MENU

アウシュヴィッツと『歎異抄』~親鸞の言葉に聴く ポーランド編⑦

クラクフ
目次

アウシュヴィッツと『歎異抄』~親鸞の言葉に聴く 僧侶上田隆弘の世界一周記―ポーランド編⑦

アウシュヴィッツからクラクフのホテルに帰り、ぼくは何を考えるわけでもなく、ぼんやりと部屋でもの思いにふけっていた。

考えがまとまらない。

アウシュヴィッツはあまりに強烈な体験だった・・・

しばらくは何もする気が起きなかった。

いや、何もできなかったと言う方が正しいのかもしれない。

だが、そんな空っぽになってしまったかのような頭の中に、ふとよぎるものがあった。

「さるべき業縁のもよほさば、いかなるふるまいもするべし」

そう。

以前エルサレムのホロコースト記念館、ヤド・ヴァシェムの記事でもご紹介した『歎異抄』の言葉だった。

あわせて読みたい
エルサレム・ホロコースト記念館(ヤド・ヴァシェム)を訪ねて イスラエル編⑭ イスラエルの次の目的地はポーランドのクラクフ。そう、私はこの後アウシュビッツを見に行くのです。この記事ではそんなヤド・ヴァシェムでの体験をお話ししていきます。

この言葉は親鸞聖人が生きていた時代、アウシュヴィッツの悲劇からおよそ700年も前に親鸞聖人が述べていたことだった。

未来のことを予言するかのような親鸞聖人の言葉。

世の中を、そして人間の本質を凝視する親鸞聖人のまなざしの深さには改めて驚かざるをえない。

で、あるのならば、やはりもう一度『歎異抄』をしっかり読んでみよう。

幸い、ぼくはkindleをこの旅のお供にしている。

その中の蔵書の一つに『歎異抄』も入れてあったのだ。

「さるべき業縁のもよほさば、いかなるふるまいもするべし」

これも何かのご縁。

この言葉が収められている『歎異抄』第13条の主要な部分をぼくなりの意訳でこれからご紹介させていただこう。

改めて確認だが、『歎異抄』は親鸞聖人の弟子が書き記した書物。

そのため、文章は唯円の一人称で綴られていく。

そしてこれからご紹介する文章も唯円の語りと、それに対する師匠親鸞とのやりとりが繰り広げられていく。

では、ご一緒に『歎異抄』の世界を味わっていこう。

「よい心の起こるのは、宿業、すなわち自分の中に宿る因縁、環境によるものなのだ。

同じように、悪事を働こうと思うのも、悪い宿業がはたらくからなのだ。

亡くなられた師、親鸞聖人はかつてこうおっしゃられていた。

「ウサギの毛、ヒツジの毛の先にある塵ほどの罪も、宿業によるものではないということはありえない」と。

また生前のある時、親鸞聖人は私に「あなたは私の言うことを信じるか」と問うてこられたことがあった。

そこで私は「はい、信じます」と答えた。

すると親鸞聖人は「ならば、その言葉に二言はないな」と重ねて問うてこられた。

私は慎んでその問いに対する答えを誓った。

すると親鸞聖人はこう言われたのである。

「では、あなたに言いましょう。人を千人殺しなさい、必ず成仏できるでしょう。」

「いえ・・・そうおっしゃられても、私のこの器量では一人たりとも殺すことはできません。」

「であるのならばなぜ私が言ったことを信じるとあなたは誓ったのか。

これでわかったであろう。

何事も心に思ったことを実行できるのならば、成仏のために千人殺せと言われれば殺せてしまうのだ。

あなたが人を殺さなかったのは、人を殺す縁があなたになかったからなのだ。

あなたの心が良いから殺さなかったのではない。

また反対に、殺したくないと思っていても百人、千人を殺すことも人間には起こってしまうのだ。」

以上が『歎異抄』13条の主要な物語部分だ。

この文脈を受けて、「さるべき業縁のもよほさば、いかなるふるまいもするべし」という言葉が後に語られてくる。

親鸞聖人は弟子唯円に対して「人を千人殺せば救われる。やりなさい」と言った。

