくなります。そういう意味ではある意味危険な書物かもしれません(笑)行きたくて行きたくて仕方なくなります(笑)
著者は最後に次のように述べています。
もし、シェイクスピアの町だから観光的で俗化しているのでは?と敬遠している方がいるとしたら残念だ。ストラトフォードは訪れる人を決して裏切らない。演劇関係の方やシェイクスピア作品の読者だけでなく、シェイクスピアに関心を持っていない方も、美しい庭や、町のフラワーショップや、上品な古書店や、雰囲気のよいホテルには満足することだろう。心をひらいて訪れる人には誰にでもやさしくて、各人にみあった反応を示し、おみやげを与えてくれる町。この本をお読みになった方が「私も行ってみようかな」と思って下さったら、こんな嬉しいことはない。なお、花やハーブや香り手袋ほか、本書に出てくる香るものについて、詳しくは『シェイクスピアの香り』をお読みいただけたら幸いである。
東京書籍、熊井明子著、久米けんじ絵『シェイクスピアの町 ストラトフォード=アポン=エイヴォンの四季』 P149
これはもう行くしかありませんね(笑)
この本でありがたいのはこの町の風景やおすすめポイントだけでなく、滞在時に役立つ情報もたくさん書かれている点です。
どのホテルがおすすめか、どのお店がおいしいか、どんな過ごし方がおすすめかなどなど、実践的なお役立ち情報が満載です。これはありがたいです。旅人として現地で長い時間を過ごした著者だからこその情報はとても貴重なものだと思います。
そういう面でもこの本はとてもおすすめな1冊となっています。
ほっこりした心地よい時間を過ごせた読書になりました。
以上、「熊井明子『シェイクスピアの町 ストラトフォード=アポン=エイヴォンの四季』これを読めば現地に行きたくなる!」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
シェイクスピアの町: ストラトフォード=アポン=エイヴォンの四季
次の記事はこちら
あわせて読みたい
シェイクスピア『あらし(テンペスト)』あらすじと感想~『リア王』と対をなす大団円!爽やかな読み心...
『あらし』には『リア王』の悲劇がその背後に流れています。
プロスペローの境遇は娘たちに裏切られたリア王や息子に裏切られたグロスター伯を彷彿とさせます。
『リア王』ではそんな彼らが救いようのない絶望に叩き込まれて物語は終わるのですが、『あらし』ではなんと、プロスペローはその地位を回復し、さらには敵とまで和解するという離れ業までやってのけます。
この作品はシェイクスピアが単独で書いた最後の作品になります。自身の演劇人生のフィナーレにこうした物語を持ってきたというのも何とも味わい深いですよね。
前のページはこちら
あわせて読みたい
S・グリーンブラット『シェイクスピアの驚異の成功物語』あらすじと感想~シェイクスピアが生きていた社...
前回紹介したピーター・アクロイドの『シェイクスピア伝』もかなり詳しく時代背景を描写していましたが、この作品はさらに踏み込んだ社会背景、思想状況まで語られていきます。特にエリザベス女王治世化のイギリスと宗教事情についての話はかなり面白いです。
シェイクスピアが生きていた社会はどのようなものだったのかということを知る上で非常に興味深い伝記です。
関連記事
あわせて読みたい
シェイクスピアのマニアックなおすすめ作品10選~あえて王道とは異なる玄人向けの名作をご紹介
シェイクスピアはその生涯で40作品ほどの劇作品を生み出しています。日本ではあまり知られていない作品の中にも実はたくさんの名作が隠れています。
今回の記事ではそんなマニアックなシェイクスピアおすすめ作品を紹介していきます。
あわせて読みたい
シェイクスピアおすすめ解説書一覧~知れば知るほど面白いシェイクスピア!演劇の奥深さに感動!
当ブログではこれまで様々なシェイクスピア作品や解説書をご紹介してきましたが、今回の記事ではシェイクスピア作品をもっと楽しむためのおすすめ解説書をご紹介していきます。
それぞれのリンク先ではより詳しくその本についてお話ししていますので興味のある方はぜひそちらもご覧ください。
あわせて読みたい
シェイクスピア『夏の夜の夢』あらすじと感想~恋人たちと妖精のドタバタ喜劇!メンデルスゾーンの序曲...
