目次
サンタクララ市街地と装甲列車襲撃記念碑~チェ・ゲバラゆかりの地、サンタクララ⑵ 僧侶上田隆弘の世界一周記―キューバ編⑧
チェ・ゲバラの霊廟でお参りをした後、次にぼくが向かったのはサンタクララ中心部。
サンタクララ市街地に到着。
年季が入ったカラフルな建物にキューバらしさを感じる。
街の中をぶらぶらしながら近くにある装甲列車襲撃記念碑に歩いて向かう。
こちらがその装甲列車襲撃記念碑。
キューバ革命においてここサンタクララでの勝利が革命軍の勝利を決定的なものにした。
そのきっかけとなった戦闘がまさにここで行われたのだ。
政府軍の列車を脱線させ、それを奪うことで政府軍の武器弾薬を根こそぎ奪うことができた。これが大きな勝因と言われる。
というのもカストロ率いる革命軍の戦法は基本的にジャングルに潜んでのゲリラ戦。
だがジャングルの奥深くに潜む彼らは物資の補給もままならず、最小限の武器弾薬で戦わなければならなかった。
物資の補給と武器弾薬の確保。
これが革命軍の目下の課題だった。
それでもなお徐々に勢力を増していった革命軍がここで勝負に出る。
ついに市街戦に打って出たのだ。
もしここで市街地を押さえ大量の武器弾薬を確保できればさすがのバティスタ政府軍もひとたまりあるまい。
カストロの読みはずばり的中し、サンタクララを制圧した革命軍は一気に勢いを増す。
キューバ国民も革命軍の躍進に熱狂的な声援を送る。
キューバ革命の勢力図が一気に描き変えられた瞬間だった。
革命戦士たちの士気も最高潮に達する。
そして彼らはその勢いのまま独裁者バティスタの待つ首都ハバナへと進軍していくのだ。
ここにある貨車はすべて本物で、レプリカではない。
実際に戦闘で攻撃され脱線した貨車をそのまま残しているのだ。
貨車の中は現在展示室として使われている。
革命当時に使われていた武器や軍服、その他資料が展示されている。
貨物車が脱線し横転している様子を戦闘後に収めた写真。
ゲバラ達は線路を破壊し脱線させ、そこに奇襲をかけて貨車を完全包囲。
バティスタ軍の補給車両がここを通るという情報を事前に掴み、そこを正確に攻めた革命軍の完勝だった。
革命軍は上の写真にあるようなブルドーザーで線路を破壊した。
密かに線路を破壊したのかと思いきやかなり大胆に破壊している。
政府軍はなぜこれに気付けなかったのか不思議でたまらない。
なにせここはサンタクララ駅から近い場所なのだ。
サンタクララという大きな街の駅からすぐ近くの場所で、しかもここは街中と言ってもおかしくない場所。
そんな場所でブルドーザーで線路を破壊したら政府軍の誰かが気付いたっておかしくないではないか。
でも、彼らは気付かなった。
案の定貨物車は脱線し革命軍に包囲され政府軍は大敗を喫する。
油断や慢心があったのか、あるいはそもそも政府軍は互いの連携も取れない末期状態だったのか、真相はわからないがとにかくこの1戦はキューバ革命の明暗を決定的なものとしてしまう重要な戦いとなったのだ。
バティスタ軍は悔いても悔い切れない失態を犯したのであった。
サンタクララを悠々と闊歩するチェ・ゲバラの写真も展示されていた。
彼の後ろを歩く人たちはサンタクララの住民たちだろうか、ゲバラがどれだけ人々に愛されていたかを想像できる写真だった。
革命軍はこの線路を破壊した。
そしてそれを知らずにこちらに向かってくる貨物車はまんまと脱線。
多々あるゲバラの映画でもこのシーンは特に印象的だったことを思い出す。
装甲列車襲撃記念碑の後は共産党本部前にある子供を抱いたチェの銅像を見に行く。
ここはチェ・ゲバラの銅像と手をつなぐことができるということで有名な写真スポット。
そして最後に向かうのはカピーロの丘。
サンタクララの戦いの直前、ゲバラ達革命軍はここを拠点とした。
ここのメリットは何と言ってもサンタクララを眼下に見渡せるということ。
ここを押さえたことで貨物車襲撃の作戦を綿密に立てることができたのだ。
丘の上にはモニュメントが立っていた。
はるか彼方は深い緑と山が連なっている。
こんなジャングルの中でゲバラ達は何年も戦い続けていたというのだから信じられない。
体力的にも精神的にも考えられないほどのタフさが必要だっただろう。
そしてそれを可能にさせるほどの確固たる信念・・・
キューバは知れば知るほど面白い国だ。
続く
次の記事はこちら
あわせて読みたい
陽気な音楽が流れるキューバの首都ハバナと旧き良き時代 キューバ編⑨
滞在することにしたのはハバナの中でもオールドハバナと呼ばれる旧市街。
ここは世界遺産にも登録された街で、今でも旧き良きキューバの雰囲気を感じることができます。
この日は現地ガイドさんと共にゆっくりとハバナ旧市街を散策します。
キューバと言えば音楽。
街中いたるところでミュージシャンが演奏しています。
ぶらぶら街歩きをしているとキューバらしいサウンドがどこからともなく聞こえてきます。
ここはキューバなんだと感じさせてくれる瞬間でした。
前の記事はこちら
あわせて読みたい
サンタクララのチェ・ゲバラの霊廟とドン・キホーテの意外な関係 キューバ編⑦
サンタクララはチェ・ゲバラと切っても切れない関係のある街。
キューバの歴史を学ぶ中で知ることになったチェ・ゲバラの存在。
理想を追い求めた革命の戦士。 世界で最も尊敬される革命家。
どうして彼はこんなにも世界中の人を惹き付けるのでしょうか。
彼のことを調べているうちに、私はあることを知ることになりました。
チェ・ゲバラの愛読書が『ドン・キホーテ』であり、彼はドン・キホーテの生き様に大きな影響を受けていたという事実だったのです。
この記事ではそんなゲバラと『ドン・キホーテ』の関係とゲバラのお墓参りをした私の体験をお話ししていきます。
関連記事
あわせて読みたい
三好徹『チェ・ゲバラ伝』あらすじと感想~キューバ革命を代表する革命家の生涯と思想を知るのにおすす...
