MENU

ボスニア紛争経験者ミルザさんの物語(前編)~紛争の始まりと従軍経験 ボスニア編⑦

ボスニア
目次

ボスニア紛争経験者ミルザさんの物語(前編) 僧侶上田隆弘の世界一周記―ボスニア編⑦

前日のトンネルツアーや今日のサラエボウォーキングツアーでは紛争経験者のミルザさんと共に紛争の傷跡を巡った。

紛争時サラエボにいたミルザさんから聞くお話は、本を読んで得ていたものよりもはるかに胸に響くものであった。

遠いボスニアの地で起こった紛争。そしてサラエボだけでおよそ12000人が犠牲になり、国中が荒廃した悲惨な紛争。

ぼくたちはそれを「異なる宗教や民族同士で殺し合う紛争が起こった」という大きな枠組みの中で捉えてしまいがちだ。

わかりやすい構図で語られる、紛争という巨大な出来事。

だが、事実は単にそれだけでは済まされない。

民族や宗教だけが紛争の引き金ではない。あまりに複雑な事情がこの紛争には存在する。

わかりやすい大きな枠組みで全てを理解しようとすると、何かそこで大切なものが抜け落ちてしまうのではないだろうか。

なぜ紛争が起こり、そこで一体何が起こっていたのか。

それを知るためには実際にそれを体験した一人一人の声を聞くことも大切なのではないだろうか。

顔が見える個人の物語を通して、紛争というものが一体どのようなものであるのか、それを少しでも伝えることができるならぼくにとって何よりのことだ。

ミルザさんも「サラエボ市民の数だけ紛争体験のストーリーがありますが、私の体験が平和への気づきへと繋がり、平和な未来のためになるならいくらでも協力します」と快くインタビューを引き受けて下さった。

ガイドのミルザさん(右)と松井さん(左)

ミルザさんは1972年、サラエボで生まれ、父と母、お兄さんの4人家族。

高校生の頃はアイスホッケーの選手だったそうで、ヨーロッパ中に遠征していたそうだ。

そんな普通の高校生と変わらないミルザさんの生活が卒業と共に一変することになる。

「私は1990年にユーゴスラビア軍に入隊することになりました。

と言うのも当時ボスニアはユーゴスラビアの一部であり、高校卒業後すぐにユーゴスラビア軍に徴兵されることになっていたからです。

そのとき私は18歳でした。

そして私はユーゴスラビアからの独立を宣言したクロアチアとの戦地に送られることになったのです。」

―1990年当時、ユーゴスラビアは崩壊の危機にあった。

ソ連の崩壊後、社会主義国たるユーゴスラビアに民主主義と民族主義の嵐が吹き荒れることになったのだ。

民主主義の原則に則って政権を取るには選挙で勝つことが必要だ。

選挙に勝てる公約の王道は経済発展や社会保障。

しかしユーゴスラビアは長引く不況で誰もその公約に見向きもしない。

その公約が実現されることなど、誰も期待していなかったのだ。

そこで各政党は民族主義を声高に宣言し出す。

「私達の民族は不当な扱いを受けている。悪いのは他の民族だ。これを変えなければならないのだ。私達は私達だけの国を持たねばならぬのだ!」

という過激な発言によって民衆を煽り票を集めようとしたのだ。

ユーゴスラビアは多様な民族が共存していた連邦国家。

それぞれの民族がユーゴスラビアから脱退して自分たちの国を作ろうと蜂起したのがユーゴ紛争だったのだ。

その先陣を切ったのがクロアチアとスロベニア。

ユーゴスラビアは実質セルビアが主導権を握っていたため、クロアチアとスロベニアが独立するのは都合が悪い。

そこでセルビア率いるユーゴ軍がクロアチアとスロベニアと衝突しユーゴ紛争が始まった。

「18歳で徴兵されて私は戦場に立つことになりましたが、戦い始めは「クロアチアは平和を脅かす悪人だ」と教育されていました。

しかし、戦っている内になぜか軍とは関係ないはずのセルビア過激派武装組織が軍と合流するようになっていきました。

私は彼らと共に戦う軍のあり方に疑問を持つようになりました。

私達は本当に平和のために戦っているのだろうかと思うようになったのです。

そして1991年10月末、私は病気を装って戦地を離れサラエボに戻ることができました。

私はもう戦いたくなかったのです。

共に戦った仲間も私と同じように逃げ帰る人が多くいました。」

それにしても、18歳で軍に徴兵されいきなり戦場に送られるということだけでも衝撃的な体験だが、そこでさらに過激派武装組織の存在から戦いそのものに疑問を持つことができたというのは、ぼくにとっては驚異的なお話だった。

20歳にも満たないころから、軍から「クロアチアは平和を脅かす悪人だ」という教育を受けていたにも関わらず、自分で考えて戦いに疑問を持ち、そこから離脱することを選んだミルザさん。

これはなかなかできることではないとぼくは思う。

そしてぼくは恐る恐る聞いてみた。

―戦場にいたということは、銃を持つ敵兵が見える位置までいたということですよね・・・?

