MENU

すでに自己が自分のものではない。ましてどうして子が自分のものであろうか-お釈迦様のことばに聴く

目次

「わたしには子がある。わたしには財がある」と思って愚かな者は悩む。しかしすでに自己が自分のものではない。ましてどうして子が自分のものであろうか―お釈迦様のことばに聴く

「わたしには子がある。わたしには財がある」と思って愚かな者は悩む。しかしすでに自己が自分のものではない。ましてどうして子が自分のものであろうか。どうして財が自分のものであろうか

岩波書店、中村元訳『ブッダの真理のことば 感興のことば』P1

今回の箇所もこのお経の中で非常に重要なことばです。

近年子供の虐待のニュースが取り上げられることも多くなりました。

子育ては難しい。私は独身でまだ子育ての経験はありませんが、いろんな方の話を聞けば本当にそう思います。

体力的にも精神的にも親の負担はとてつもないでしょう。

そうした中でどうしてもかっとなって怒ってしまったり、投げやりな気持ちになってしまうことも起こってしまうでしょう。

子供たちは大人の思うままには動いてくれません。

自分の思い通りにならないというところに難しさがあります。

お釈迦様はこう述べられます。

「わたしには子がある。わたしには財がある」と思って愚かな者は悩む。しかしすでに自己が自分のものではない。ましてどうして子が自分のものであろうか。どうして財が自分のものであろうか」

私たちは子供のことを「自分の子」と意識的にも無意識にも思ってしまいます。この「自分の」というのが厄介なのです。

自分の」ということばは「自分のもの」という感覚をもたらします。

そして「自分のものなのだから自分の思うままにしたい」という欲求が生まれてくるのです。

しかしお釈迦様は言います。

「すでに自己が自分のものではないのだから、どうして自分の子供であると言えようか」と。

自己が自分のものではない」

よくよく考えてみればたしかにそうですよね。私たちは私たち自身すらどうにもならないことがあります。いや、そもそも私たちは自分を自分の意思で動かしていると思っていますがこれも怪しいものです。

遺伝や生まれ育った環境、後天的に得たものの考え方、その日の体調、今の状況、あらゆるものに影響されて私たちの心は成り立っています。

自分の意思で自分を動かしていると思いきや、実は自分の意思外のものに影響を受けて知らず知らずのうちにそう動かされているのかもしれないのです。

「自己すら自分のものではない」

この考え方は非常に重要な人間観のひとつです。

そして自己が自分のものですらないのに、なぜ自分の子を「自分のものだ」と言えるだろうかとお釈迦様は言うのです。

言い換えるならば、子供はそもそも「あなたのもの」ではない。子供は「ひとりの人間」なのだというようにも言えるかもしれません。「あなたの思い通りになるもの」ではそもそもないのですよとお釈迦様は説くのです。

そうした「思い通りにならない存在」としての子供と向き合った時、私たちはどんな思いを抱くのか、どんな行動をとるのか。それが私たちにに試されているのです。

物事が思い通りにならない時、私たちはどうするのか。

これはもはや修行と言ってもいいのではないでしょうか。

子育てはまさに自己を修める修行じゃないのかと私は思うのです。修行は山にこもってするものだというイメージがあるかもしれませんが、思い通りにならぬことを目の前にしてどう自分の心を修めていくかというのはまさに修行そのものです。正直、家庭内の修行ほど難しいものはないのではないかとすら思ってしまうほどです。

それだけのことが子育ての現場でなされているんだということを私は思うのです。これは只事ではありません。これを自分たちだけでやりきるのは並大抵のことではありません。

かつては家族内や近隣のサポートなどもあったり、多くの人の手を借りて子育てをすることができていました。しかし今やそうした昔ながらの家族形態も少なくなり、近隣のつながりも希薄化したことで、親2人、あるいは1人で何とかしなければなりません。これは非常に負荷のかかる状況です。

こうした中でストレスがかかり、心の準備ができていない親が誰ともつながれずそのまま閉鎖空間で子育てをしたならばやはり悲劇は起こってしまうのではないかと私は思ってしまうのです。

毎年痛ましい虐待事件が報道されます。もちろん虐待をした親の責任は重大です。ですが彼らを親として最悪な極悪人と非難するだけでなく、そうした出来事が起こる背景ということを私たち自身は考えていかなければならないのではないでしょうか。

実はあのドストエフスキーも虐待問題には強い関心を持っていました。小説内でも虐げられた子どもの話が何度も出てきますが彼の個人雑誌『作家の日記』ではかなりの分量を割いて虐待問題について語っています。

子どもが大好きだったドストエフスキーは当時のロシアの悲惨な状況に物申さずにはいれなかったのでしょう。なぜ虐待が起こるのか、そしてそうした家庭で育った子どもたちがどうなってしまうのかをドストエフスキーはそこで語っています。

また、虐待とまでいかなくとも、子供たちに過度な期待をかけ、「いい子」にしようとする圧力も子供は敏感に察します。

いい成績をとること。スポーツで勝つこと。いい学校に行くことなどなど、そうしたことそのものは悪いことではありませんがそれが親の「自分の思い通りにしたいこと」の投影だとしたら、子供たちにとっては苦しみの元になります。

修行は山ごもりのみにあらず、家庭にこそある。

「自分の思い通りにならぬ」子供という存在を前にして自分はどう思い、どう行動するのか。

これはまさしく修行です。

何事も上手くこなす完璧な人間はいません。失敗しがらも精進し続けることこそ修行の大切な心構えです。

私もいつか親になった時、悪戦苦闘しながら子育てをする日が来るでしょう。その時私はどう思うのか、これは気になるところであります。

Amazon商品ページはこちら↓

ブッダの 真理のことば 感興のことば (岩波文庫)

ブッダの 真理のことば 感興のことば (岩波文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
あさはかな愚人どもは、自己に対して仇敵に対するようにふるまう。悪い行いをして、苦い果実を結ぶ―お釈... あさはかな愚人どもは、自己に対して仇敵に対するようにふるまう。悪い行いをして、苦い果実を結ぶ―お釈迦様のことばに聴く あさはかな愚人どもは、自己に対して仇敵に...