私が『ドン・キホーテ』を読もうと思ったのはゲバラのおかげです。「ゲバラほどの男が愛していた『ドン・キホーテ』は一体どんなにすごい本なのだろう」、そう思ったからこそ私は『ドン・キホーテ』に初めて手を伸ばしたのです。
今では『ドン・キホーテ』は私のライフワークのようなものになっています。この作品は一生読み続けていくことでしょう。
私にとってチェ・ゲバラという存在は私とドン・キホーテを繋いでくれた大恩人なのでありました。
その大恩人のことを知れる素晴らしい伝記が本作『チェ・ゲバラ伝』になります。
あわせて読みたい
伊藤千尋『キューバ 超大国を屈服させたラテンの魂』あらすじと感想~キューバの歴史を知るのにおすすめ...
この本を読んでいると驚くことばかりでした。普段キューバという国についてほとんど情報が入ってくることがない私たちです。せいぜい野球が強いというイメージくらいでしょうか。そこにキューバ危機や独裁者カストロというイメージしかない私たちにとってこの本で語られることはそれこそ仰天ものです。イメージと全く逆の世界がここにあります。
この本を読めばアメリカに対する思いもきっと変化すると思います。
アメリカ側からだけの情報ではなく、キューバ人にとってアメリカはどういう国だったのかということを知ることができるのもこの本の素晴らしい点だと思います。
あわせて読みたい
アメリカ植民地時代とキューバ革命~キューバの歴史を解説⑵ キューバ編③
前の記事「キューバの成立とスペイン統治時代~キューバの歴史をざっくり解説⑴ キューバ編②」では1902年にキューバがスペインから独立したものの、アメリカの半植民地と化してしまったところまでお話ししました。
今回の記事ではそこからキューバがアメリカと戦い、真の独立を果たすまでの歴史をお話ししていきます。
あわせて読みたい
キューバ旅行記おすすめ記事一覧~クラシックカーが走る陽気な社会主義国家を訪ねて【僧侶上田隆弘の世...
私の世界一周の最後の国、キューバ。
色んな意味でこの国は規格外。自分とはまったく違う世界があるということを実感した国でした。
おそらく私が行った国の中で最もカルチャーショックを受けたのがこのキューバでした。あまりに違い過ぎて混乱しましたが、それも楽しい体験でした。
あわせて読みたい
チェ・ゲバラ『マルクス=エンゲルス素描』あらすじと感想~ゲバラはマルクス主義に何を思う?あのゲバ...
この作品はチェ・ゲバラのマルクス主義に対する立場がどこにあるかが非常に重要なポイントです。
まず、私たちはマルクス主義というとソ連を思い浮かべてしまいますが、ゲバラからするとソ連式マルクス主義は本来のマルクスから歪められているように見えていたようです。ソ連は硬直した官僚主義になっており、その実態はゲバラの理想とするマルクス主義とは異なっていました。
この記事ではゲバラがマルクス主義をどう考えていたか、そしてそれに対して私が何を思うのかをお話ししていきます
あわせて読みたい
チェ・ゲバラ『モーターサイクル南米旅行日記』あらすじと感想~若きゲバラのドン・キホーテの旅!映画...
この旅はまさしくドン・キホーテの旅のように私には思えました。
おんぼろバイクポデローサ2号はすぐに故障し、何度も何度も転倒事故を起こし彼らを身体ごと投げ出します。そしてゲバラ達も行く先行く先でハプニングを起こし続ける珍道中を繰り広げていきます。
普通の人ならば馬鹿にするようなことを大真面目にやってのけるドン・キホーテ。彼は世の不正義を正すために遍歴の騎士となってスペイン中を旅します。
ゲバラはまさにこのドン・キホーテを意識して旅をしていたのではないでしょうか。
あわせて読みたい
佐藤美由紀『ゲバラのHIROSHIMA』あらすじと感想~チェ・ゲバラは広島原爆ドームを訪れ、何を思ったのか
私はこの本をぜひおすすめしたいです。
あのチェ・ゲバラが原爆ドームを訪れていた。そしてそこで語った言葉とは一体何だったのか。
この本ではそんなゲバラの広島訪問についてじっくりと見ていくことができます。
ゲバラを知っている方も、そうでない方もぜひ読んで頂きたい作品となっています。戦争、原爆のことを考える上で本当に大切なことをこの本では問題提起してくれています。
ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
コメント