「そうです。もちろん敵兵の見える位置で私は戦っていました。」

死の危険が目の前にあったのだ。

戦場とはそういうものだと頭でわかってはいても、いざ目の前でこうして話してくれているミルザさんの口からそのことを聞くと、やはりショッキングに感じてしまう。

「私は18歳、19歳という難しい時期にそういう時間を過ごしました。

水もない。食べるものもない。

戦争は何も生み出しません。

しかし何もない中で、私は生き抜く力、強さをそこで得ることができました。」

生き抜く力と強さ・・・

それがあるかないかでどれだけ人生が変わっていくのだろうか。

ぼくもそういう力をいつか持てるようになるのだろうか・・・

「サラエボに戻ってきた後、私はサラエボにもいずれ危険が迫って来るであろうことを感じていました。

私は自分の目でクロアチアとの戦いを目にしました。

その経験からボスニアもきっと同じ運命を辿るであろうことを直感しました。

しかし、サラエボの人たちはほとんどそのことを信じませんでした。

その後しばらくして、私の家に軍から電話がかかってきました。

ちょうど私は外出中で、父が電話に出てくれました。

父はすぐに危険を察知し、私をドイツに逃がしました。

これが1991年10月末の出来事で、ドイツへはハンガリーを経由して難民ビザを利用して入国しました。私は間一髪で軍から逃れることが出来たのです。

ですがドイツでの生活は長くは続きませんでした。

ドイツに渡ってからおよそ3か月後の1992年1月末、私はバスでサラエボに帰国しました。

いよいよボスニアにも紛争の危機が迫っていることがわかったからです。

危険ではありましたが、私は家族のためにドイツを離れてサラエボに戻ることにしたのです。」

家族を守るために再びサラエボに戻ってきたミルザさん。

そしてミルザさんがサラエボに戻ったおよそ2か月後、恐れていた事態が現実のものとなる。

1992年4月6日 サラエボ包囲が始まったのだ。

続く

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ボスニア紛争経験者ミルザさんの物語(後編)~サラエボ包囲からの脱出とその後の日々 ボスニア編⑧ ミルザさんとはサラエボに滞在していた5日間、たくさんお話しさせて頂いた。 ここで語ることができたのはそのほんの一部に過ぎません。 ですが、それでもできるだけその時の雰囲気を伝えられるよう書いてみたつもりです。 ミルザさんの体験が少しでも皆さんに伝わることができたならこんなに嬉しいことはありません。 私自身も紛争や戦争について本当に考えさせられました。いや、日本に帰ってきた今も考え続けています。 誰かの体験を直接聞くということがどれほど貴重な体験であるかということを心の底から感じたサラエボでの日々でした。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
サラエボ市街地にてボスニア紛争を学ぶ~たった1本の路地を渡ることすら命がけだった日々 ボスニア編⑥ サラエボは1992年4月から1995年10月まで約3年半の間、セルビア人勢力に包囲され、攻撃を受け続けました。その間の犠牲者はおよそ12000人。 1990年生まれの私は当時2歳。その頃の記憶は当然ありません。ですが、平和に暮らしていた私の幼少期に、遠く離れたボスニアでは悲惨な紛争が続いていました。それも多様な民族や宗教が共存していたその国で。 文化の多様性がその国の持つ良さであったはずなのに、それが瞬く間に崩壊してしまった。 一体、ここで何が起こってしまったのでしょうか。