それに対して唯円は「私にはそんな器量はございません。人を殺すなんて大それたことはできません」と答える。

そこで親鸞聖人はたたみかける。

「なぜ二言はないと誓ったのにそれを破るのか」と。

つまり、親鸞聖人が言いたかったのはこういうことだ。

「あなたを信じます」と誓った唯円。

唯円はその時、自分の思いでそれを述べた。

そして実際に親鸞のことを信じていた。「必ずやあなたの言うことをやり遂げます」と。

しかし、親鸞の「人を殺せ。さすれば成仏できるであろう」という命令には従えなかった。

ついさっき「あなたを信じます。必ずやり遂げます」と誓った唯円の思いはどこに行ってしまったのだ?

二度も親鸞に念を押された上で誓った唯円の思い。

それはそんなに軽いものだったのか?

いや、断じて違う。

でも、それがあっけなくどこかへ飛んで行ってしまったのだ。

これが親鸞の言いたいことだった。

私達の思いなど、いつどこに吹き飛んでいってしまうのかわからない代物なのだ。

唯円はたまたま人を殺す縁を持っていなかったから殺さなかったにすぎない。

もしその縁を持っていたとしたら、唯円がそのことをどう思っていようがやってしまい得るのだ。

唯円が殺人をどう思っていたとしても、縁の力、状況の力はそんなものをいとも簡単に吹き飛ばしてしまう。

縁さえあれば、人はやってしまうものなのだ。

人殺しという大それた罪でなくとも、日常的な些細な罪もそうだ。

人に嘘をついたり、やるべきことを怠けたり、悪口を言ったり。

そのような小さなありふれた罪を、親鸞はこの物語の中でウサギやヒツジの毛の先にあるような無数の塵と例えている。

なんとも絶妙な例えではないか。

目にするのも困難なありふれた罪。

それですら縁の力で起こらないものなどないと親鸞は言っているのだ。

それほど親鸞は人間の意思の力に対して疑問を投げかけている。

そして縁、すなわち状況のもたらす圧倒的な力を親鸞は凝視している。

アウシュヴィッツを通して感じたこともやはりそこにある。

縁さえあれば誰もがやりかねない。

ナチスですら国民が選んだのだ。

当時のドイツの空気は、人々にそうさせるような縁をもたらしていたのだ。

そしてある地点を超えると、もう後戻りはできない。

すべてがエスカレートしていく。

その結果がホロコーストだったのだ。

アウシュヴィッツを通して、『歎異抄』の言葉を学んでみた。

親鸞聖人も地獄のような時代を、苦しむ人々と共に生き抜いた人だ。

一体どれほどの人間のありさまを見てこられたのだろう。

きっと、ぼくには想像もつかない世界がそこには繰り広げられていたのだろう。

やはり偉大な思想家の言葉は時代を超えるものだと痛感した。

だからこそ時が経った今でも大切に読み継がれているのだろう。

続く

次の記事はこちら

あわせて読みたい
クラクフからチェコのプラハへ~レオ・エクスプレスにてバスと電車移動 ポーランド編⑧ この日の目的地はチェコのプラハ。 クラクフからプラハまではレオ・エクスプレスという鉄道会社を使って移動します。 ただ、クラクフ・プラハ間はまだ鉄道路線がほとんどないので、バスと鉄道を組み合わせての移動となります。 クラクフからチェコのボーフミンという街まではバス、そしてそこから鉄道に乗り換えてプラハまで向かいます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
アウシュヴィッツのガス室で感じた恐怖~「普通であること」の恐さに戦慄する ポーランド編⑥ アウシュヴィッツに実際に行って、私はどんな思いを抱くのだろうか。 旅の前にはそんなことをよく考えていた。 では、実際私はここに来て何を感じたのか? それは「何も感じないこと」の恐怖であった。アウシュヴィッツは「普通の場所」だった。だがそのことに私は戦慄を感じたのでした

