日本仏教

日本仏教とその歴史

伊藤俊一『荘園 墾田永年私財法から応仁の乱まで』~荘園から見る日本史!寺院と荘園の関係を知るのにもおすすめ

本作『荘園 墾田永年私財法から応仁の乱まで』は書名通り、日本の歴史に大きな影響を与えた「荘園」にスポットを当てた作品です。「荘園」という切り口から日本史を眺めていくというのはありそうでなかなか目がいかない興味深い視点ですよね。

寺院と荘園のつながりは日本仏教を考える上でも大きな意味があります。宗教は宗教だけにあらず。政治経済や時代背景、すべてのものが繋がっています。そうした意味でも大きな経済基盤となり、また情報や技術が発展していく現場となった荘園は大きなポイントとなってくるのではないでしょうか。

日本仏教とその歴史

吉川真司『天皇の歴史02巻 聖武天皇と仏都平城京』~奈良時代の歴史と仏教の流れを知るのにおすすめ!

この本の後半で語られる平城京から平安京遷都の経緯の箇所はとても刺激的でした。平城京から平安京への遷都は仏教勢力から距離を置くためとよく言われますが、実際にはそうではなく、天皇の皇統転換が大きな要因だったというのは興味深かったです。

また仏都平城京と政治都市平安京の役目の違いなど、ふだんなかなか考えない視点から奈良、平安時代を見ていけるのも面白いです。

本自体もとても読みやすく、すらすら読むことができました。

奈良、平安初期の全体像を掴むためのおすすめの参考書です。

中国仏教と思想・歴史

『中国の歴史06 絢爛たる世界帝国 隋唐時代』~遣唐使、仏教、円仁についても学べる一冊!

日本史でも馴染み深い隋唐ですが、実際のところはどんな政治状況だったのかということはこれまで私もほとんど知りませんでした。隋や唐が巨大な勢力を誇った世界帝国だったという漠然としたイメージ以外はあまりありませんでした。それこそ豪華絢爛な中国文化というイメージです。

ですがこの本ではこれら隋唐がどのような経緯で建国され、衰退していったかを詳しく見ていくことになります。そして何より、中国全土を統治するというとてつもない難事業をどのように行おうとしていたのかというのは非常に興味深かったです。

現代のような通信手段がない中でどうやって広大な国土を治めるのか。そのことについて改めて考えさせられるのがこの本です。

インドにおける仏教

平川彰『ブッダの生涯 『仏所行讃』を読む』~漢訳された仏伝をもとに超人間的なブッダの生涯を見ていくおすすめ入門書

前回の記事では2世紀頃に活躍したアシュヴァゴーサによる仏伝叙事詩『ブッダチャリタ』をご紹介しました。

この『ブッダチャリタ』は西暦430年頃に曇無讖によって『仏所行讃』として漢訳されました。これが日本にも伝来し日本の仏教者にも伝えられたのでありました。最澄や空海、法然や親鸞もこの仏伝を読んでブッダに思いを馳せていたのではないでしょうか。

本書はこの漢訳の『仏所行讃』の書き下し文を読みながらブッダの生涯がわかりやすく解説される仏教入門書になります。

インドにおける仏教

『完訳 ブッダチャリタ』~アシュヴァゴーシャ(馬鳴)による『仏所行讃』としても知られる仏伝の大元!ブッダの生涯を叙事詩化!

今作『ブッダチャリタ』は1~2世紀頃にインドで活躍した仏教詩人アシュヴァゴーサ(馬鳴)による仏伝です。漢訳では曇無讖によって『仏所行讃』として翻訳されています。空海や最澄、鎌倉仏教の開祖たちもこの仏伝を読んでブッダの生涯を学んでいたのではないでしょうか。

現在語られるブッダの生涯の大元となったアシュヴァゴーシャの『ブッダチャリタ』。物語としても非常に面白い作品でした。

インドにおける仏教

G・ショペン『大乗仏教興起時代 インドの僧院生活』~定説だった大乗仏塔起源説を覆した衝撃の説!インド仏教の実際の姿とは!