関連記事

あわせて読みたい
ボスニア紛争を学ぶためのおすすめ参考書15作品をご紹介 この記事ではボスニア紛争、スレブレニツァの虐殺を学ぶためのおすすめ参考書を紹介していきます。途中からはルワンダ、ソマリアで起きた虐殺の本もありますが、これらもボスニア紛争とほぼ同時期に起きた虐殺です。 長有紀枝著『スレブレニツァ―あるジェノサイドをめぐる考察―』にルワンダ、ソマリアの虐殺のことが述べられていました。この三者は紛争や虐殺が起こった背景や、それを防ぐことができなかった国際機関のメカニズムが非常に似ています。ボスニア紛争、スレブレニツァの虐殺の理解を深めるためにもこれはぜひ重要と感じ、ここで紹介させて頂くことにしました。 これからしばらくは重い内容が続く更新になりますが、ここで改めて人間とは何か、なぜ虐殺は起こってしまうのかということを考えていきたいと思います。
あわせて読みたい
異国情緒溢れる街サラエボ探訪と紛争経験者に聞くボスニア紛争の現実 世界一周記ボスニア編一覧 私の旅で最も心に残った国!僧侶上田隆弘の世界一周記ボスニア編一覧19記事 私がオーストリアの次に向かったのはボスニア・ヘルツェゴビナという国。 ボスニア・ヘル...
あわせて読みたい
ボスニア紛争で起きた惨劇、スレブレニツァの虐殺の地を訪ねて ボスニア編⑩ 2019年4月29日、私は現地ガイドのミルザさんと二人でスレブレニツァという町へと向かいました。 そこは欧州で戦後最悪のジェノサイドが起こった地として知られています。 現在、そこには広大な墓地が作られ、メモリアルセンターが立っています。 そう。そこには突然の暴力で命を失った人たちが埋葬されているのです。 私が強盗という不慮の暴力に遭った翌日にこの場所へ行くことになったのは不思議な巡り合わせとしか思えません。 私は重い気持ちのまま、スレブレニツァへの道を進み続けました。
あわせて読みたい
恐怖や孤独に打ち勝つ心の強さとは~ボスニア紛争経験者ミルザさんとの対話 ボスニア編⑫ スレブレニツァメモリアルホールの見学を終え、私たちは一路サラエボへの道を引き返していきました。 スレブレニツァからサラエボまでの道のりは片道およそ3時間ほど。 私はその間、ミルザさんと様々な話をしました。 ボスニアの文化のことやミルザさんのイタリア時代のこと、コーヒーのことやサッカーのことなど、ここでは話しきれないほどたくさんのお話をしました。 そしてスレブレニツァでの衝撃的な体験の後に、私の中にどうしてもミルザさんに聞いてみたいことが生まれてきました。 私はこの帰り道、思い切ってそれをミルザさんに打ち明けてみることにしたのでした。
あわせて読みたい
柴宜弘『ユーゴスラヴィア現代史 新版』あらすじと感想~ボスニア内戦の流れと全体像を知るのにおすすめ この本は1990年代に深刻な分裂、内戦が起きたユーゴスラヴィアの歴史を解説した作品です。 私は2019年にボスニア・ヘルツェゴビナを訪れています。その時の経験は今でも忘れられません。
あわせて読みたい
ボスニア紛争とトンネル博物館~サラエボの奇蹟!市民の命をつないだトンネルを見学 ボスニア編③ この記事からボスニア紛争、特にサラエボ包囲についてお話ししていきます。 私がまず向かったのはトンネル博物館。街を包囲されたサラエボ市民が唯一国外とアクセスできた、文字通り市民の生命線となった場所です。 そしてそこに向かう途中、スナイパー通りも通りました。ここはサラエボ包囲中、最も危険な通りの一つでした。 紛争経験者のガイドさんから当時のお話を聴きながら私は現地を歩きました。
あわせて読みたい
『アイダよ、何処へ?』あらすじと感想~ボスニア紛争の実態を描いたアカデミー賞ノミネート作品 『アイダよ、何処へ?』はボスニア紛争のスレブレニツァの虐殺を題材にした映画です。今年度のアカデミー賞にもノミネートされ、今話題になっています。 スレブレニツァの地は2019年の私の旅の中でも最も印象に残った地です。この映画を観て、あの場所で実際に起きていたのはこういうことだったのかと改めて戦慄しました。
あわせて読みたい
梅原季哉『戦火のサラエボ100年史「民族浄化」もう一つの真実』あらすじと感想~ボスニア紛争の流れを知... ボスニア紛争はあまりに複雑な背景の下起こった悲劇でした。 その複雑な背景を知るにはボスニアの歴史、ユーゴスラビアの歴史を知ることが不可欠です。 この本はそんなボスニア史を含めて、大きな視点で紛争の背景を見ていくのが特徴です。
あわせて読みたい
高木徹『ドキュメント 戦争広告代理店』あらすじと感想~メディアの絶大なる影響力!知られざる紛争の裏... 書名からして刺激的なこの一冊ですが、その内容もかなり強烈です。 「情報を制する国が勝つ」とはどういうことか―。世界中に衝撃を与え、セルビア非難に向かわせた「民族浄化」報道は、実はアメリカの凄腕PRマンの情報操作によるものだった。国際世論をつくり、誘導する情報戦の実態をこの本では知ることができます。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次