関連記事

あわせて読みたい
【現地写真から見るブッダ(お釈迦様)の生涯】⑴ネパール、ルンビニーでの王子様シッダールタの誕生! 今回の記事から全25回の連載を通してゴータマ・ブッダ(お釈迦様)の生涯を現地写真と共にざっくりとお話ししていきます。 私は2024年2月から3月にかけてインドの仏跡を旅してきました。 この連載では現地ならではの体験を織り交ぜながらブッダの生涯を時代背景と共に解説していきます。
あわせて読みたい
仏教入門・現地写真から見るブッダの生涯 この連載記事を読めばブッダの生涯だけでなく当時のインド社会の雰囲気も感じて頂けることでしょう。 私達日本人が想像するインドとは違う仏教世界をご紹介します。 意外な発見が満載で、きっと皆さんにとっても刺激的な体験になることでしょう。
あわせて読みたい
【旅行記】インド・スリランカ仏跡紀行 インドの旅は私の「宗教を巡る旅」の終着点でもあります。様々な宗教や文化を学んできた私にとって、やはり最後に行き着く場所は仏教誕生の地インドでなければなりません。
あわせて読みたい
「なぜ僧侶の私がドストエフスキーや世界文学を?」記事一覧~親鸞とドストエフスキーの驚くべき共通点 親鸞とドストエフスキー。 平安末期から鎌倉時代に生きた僧侶と、片や19世紀ロシアを代表する文豪。 全く関係のなさそうな2人ですが実は重大なつながりがあるとしたらいかがでしょうか。 このまとめ記事ではそうした私とドストエフスキーの出会いと、なぜ僧侶である私がドストエフスキーを学ばなければならないのかを紹介しています。
あわせて読みたい
『作家の日記』あらすじと感想~ドストエフスキーの人となりを知るならこの作品! 『作家の日記』は子供たちや女性など、虐げられた人々に対しての優しいまなざしであふれています。 私自身、『作家の日記』を読むことで初めてドストエフスキーの人柄、優しいまなざしを感じたものでした。 ドストエフスキーの人となりを知るには最適の書です。 かなり分量がある作品ですが、ドストエフスキーに興味のある方にはぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
中村元訳『ブッダの真理のことば』概要と感想~簡潔で心に響く原始仏教のエッセンスを知るならこの1冊! 『真理のことば』はひとつひとつの文が簡潔で、非常にわかりやすいです。哲学的なものというより生活実践としての言葉がそのほとんどを占めます。ですのでとてもわかりやすく、すっと心に染み入ってきます。 そうしたわかりやすさ、率直さ、簡潔さがあったからこそこのお経が世界中で親しまれることになったのです。 仏教入門としてこのお経は非常に優れています。お釈迦様が説かれていた教えに触れるにはこのお経が非常におすすめです。
あわせて読みたい
怨みに報いるに怨みを以てしたならば、ついに怨みの息むことがない―お釈迦様のことばに聴く ブッダの有名なことば「怨みに報いるに怨みを以てしたならば、ついに怨みの息むことがない」 三 「かれは、われを罵った。かれは、われを害した。かれは、われにうち勝...
あわせて読みたい
ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される―お釈迦様のことばに聴く 「ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。」 『真理のことば』は読みやすく、誰でも簡単に親しめることから世界中で愛読されているお経です。こうした簡潔でわかりやすいことばが最後まで続いていくのがこのお経の特徴です。 さて、今回紹介することばは仏教の基本的なものの見方を表したものになります。
あわせて読みたい
心は、捉え難く、軽々とざわめき、欲するがままにおもむく―お釈迦様のことばに聴く 心は、捉え難く、軽々とざわめき、欲するがままにおもむく―お釈迦様のことばに聴く 三三 心は、動揺し、ざわめき、護り難く、制し難い。英知ある人はこれを直くする。―...
あわせて読みたい
放逸に耽るな。愛欲と歓楽に親しむな。おこたることなく思念をこらす者は、大いなる楽しみを得る―お釈迦... 放逸に耽るな。愛欲と歓楽に親しむな。おこたることなく思念をこらす者は、大いなる楽しみを得る―お釈迦様のことばに聴く 二五 思慮ある人は、奮い立ち、努めはげみ、...
あわせて読みたい
眠れない人には夜は長く、疲れた人には一里の道は遠い―お釈迦様のことばに聴く 眠れない人には夜は長く、疲れた人には一里の道は遠い―お釈迦様のことばに聴く 眠れない人には夜は長く、疲れた人には一里の道は遠い。正しい真理を知らない愚かな者ど...
あわせて読みたい
「犀の角のようにただ独り歩め」~お釈迦様のことばに聴く 「犀の角のようにただ独り歩め」~お釈迦様のことばに聴く 六八 最高の目的を達成するために努力策励し、こころが怯むことなく、行いに怠ることなく、堅固な活動をなし...

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次