MENU

加地伸行『孔子 時を越えて新しく』あらすじと感想~儒教の成り立ちや時代背景も詳しく知れるおすすめ伝記!

孔子
目次

加地伸行『孔子 時を越えて新しく』概要と感想~儒教の成り立ちや時代背景も詳しく知れるおすすめ伝記!

今回ご紹介するのは1991年に集英社より発行された加地伸行著『孔子 時を越えて新しく』です。

早速この本について見ていきましょう。

今から約二千五百年前の中国の思想家・孔子。祖国・魯国の政治改革をめざしたが、彼をとりまく政治の波に翻弄され、人に認められず失敗。彼の生涯は、自分の才能を、自分の能力を認めてほしいと叫びつづけた七十年余だった。如何に苦悩に耐えるか、自戒の言葉を自分に説き、不遇の運命と闘った孔子。その生涯を描く。

Amazon商品紹介ページより
孔子(前552または551-479)Wikipediaより

この作品は『論語』や儒教で有名な孔子のおすすめ伝記です。

この本はとにかく面白いです!

この本では孔子を神のように崇め奉るのではなく、あくまで「人間」孔子を探究していきます。徒に孔子を神格化し聖人君子のように描くのではなく、時代背景から丁寧にその生涯を追っていきます。なぜ孔子が世に現われ、彼の教えが中国に広まっていったのかがよくわかります。

本書の「はじめに」で著者はこの本と孔子について次のように述べています。

孔子は、人に認められたいと強く願って生きた人物である。しかし、或る数年の期間を除いては、彼をとりまく政治の波に翻弄され、人に認められなかった人間である。孔子の生涯とは、自分の才能を、自分の能力を認めてほしいと悲痛に叫びつづけた七十数年であった。その〈生の世界〉は、人に認められない苦悩そのものであった。しかし孔子は、それをどのようにして耐えるべきかと、自戒のことばを自分に説きつづけ、不遇の運命と闘いつづけたのである。

だが、孔子の闘いはそれだけに終わらなかった。自分の生きた生涯、不遇の〈生の世界〉の末期、近づく〈死の世界〉と対決してゆく。人間の〈生の世界〉のあらゆる苦悩にまさって、死は人間にとって最大の苦痛である。どのように死に立ち向かうべきか、人間だれも自信などありはしない。死を前にして、人間はうろたえ、救いをしきりに他者に求めようとする。

その他者とは何か。医師か、神か、仏か、定めようもない迷いの中で、人間は苦悩をただ深めるばかりである。どこにも正しい答えはない。

老年の孔子は、懸命に〈死の世界〉について考えた。しかしそれは、突然の変貌ではない。孔子は、死者と交わる者たちの集団と関わりつつ、その少年期を送り、そして、成長した。孔子は若いときから、しかと死を見ていたのである。そういう背景の下、孔子は〈死の世界〉を人々にどのように説明できるのかと、ぎりぎりまで考え、〈死〉への深い思いを述べるのであった。

孔子は、人に認められないつらい〈生の世界〉を生き、それにどのように耐えるべきか自戒のことばを述べた。それは同じ苦しみにある人々を勇気づけることばとなった。そしてまた、人々に対して、不安な〈死の世界〉について心安まる解釈を説いたのである。

それがどのようなものであったかを、本書は孔子の伝記を追って述べてゆきたいと思う。その際、孔子の多くの名言に出会うこととなる。それらのことばは、二千五百年前のものとは思えない深い響きをもってわれわれに追ってくる。今も新しく生きていることばである。思えば、孔子自身が、当時の名言についてすでに同じようなことを言っている。「温故知新―故きを温めて、新しきを知る」と。

しかし、孔子は、けっして名言ばかりを吐いたいわゆるりっぱな人でない。孔子の一生とは、事実に即して言えば、われわれ凡人と同じく、世俗的欲望にふくらみ、その欲望に圧されてもがきつづけた生涯でもあった。のみならず、その周辺に起こった事件や問題は、現代社会の状況と、驚くほどよく似ている。われわれ現代人や現代社会が、ひいては、いつの世、いつの人にも通じて抱えている問題を映し出す普遍性を持っている。