大乗仏教は紀元後から小乗仏教を批判する形で生まれ、大きな勢力となりやがては中国を経由して日本にやって来た。私たちはそうしたイメージで大乗仏教を考えてしまいがちですが、大乗仏教教団そのものが5、6世紀になるまで存在していた形跡がないというのは驚くべき事実です。大乗経典自体は紀元一世紀頃から生まれてはいるものの、小乗教団と別の形で大乗教団が存在していたわけではないとショペンは言うのです。

「経典があるのに教団がないってどういうこと?」と皆さんも不思議に思うかもしれません。私もそうでした。

ですがショペンはこの本の中で鮮やかにその仕組みを解き明かします。正直、衝撃としか言いようがありません。

インドにおける仏教

『シリーズ大乗仏教 第一巻 大乗仏教とは何か』~最新の研究を基に様々な視点から大乗を考察する参考書

『シリーズ大乗仏教』は最新の研究成果が反映されているところにその特徴があります。

出版されたのが2011年と、今から十年以上前ではないかと思われるかもしれませんが1900年代の仏教学と比べるとその学説は大いに変化したものがあります。

その変化については以前当ブログでも紹介した『新アジア仏教史02インドⅡ 仏教の形成と展開』でも紹介されていて本書とも重なる内容も多いのですが、『新アジア仏教史』シリーズとは違う執筆陣による論集になりますので、さらに広い視野をこの本で得ることができます。

この本では仏教学の現在についてや参考書なども豊富に掲載されています。ですのでここで述べられるように、これから大乗仏教を学びたいという方への「確かな道標」となる作品です。

インドにおける仏教

『新アジア仏教史03 インドⅢ 仏典からみた仏教世界』~仏伝や経典に説かれる史実はどこまで史実たりえるのだろうか!

「現在われわれの手元にある経典の記述を鵜呑みにして今から二五〇〇年前の仏教の実像に迫ることは不可能であるし、また客観的・批判的研究のフィルターを通しても、その作業は困難を極める。」

私たちはブッダの生涯をこれまで様々なところで見聞きしたことがあると思います。ですが、ここで語られるように実はブッダの歴史的な事実というのはわかっていないことも多々あります。

それをこの本では経典や資料を用いて丁寧に見ていくことになります。特に本書前半の仏伝に関する解説は私にとっても非常に刺激的なものとなりました。

この「新アジア仏教史」シリーズは読む度に新たな驚きがあります。しかも参考資料なども掲載されているのでこれからの学びの指針も与えてくれます。これもとてもありがたいポイントです。

スリランカ、ネパール、東南アジアの仏教

佐藤正彦『ヒマラヤの寺院 ネパール・北インド・中国の宗教建築』~カトマンズの仏教建築を詳しく知れる驚きの作品

本書はネパールの宗教建築に特化した作品になります。これはかなりマニアックな本です。ですがネパールの独特な宗教建築について詳しく知りたい方にはまたとない作品となっています。

ネパールの雰囲気や宗教建築はインドとも中国とも違います。

そして木がたくさん使われているというのは日本人にとって馴染みのものなのかもしれません。私もいずれネパールを訪ねる予定ですのでその時はじっくり見てきたいと思います。

写真も豊富ですので現地の様子もイメージしやすいです。

かなりマニアックな本ですがネパールの宗教や建築に興味のある方にぜひおすすめしたい一冊です。

スリランカ、ネパール、東南アジアの仏教

田中公明/吉崎一美『ネパール仏教』~日本と同じ妻帯する仏教が根付く国!その教えと歴史を知るのにおすすめ

この本はものすごく貴重な逸品です。

私たち日本人にとってネパールといえばヒマラヤ山脈というイメージが強くありますが、この国の宗教は何なのかというとほとんどわからないというのが実際のところではないでしょうか。私自身もつい最近までこの国についてほとんど何も知りませんでした。

ですが、この国の宗教事情は知れば知るほど面白い・・・!

まずこの国がヒンドゥー教が主でありながらも今なお仏教が息づいているという点。しかもこの国の仏教の中には私達日本の仏教と同じく妻帯している仏教もあるというのです。これは興味深いです。

インドともスリランカともタイとも中国とも違う独特な仏教の歴史をこの本では知ることができます!おすすめです!