MENU

『仏教の思想2 存在の分析〈アビダルマ〉』概要と感想~なぜアビダルマや倶舎論は大切なのか。その意義は?おすすめ解説書!

仏教の思想3 アビダルマ
目次

櫻部建、上山春平『仏教の思想2 存在の分析〈アビダルマ〉』概要と感想~仏教思想の難所がわかりやすく説かれたおすすめ参考書

今回ご紹介するのは1996年に角川書店より発行された櫻部建、上山春平著『仏教の思想2 存在の分析〈アビダルマ〉』です。

早速この本について見ていきましょう。

「アビダルマ」とは、ブッダが説いたダルマ=法・真理を解釈し、仕上げられた壮大な思想大系を意味する。インド諸学派のアビダルマ教義の中で、5世紀ころ、仏教史上最大の思想家ヴァスヴァンドゥ(世親)が著した『アビダルマ・コーシャ』を取り上げて、仏教思想の哲学的側面を根源から捉え直す、画期的労作

Amazon商品紹介ページより

本書は仏教思想における難所のひとつ、アビダルマについて解説された参考書になります。

この本は「仏教の思想シリーズ」の第二巻です。このシリーズは仏教思想入門として長らく愛され続けてきたベストセラーで、私が教えを受けている仏教学の先生もこのシリーズを推薦しています。

このシリーズではまず第一部でテーマとなる思想についての概略や解説が述べられ、その後に座談形式でざっくばらんにその思想について各分野の専門家たちが語りあうという独特なスタイルを取る点にその特徴があります。

第一部の解説の時点ですでにわかりやすく、入門書として優れているのですが、そこからの座談によってさらに突っ込んだ議論や質疑応答がなされるのでより深く学ぶことができます。さすがベストセラーとして今でも売れ続けているだけあります。私もこのシリーズはぜひおすすめしたいです。

さて、本書ではアビダルマという、一般読者だけでなく私たち僧侶にとっても巨大な壁となっている存在がテーマとなっています。「アビダルマ=難解、煩瑣」なイメージがすでに出来上がってしまっていますが、このアビダルマという仏教思想が大乗仏教を学ぶ上でもどれだけ大きな意義があるかを本書では知ることになります。

本書について著者の櫻部建氏は序章で次のように述べています。少し長くなりますが重要な問題提起がなされていますのでじっくりと読んでいきます。

アビダルマといい、『倶舎論』といえば、しばしばそれは仏教の煩瑣哲学だと評される。たしかに煩瑣で複雑な教義学がそこには盛られている。かつて諸宗の学林で『倶舎論』を学習した若い僧たちは、戯れにそれを「一部始終ガムツカシイ、三度四度マデ聞イテモミヤレ、ソレデ解セズバヤメシャンセ」と歌った(佐伯旭雅の『倶舎論名所雑記』にみえる)。クシャクシャとこむずかしい議論が続出するから「くしゃ論」というのだ、という冗談もよく聞かれるところである。すぐれたサンスクリット語学者で、『倶舎論』の研究者としても令名の高かった故荻原雲来(一八六九-一九三七)博士は、つまるところ『倶舎論』は「学者の玩弄物がんろうぶつ」にすぎない、と断じられた。

いかにも、『倶舎論』その他のアビダルマ論書をひもといて、そのあまりに形式的であまりに些末な問題にはしった論議に接したり、無数の難解な術語の羅列に悩まされたりすると、おそらく僧院の奥に世の喧噪や苦悩を離れて、ひたすら経典の釈義と教理の研究に没頭したであろうアビダルマ論師たちのこの思想的労作は、われわれにはひどく無意味で非現実的な閑葛藤に思われ、本来すぐれて実践的であったはずの仏教の本旨からはなはだ遠ざかったものに見える。もっとも、論師たちにはやはり論師たちなりの真摯な求道上の苦闘があったのであり、そのことは、論書のうわべを鎧っている繁雑や錯綜に眩惑されずに、その奥にひそむ意味を考察しようとする者には、ありありと看取れるところであるから、アビダルマを単に実践・求道と無関係な空論と断じ去ってしまうのは、酷でもあるし、不当でもあるといわねばならないだろうが。

