うるわしく、あでやかに咲く花でも、香りのないものがある―お釈迦様のことばに聴く
目次
うるわしく、あでやかに咲く花でも、香りのないものがある―お釈迦様のことばに聴く
五一 うるわしく、あでやかに咲く花でも、香りの無いものがあるように、善く説かれたことばでも、それを実行しない人には実りがない。
岩波書店、中村元訳『ブッダの真理のことば 感興のことば』P17
さて、今回のことばは以前にも紹介した次のことばと関連のあるものとなっています。
一九 たとえためになることを数多く語るにしても、それを実行しないならば、その人は怠っているのである。―牛飼いが他人の牛を数えているように。かれは修行者の部類に入らない。
岩波書店、中村元訳『ブッダの真理のことば 感興のことば』P12-13
いくらためになることを言ってもそれを実行しないならば意味がないということばですね。
今回のことばではそれが美しい花と香りのたとえによって表されています。
いかに鮮やかで見目麗しい花があったとしても、香りがしてこない。
いくら美しい言葉で自分を飾り立てようとも肝心の実践がなければ、香りのない花のように実りがない虚しいものであるとお釈迦様は述べられるのです。
お釈迦様は「何を言うか」よりも「何をするか」を大切にされます。
いかに外見を飾り、美しい言葉を以て自分を「善い人」に見せようとしても、肝心の実践がなければそれは本当に「善い人」と言えるようなものではない。
あなた自身そうなってはいけないし、他人の姿を見誤らないように言葉や外見ではなく、その人の行為を以て見るようにしなさいというメッセージがこのことばには込められています。
お釈迦様のメッセージが花と香りのたとえによって絶妙に表現されたことばとなっています。このお経が世界中で愛読されているのも、こうしたたとえの巧みさが大きな役割を果たしています。
Amazon商品ページはこちら↓
次の記事はこちら
関連記事
【現地写真から見るブッダ(お釈迦様)の生涯】⑴ネパール、ルンビニーでの王子様シッダールタの誕生!
今回の記事から全25回の連載を通してゴータマ・ブッダ(お釈迦様)の生涯を現地写真と共にざっくりとお話ししていきます。 私は2024年2月から3月にかけてインドの仏跡を旅してきました。 この連載では現地ならではの体験を織り交ぜながらブッダの生涯を時代背景と共に解説していきます。
仏教入門・現地写真から見るブッダの生涯
この連載記事を読めばブッダの生涯だけでなく当時のインド社会の雰囲気も感じて頂けることでしょう。
私達日本人が想像するインドとは違う仏教世界をご紹介します。
意外な発見が満載で、きっと皆さんにとっても刺激的な体験になることでしょう。
【旅行記】インド・スリランカ仏跡紀行
インドの旅は私の「宗教を巡る旅」の終着点でもあります。様々な宗教や文化を学んできた私にとって、やはり最後に行き着く場所は仏教誕生の地インドでなければなりません。
中村元訳『ブッダの真理のことば』概要と感想~簡潔で心に響く原始仏教のエッセンスを知るならこの1冊!
『真理のことば』はひとつひとつの文が簡潔で、非常にわかりやすいです。哲学的なものというより生活実践としての言葉がそのほとんどを占めます。ですのでとてもわかりやすく、すっと心に染み入ってきます。
そうしたわかりやすさ、率直さ、簡潔さがあったからこそこのお経が世界中で親しまれることになったのです。
仏教入門としてこのお経は非常に優れています。お釈迦様が説かれていた教えに触れるにはこのお経が非常におすすめです。
たとえためになることを数多く語るにしても、それを実行しないならば、その人は怠っているのである~お...
たとえためになることを数多く語るにしても、それを実行しないならば、その人は怠っているのである―お釈迦様のことばに聴く 一九 たとえためになることを数多く語るに...
怨みに報いるに怨みを以てしたならば、ついに怨みの息むことがない―お釈迦様のことばに聴く
ブッダの有名なことば「怨みに報いるに怨みを以てしたならば、ついに怨みの息むことがない」 三 「かれは、われを罵った。かれは、われを害した。かれは、われにうち勝...
他人の過失を見るなかれ。ただ自分のしたこととしなかったことだけを見よ―お釈迦様のことばに聴く
どうして人はこんなにも他者を攻撃せずにはいられないのでしょうか。どうして他人の過失や気に食わないところを責めずにはいられないのでしょうか。
なぜ日本人は他人の過失に不寛容になってしまったのか、この記事ではそのことについて考えていきたいと思います
「個性、自分らしさ、ありのまま」讃美は本当にいいことなのか~善悪の基準を失った私達―他人を責める心...
前回の記事「他人の過失を見るなかれ。ただ自分のしたこととしなかったことだけを見よ―お釈迦様のことばに聴く」ではお釈迦様のことばをもとに、なぜ人は他者を攻撃せずにはいられないのかということを考えました。
今回の記事では引き続きこの言葉を参考に、なぜ人は他者に寛容でいられないのかをもう少し踏み込んで考えていきたいと思います。
「犀の角のようにただ独り歩め」~お釈迦様のことばに聴く
「犀の角のようにただ独り歩め」~お釈迦様のことばに聴く 六八 最高の目的を達成するために努力策励し、こころが怯むことなく、行いに怠ることなく、堅固な活動をなし...
「なぜ僧侶の私がドストエフスキーや世界文学を?」記事一覧~親鸞とドストエフスキーの驚くべき共通点
親鸞とドストエフスキー。
平安末期から鎌倉時代に生きた僧侶と、片や19世紀ロシアを代表する文豪。
全く関係のなさそうな2人ですが実は重大なつながりがあるとしたらいかがでしょうか。
このまとめ記事ではそうした私とドストエフスキーの出会いと、なぜ僧侶である私がドストエフスキーを学ばなければならないのかを紹介しています。
コメント