『夏の夜の夢』は有名どころの作品と比べて、たしかに影の薄い作品かもしれませんが、大好きな作品です。
とにかく笑える愛すべき作品です。「スパニエル」、「石垣」がもう愛しくてたまりません。心がふっと軽くなる夢のような楽しい劇です。
シェイクスピア作品でこんなに笑える劇と出会えるなんて思ってもいませんでした。
ぜひぜひおすすめしたい作品です!
あわせて読みたい
シェイクスピアおすすめ作品12選~舞台も本も面白い!シェイクスピアの魅力をご紹介!
世界文学を考えていく上でシェイクスピアの影響ははかりしれません。
そして何より、シェイクスピア作品は面白い!
本で読んでも素晴らしいし、舞台で生で観劇する感動はといえば言葉にできないほどです。
というわけで、観てよし、読んでよしのシェイクスピアのおすすめ作品をここでは紹介していきたいと思います。
あわせて読みたい
阿刀田高『シェイクスピアを楽しむために』あらすじと感想~難しそうなシェイクスピア作品が一気に身近...
シェイクスピア作品は名作揃いでありますが、読むときにはあらかじめある程度の知識が必要です。
そこでおすすめなのが今回紹介する阿刀田高氏の『シェイクスピアを楽しむために』という本です。
この本を読めば早くシェイクスピア作品を読みたくなりうずうずしてきます。それほどシェイクスピアの作品を魅力たっぷりにお話ししてくれます。
私自身もこの本にとても助けられました。
ぜひシェイクスピアを読む前にこの本を読んでみてください。物語の楽しみが何倍にもなること請け合いです。
あわせて読みたい
福田恆存『人間・この劇的なるもの』あらすじと感想~シェイクスピア翻訳で有名な劇作家による名著!「...
この本は1956年に初めて刊行され、今でも重版されている名著中の名著です。現代においてもまったく古さを感じません。
自分とは何か、個性とは何か、自由とは何か。
私たちの根源に迫るおすすめの1冊です。非常におすすめです!ぜひ手に取って頂ければなと思います。
あわせて読みたい
ピーター・アクロイド『シェイクスピア伝』あらすじと感想~シェイクスピアの生涯を知るのにおすすめの...
この伝記はシェイクスピアの生涯を詳しいながらも面白く紹介してくれる作品です。当時のイギリスの時代背景も詳しく解説してくれるのでとてもありがたいです。シェイクスピアという偉人がどのような社会状況の下生まれてきたかを知ることができます。
読み物としてとても面白い作品ですのでぜひおすすめしたい伝記です。
あわせて読みたい
中野好夫『シェイクスピアの面白さ』あらすじと感想~シェイクスピアがぐっと身近になる名著!思わず東...
この作品は「名翻訳家が語るシェイクスピアの面白さ」という、直球ど真ん中、ものすごく面白い作品です。
この本はシェイクスピアを楽しむ上で非常にありがたい作品となっています。シェイクスピアが身近になること間違いなしです。ぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
松岡和子『すべての季節のシェイクスピア』あらすじと感想~シェイクスピア演劇の奥深さ、楽しさを学べ...
私はこの本を読んでいて、そのシェイクスピア演劇の奥深さと言いますか、無限の幅を感じました。「あ、ここはそう理解していけばいいのか!」「なるほど、ここはそうやって作られていったのか!」「え?そこからそういう解釈の演劇もありなんだ!」という目から鱗の発見がどんどん出てきます。
あわせて読みたい
河合祥一郎『シェイクスピアの正体』あらすじと感想~時代背景や丁寧な資料読解を用いて異説や陰謀論と...
この本は様々なシェイクスピア説に対して真っ向から向き合っていく作品です。
こんなに痛快な本はなかなかないです。今まで手に取らなかったのが本当にもったいなかったと後悔しています。
いやぁ素晴らしい作品です!これはぜひぜひおすすめしたい名著です!
コメント