人に認められたいという願い、不遇に耐える自戒のことば、死の不安を解消しようとする努力、世俗的欲望の悩み、そして、その生涯において順を追って現われてくることがら—大国の圧力を受ける中級国、差別、政争、嫉妬、クーデター、謀殺、失脚、不信、密通、節約か消費か、道徳か法か—とどまることなく現代の事件や問題の類型を孔子伝に見ることとなる。孔子の生涯とそのことばとは、―「故きを温めて、新しきを知る」―時を越えて新しく、考えるべき多くのことを、われわれ現代人に語りかけてくる。

集英社、加地伸行『孔子 時を越えて新しく』P9-11

「人に認められたいという願い、不遇に耐える自戒のことば、死の不安を解消しようとする努力、世俗的欲望の悩み、そして、その生涯において順を追って現われてくることがら—大国の圧力を受ける中級国、差別、政争、嫉妬、クーデター、謀殺、失脚、不信、密通、節約か消費か、道徳か法か—とどまるこよなく現代の事件や問題の類型を孔子伝に見ることとなる。」

この伝記ではまさに孔子その人だけでなく、彼の生きた時代も見ていくことになります。孔子が何を望み、何に苦しんだかを学べるのは非常に刺激的です。著者の語りも素晴らしく、ものすごく読みやすいです。

ぜひぜひおすすめしたい孔子伝記です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「加地伸行『孔子 時を越えて新しく』~儒教の成り立ちや時代背景も詳しく知れるおすすめ伝記!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

孔子 (集英社文庫)

孔子 (集英社文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
加地伸行『儒教とは何か』あらすじと感想~死と深く結びついた宗教としての儒教とは。中国人の宗教観を... 儒教といえば宗教というより倫理道徳と見られがちですが、著者によれば儒教こそまさに中国人の宗教に大きな影響を与えたと述べます。 儒教は死と深く結びついており、儀礼、倫理道徳だけで収まるものではないことをこの本で知ることになります。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
イアン・ジョンソン『信仰の現代中国』あらすじと感想~共産党政権下における宗教生活の実態に迫る!信... この本は宗教を禁じていた共産党中国において、今宗教はどのような状況になっているかを追っていく作品です。 現在の中国の宗教事情を知れたのは非常に興味深いものがありました。

関連記事

あわせて読みたい
孔子『論語』概要と感想~仏教にも大きな影響を与えた儒教の聖典。『論語』の語りのプライベート感に驚く。 『論語』といえばもはや言わずもがなの古典中の古典です。ただ、誰しもがその名を聞いたことがある名著ではありあすが、意外とこの書物を通読するとなるとなかなか機会がないというのが実際の所ではないでしょうか。かく言う私もまさにその一人です。今回初めて『論語』を読んでみて、「あぁ!あの名言はここでこういう流れで説かれていたのか」という刺激的な読書になりました。
あわせて読みたい
村山吉廣『中国の思想』あらすじと感想~中国宗教の時代背景と全体像を掴むのにおすすめの参考書! 本書では中国における儒教、道教、仏教の流れの全体像を眺めることができます。 文庫サイズのコンパクトな作品ですが中身は非常に濃厚です。
あわせて読みたい
菊地章太『儒教・仏教・道教 東アジアの思想空間』あらすじと感想~中国の宗教は何なのかを知るための... この本では儒教、仏教、道教それぞれの教えや特徴を見ていきながらそれらがどのように絡み合っているかを見ていきます。 さらには「そもそも宗教とは何なのか」という直球ど真ん中の問題にもこの本では切り込んでいきます。これは面白いです!
あわせて読みたい
貝塚茂樹『孟子』あらすじと感想~性善説、仁政によるユートピア国家を唱えた儒家の思想を学ぶのにおすすめ この本を読めば時代背景がいかに重要かがよくわかります。孟子が単に理想主義的に性善説を述べたのではなく、当時の世相において説得力のある理論として述べていたかが明らかにされます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次