たた、それはともかくとして、アビダルマのもつもっとはるかに大きな意義は別なところにある。すなわち、歴史上はじめて、ブッダの教えを体系的な思想としてまとめあげたという点に、アビダルマが仏教思想史上たいへん重大な位置を占めるゆえんがあるのである。アーガマは、いろいろな要素を含みはするが、要するにシャカムニ・ブッダの言行録である。したがって多くは断片的なあるいは短編的な教説の集録である。集録され、伝承された個々の教説は、おおむね対話調で、なかにはいかにもこの偉大な人類の教師の面目をまざまざと伝えるような部分もあり、簡明短切な教訓ははなはだ魅力に富むが、たいてい単発的・偶成的あるいは挿話的であってかならずしも体系的でない。そのような非体系的なアーガマ経典の内容から、仏教の基礎的な観念を引き出し、それを組み立てて、壮大な思想的建築物に仕上げたのは、たしかにアビダルマ論師の功績であった。彼らのこの仕事がなかったら、のちの中観説・瑜伽唯識説などの大乗仏教哲学の出現のしかたも、よほど違ったものになっていたであろうと思われる。

とはいってもそれはもちろん、アビダルマの思想がシャカムニ・ブッダの教えのまどかでかたよりのない理解継承、発展であるということではない。しばしば批判されるように、アビダルマには、あまりにもアーガマ経典の語句の端々にとらわれていると思われる点もあり、また伝統的・保守的に過ぎて、あるいは分析的・形式的に過ぎて、思想の清新さ溌溂さを失っていることも認めなければならない。それが、ほとけのことばにとらわれてほとけの精神を笑うな、という大乗仏教の叫びを呼び起こしたゆえんともなったのである。われわれはただ先入観にとらわれず、アビダルマ思想の長所も欠点もありのままに見ていかねばならないと思うし、それがアビダルマ思想の現代にもつ意義を明らかにすることであると思う。

角川書店、櫻部建、上山春平『仏教の思想2 存在の分析〈アビダルマ〉』P22-24

「非体系的なアーガマ経典の内容から、仏教の基礎的な観念を引き出し、それを組み立てて、壮大な思想的建築物に仕上げたのは、たしかにアビダルマ論師の功績であった。彼らのこの仕事がなかったら、のちの中観説・瑜伽唯識説などの大乗仏教哲学の出現のしかたも、よほど違ったものになっていたであろうと思われる。」

これは非常に重要な指摘です。アビダルマが無ければ大乗の思想も生まれてこなかったかもしれなかったのです。

そしてもう一人の著者上山春平氏も文庫版の序で次のように述べています。

私がなぜこれほどまでにアビダルマにこだわったのかといえば、たんに私がそれを学んでみたいという思いを強くもっていたから、というだけではなかった。仏教思想は、ブッダに発し、小乗仏教から大乗仏教へと展開するのだが、アビダルマは小乗と大乗の接点に位置する。だから、この接点に立てば、小乗を経てブッダのもともとの思想へさかのぼる道を展望できるばかりではなく、そこから大乗へ通じる道を展望することもできるのではないか。つまり、アビダルマは、ブッダの出現以来千年ばかりのあいだにインドで展開された仏教思想の世界を、最も広い視野でとらえることのできる展望台として役立てることができるのではないか。そう考えたのだ。

角川書店、櫻部建、上山春平『仏教の思想2 存在の分析〈アビダルマ〉』P8

なるほど。こう考えてみるとこれまで煩瑣で近寄りがたい存在だったアビダルマが違って見えてきますよね。やはり何を学ぶにしても、なぜそれを学ばなければならないのかがはっきりしないとなかなかモチベーションが上がりません。ですがこうはっきりとアビダルマの意義がわかると、「おぉ、それならやってみる価値あるかも」という気持ちになるというものです。

