MENU

佐藤清郎『チェーホフ芸術の世界』あらすじと感想~チェーホフ作品における思想を知るならこの1冊!

チェーホフ芸術の世界
目次

チェーホフ作品における思想を知るならこれ!佐藤清郎『チェーホフ芸術の世界』概要と感想

チェーホフ(1860-1904)Wikipediaより

前回の記事で佐藤清郎氏の『チェーホフの生涯』をご紹介しましたが、そちらはチェーホフの生涯に特化した著作のため、個々の作品解説はあまり書かれていないことをお伝えさせて頂きました。

そこでチェーホフの作品やその思想を知るのに何がおすすめかと言いますと、それが今回ご紹介する『チェーホフ芸術の世界』という著作になります。

『チェーホフ芸術の世界』は筑摩書房より1980年に発行されました。

この本はチェーホフ作品の解説とそこに込められた思想の解明に特化しています。チェーホフ作品はどれも読みやすいものばかりですが、そこに込められた思想となると驚くべき深さがあります。

チェーホフ作品の面白さ、深さをもっと知るのにこの本は素晴らしい手助けとなります。

佐藤氏はあとがきでチェーホフ文学の特徴を次のように述べています。

かねてから私はチェーホフ文学を「覚醒と脱出の文学」と見るのを持論としている。

何に覚醒し、何から脱出するのか。

それは何かにとらわれている自分に気づき、心の自由に目覚めることであり、みずから入りこんでいる「箱」から、因習、沈滞、マンネリズム、日和見主義等から脱出して、人間らしい人間になることだ。精神の自立だ。

筑摩書房、佐藤清郎『チェーホフ芸術の世界』P365

「何かにとらわれている自分に気づき、心の自由にめざめること」

これは仏教にも通ずる精神であるように思います。

チェーホフ作品を読んでいると、これはまるで仏教書ではないかと思うことが多々ありました。

彼の小説がそのまま仏教の教科書として使えてしまうくらい、それくらい仏教に通じる物語を書いていたのです。これは驚きでした。

なぜチェーホフがそのような思想を持つようになったのかということを、『チェーホフ芸術の世界』ではわかりやすく解説してくれます。

これから先チェーホフ作品をご紹介していきますが、基本的にはこの著作を参考にして読んでいきたいと思います。

チェーホフの参考書は数多くあれどこの本ほど個々の作品に対してわかりやすくかつ深く言及しているものはなかなかないのではないかと私は感じています。

非常におすすめです。チェーホフ思想を学ぶには最適な一冊です。

以上、「佐藤清郎『チェーホフ芸術の世界』チェーホフ作品・思想を知るならこの1冊!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

チェーホフ芸術の世界―覚醒と脱出へのいざない (1980年)

チェーホフ芸術の世界―覚醒と脱出へのいざない (1980年)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
チェーホフ文学の特徴を知るために~文学者であり医者でもあったチェーホフとは これからチェーホフの作品を見ていくにあたり、作家チェーホフの個性としてもっとも独特なのが、彼が医者であったということです。 医者でありながら作家として活動した。これは当時としても非常に珍しいケースでした。今回はそんな医者チェーホフについてお話ししていきます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
佐藤清郎『チェーホフの生涯』あらすじと感想~チェーホフの生涯をもっと知るのにおすすめの伝記! 『チェーホフの生涯』はチェーホフの生涯に特化して書かれていますので、個々の作品の解説はあまりありません。ですが、それぞれの作品が生まれてきた背景がものすごく丁寧に書かれています。チェーホフがその時何をして何を感じていたのか、それをこの著作で知ることができます。

チェーホフおすすめ作品一覧はこちら

あわせて読みたい
チェーホフおすすめ作品10選~チェーホフは小説も面白い!戯曲だけにとどまらない魅力をご紹介! 強烈な個性で突き進んでいくドストエフスキーは良くも悪くも狂気の作家です。 それに対しチェーホフはドストエフスキーと違ってもっと冷静に、そして優しいまなざしで訴えかけてきます。 私たちを包み込んでくれるような穏やかさがチェーホフにあります。こうしたクールで優しい穏やかさがチェーホフの大きな特徴です。ぜひおすすめしたい作家です!

関連記事

あわせて読みたい
帝政ロシア末期を代表する作家チェーホフ―ドストエフスキー亡き後のロシアを知るために チェーホフを学ぶことで当時の時代背景や、ドストエフスキーやトルストイがどのようにロシア人に受け止められていたかが見えてくるようになります。これはドストエフスキーを学ぶ上でも大きな意味があります。 そして何より、チェーホフ自身が圧倒的に魅力的な作家であること。これに尽きます。
あわせて読みたい
チェーホフの生涯と代表作、おすすめ作品一覧―年表を参考に ドストエフスキー亡き後のロシアで活躍した作家、チェーホフ。1880年代以降のロシアは革命前の暗い時代に突入していきます。 チェーホフを学ぶことで当時の時代背景や、ドストエフスキーやトルストイがどのようにロシア人に受け止められていたかが見えてくるようになります。これはドストエフスキーを学ぶ上でも大きな意味があります。 というわけで今回は年表を用いてチェーホフとは一体どんな人なのかということををざっくりとお話ししていきたいと思います。
あわせて読みたい
佐藤清郎『わが心のチェーホフ』あらすじと感想~チェーホフの魅力や面白さをわかりやすく解説した名著! この本ではチェーホフがいかに優れた作家か、そしてその特徴がどこにあるのかということがこの上なくわかりやすく書かれています。 そしてチェーホフだけではなく、ドストエフスキーとの対比も書かれているので、チェーホフを知りたい方だけではなく、ロシア文学や演劇を知りたい方にとっても非常に面白い知見がたくさん説かれています。
あわせて読みたい
ヴィリジル・タナズ『チェーホフ』あらすじと感想~ロシアの偉大な作家チェーホフのおすすめ伝記 この伝記はチェーホフの生涯が簡潔かつわかりやすくまとめられていて、チェーホフがどんな作家でどんな人生を送ったのかを知るのに最適です。 チェーホフがどんな人物なのか全く知らない状態でこの本を読んだのですが、とても読みやすく面白い発見がたくさんであっという間に読み終えてしまうほどでした。
あわせて読みたい
佐藤清郎『ツルゲーネフの生涯』あらすじと感想~文豪の生涯と特徴を知れるおすすめ参考書! この本はツルゲーネフの全生涯を振り返りながら、その出来事と作品のつながりをわかりやすく、そして深く掘り下げていってくれます。 単に生涯をたどるだけでもなく、単に作品の解説をするだけでもない。生涯と作品を結び付けて何がツルゲーネフの作品に影響を与えているかをとてもわかりやすく解説してくれます。
あわせて読みたい
佐藤清郎『観る者と求める者 ツルゲーネフとドストエフスキー』あらすじと感想~これ1冊で両者の特徴を... やはり比べてみるとわかりやすい。特に、ツルゲーネフとドストエフスキーは真逆の人生、気質、文学スタイルを持った二人です。 この著作を読むことでドストエフスキーがなぜあんなにも混沌とした極端な物語を書いたのか、ツルゲーネフが整然とした芸術的な物語を書いたのかがストンとわかります。
チェーホフ芸術の世界

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次