関連記事

あわせて読みたい
ナチスのホロコーストを学ぶためのおすすめ参考書一覧 この記事ではこれまで当ブログで紹介してきたホロコーストの歴史を学ぶ上で参考になる本をご紹介していきます。 それぞれのリンク先ではより詳しくその本についてお話ししていきますのでぜひそちらもご覧ください。皆さんのお役に立てましたら幸いでございます。
あわせて読みたい
アーレント『エルサレムのアイヒマン 悪の陳腐さについての報告』あらすじと感想~ホロコーストはなぜ起... この本はアーレントの有名な「悪の陳腐さ」という言葉が生まれた作品になります。 アーレントはこの作品でナチスのホロコーストにおける恐るべき殺人システムの背景を考察します。 アイヒマンは極悪人ではなく、どこにでもいそうな人間であった。これが世界中を震撼させることになり、同時に激しい論争を引き起こすことになりました。
あわせて読みたい
フランクル『夜と霧』あらすじと感想~生きるとは何かを問うた傑作!ドストエフスキーとのつながりも 前回の記事でご紹介したワシーリー・グロスマンの『トレブリンカ収容所の地獄』では絶滅収容所の悲惨さが描かれたのに対し、『夜と霧』では強制収容所という極限状態においてどのように生き抜いたのか、そしてそこでなされた人間分析について語られていきます。 この本は絶望的な状況下でも人間らしく生き抜くことができるという話が語られます。収容所という極限状態だけではなく、今を生きる私たちにとっても大きな力を与えてくれる本です。
あわせて読みたい
ワシーリー・グロスマン『トレブリンカの地獄』あらすじと感想~ナチスの絶滅収容所の惨劇を赤軍ユダヤ... グロスマンの描いたトレブリンカは絶滅収容所といわれる収容所です。ここはそもそも大勢の人を殺害するために作られた場所です。そこに移送された者で生存者はほとんどいません。移送された人々は騙され、強制され、追い立てられ、次第に自分の運命を悟ることになります。そして圧倒的な暴力の前で無力なまま殺害されていきます。これはまさにフランクルの言う地獄絵図です。グロスマンはフランクルの描かなかった地獄を圧倒的な筆で再現していきます。『夜と霧』と一緒に読むと、よりホロコーストの恐ろしさを体感することになります。 ホロコーストを学ぶ上でこの本がもっとフォーカスされてもいいのではないかと心から思います。
あわせて読みたい
ポーランド旅行記おすすめ記事一覧~アウシュヴィッツを訪ねて【僧侶上田隆弘の世界一周記】 アウシュヴィッツは、私の中で「宗教とは何か、人間とは何か」という問いを考える上で絶対に行ってみたいと思っていた場所でした。 私はユダヤ人が建国したイスラエルという国を見た直後にこの国を訪れることになりました。これはアウシュヴィッツを考える上で非常に重要な意味があったと私は感じています。 ポーランド編ではそんな私が目で見て、全身で感じたアウシュビッツを僧侶ならではの視点でお話ししていきます。
あわせて読みたい
死の収容所アウシュヴィッツを訪れる②~ナチスとユダヤ人の処遇 ポーランド編⑤ ナチスがユダヤ人をどのように扱ったのかというのは博物館の展示でも大きなテーマとして取り上げられています。 「人間の本質が極めて特異な形で現れたのがホロコースト。」 エルサレムの「ヤド・ヴァシェム」でガイドさんが言っていた言葉です。 だからこそ、ここアウシュヴィッツで学んだことを「ここで悲惨なことがあったのだ」で終わらせてはなりません。
あわせて読みたい
ソ連とナチスの虐殺の歴史を学ぶために~「独ソ戦・ホロコーストに学ぶ」記事一覧 『ブラッドランド ヒトラーとスターリン 大虐殺の真実』という作品は本当に衝撃的な一冊でした。 自分がいかに何も知らなかったかということを思い知らされました。私たちが習う世界の歴史では見えない事実がこの本にはあります。そしてそうした見えない事実こそ、私たちが真に学ぶべき事柄であるように思えます。 混乱を極める現代において、暗い歴史を学ぶことはたしかにつらいことかもしれません。ですが、だからこそこうした歴史をくり返さないためにも苦しくとも学ぶ意味があるのではないかと思います。 ぜひ、これらの記事を読んで頂けたら嬉しく思います。
クラクフ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次