本編の解説もこうした「なぜアビダルマは重要なのか」「なぜアビダルマの思想が生まれたのか」という視点と共に語られますのでとても興味深く読み進めることができます。もちろん、そうは言ってもアビダルマはアビダルマ。たしかに専門用語も多く難解ではあります。ですがこれまでとは違った感覚でアビダルマについて学ぶことができるおすすめの参考書であることに間違いありません。ぜひぜひおすすめしたい一冊です。

以上、「『仏教の思想2 存在の分析〈アビダルマ〉』~なぜアビダルマや倶舎論は大切なのか。その意義は?おすすめ解説書!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

仏教の思想 2 存在の分析<アビダルマ> (角川ソフィア文庫 107)

仏教の思想 2 存在の分析<アビダルマ> (角川ソフィア文庫 107)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
『仏教の思想4 認識と超越〈唯識〉』概要と感想~大乗仏教思想の最高峰を学ぶのにおすすめの解説書! 本書は入門書ということで、まずは唯識の難解な哲学よりもその成立過程を見ていき、その大まかな全体像を掴んでいくことから始まります。これは読んでいて非常に助かりました。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
佐々木閑『大乗仏教 ブッダの教えはどこへ向かうのか』あらすじと感想~日本仏教のそもそもを考える上で... 『仏教誕生』ではタイトル通り、ブッダが生きた時代にどのように仏教が生まれたのかが解説され、『出家とはなにか』ではインドのブッダ教団における出家の意義、戒律の意味などが説かれました。 そして本書ではいよいよ私たち日本仏教と直結する大乗仏教について語られます。

関連記事

あわせて読みたい
【現地写真から見るブッダ(お釈迦様)の生涯】⑴ネパール、ルンビニーでの王子様シッダールタの誕生! 今回の記事から全25回の連載を通してゴータマ・ブッダ(お釈迦様)の生涯を現地写真と共にざっくりとお話ししていきます。 私は2024年2月から3月にかけてインドの仏跡を旅してきました。 この連載では現地ならではの体験を織り交ぜながらブッダの生涯を時代背景と共に解説していきます。
あわせて読みたい
『仏教の思想5 絶対の真理〈天台〉』概要と感想~法華経の思想や中国、日本の天台の流れを知れるおすす... 本書では時代背景なども絡めて語られますので、大きな視点から天台仏教を見ていけるのも魅力です。 日本仏教の基礎を考える上でも天台宗や法華経を学ぶことは非常に重要であると私も思います。本書はその入り口として最適の一冊です。
あわせて読みたい
佐々木閑『仏教の誕生』概要と感想~初学者にもおすすめの仏教入門書! 今作『仏教の誕生』は仏教入門にぜひぜひおすすめしたい参考書です。 仏教に興味があるけど何を読んだらよいですか?と聞かれたら最近はこの本を私はおすすめしています。
あわせて読みたい
平川彰『インド仏教史』概要と感想~仏教学の不滅の古典!仏教の歴史や教義が網羅された名著! 一つの著作でここまで教えを網羅し、ひと流れの仏教史として書き上げられた本書は驚異としか言いようがありません。 これはものすごい本です。初学者に気軽におすすめできる本ではありませんが、仏教をより深く学びたいという方にはぜひおすすめしたい一冊です。
あわせて読みたい
中村元『インド思想史』概要と感想~仏教の学びに大いに役立つ名著!インド思想の流れを概観できるおす... 今作『インド思想史』は仏教研究における古典中の古典とも言える名著です。 中村元先生の著書の特徴は、単に思想や哲学理論を語るのではなく、時代背景や実際の現地での生活と絡めて説く点にあります。今作『インド思想史』もまさにそうした中村節を堪能できる名著となっています。
あわせて読みたい
『仏教の思想8 不安と欣求〈中国浄土〉』概要と感想~曇鸞、道綽、善導の思想と生涯、時代背景も知れる... 本書では曇鸞、道綽、善導の思想だけでなく彼らの生涯や時代背景も知ることができます。 当時の中国の政治情勢あってこその仏教ということがよくわかります。 度重なる戦乱や仏教弾圧の中で中国浄土教が発展し、善導の時代には繁栄極める国際都市長安の繁華街で善導浄土教が支持を受けていくという流れは非常に興味深かったです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次