MENU

『オックスフォード 科学の肖像 コペルニクス』あらすじと感想~地動説を唱えたコペルニクスの生涯を知るのにおすすめの伝記!

目次

『オックスフォード 科学の肖像 コペルニクス』概要と感想~地動説を唱えたコペルニクスの生涯を知るのにおすすめの伝記!

今回ご紹介するのは2008年に大月書店より発行されたオーウェン・ギンガリッチ、ジェームズ・マクマラン著、林大訳の『オックスフォード 科学の肖像 コペルニクス』です。

早速この本について見ていきましょう。

ポーランドの片隅で司祭として忙しい毎日をおくるかたわら、わずかな余暇の時間を天文学の研究に費やし、完成した自らの本を死の床で目にする。「すべての中心に太陽がある」―地球を太陽をめぐる惑星にし、1500年にわたって西洋人の思考を支配してきた世界観をひっくりかえしたコペルニクスの評伝。

Amazon商品紹介ページより
ニコラウス・コペルニクス(1473-1543)Wikipediaより

コペルニクスといえば「地動説」を唱えた人物として有名ですよね。「コペルニクス的転回」という言葉があるほど世界の常識を覆した偉人中の偉人です。

ですがこの人物に関してはその名や地動説については知ってはいたものの、いざこの人物がどのような人物でどんな生涯を送っていたのかについてはほとんど知りませんでした。

そんな私にとってこの『オックスフォード 科学の肖像』シリーズの伝記は非常にありがたいものがありました。

この伝記はページ数にして150ページほどということでかなりコンパクトにまとめられています。ですのであまり構えることなく気軽に読み始めることができます。

そしてこの伝記の特徴として、偉人が生きた時代背景も大切にしているという点があります。

コンパクトな伝記ながら時代背景も見せてくれるのは非常にありがたかったです。

コペルニクスはポーランド出身の天文学者です。そもそもコペルニクスがポーランド出身だったというのが私の中でこれまであまりイメージになかったのですが、この伝記でポーランドとコペルニクスがかなりリンクすることになりました。

特に彼がクラクフ大学で学んでいたというのは私の中で大きな驚きでした。

クラクフ大学コレギウム・マイウス(大カレッジ)Wikipediaより

クラクフはアウシュヴィッツに行くために私も2019年に訪れた街でした。

あわせて読みたい
ポーランド入国とクラクフ散策~旧市街とユダヤ人地区の街並み ポーランド編① クラクフはポーランド南部の都市で、聖マリア教会を中心とする旧市街はコンパクトにまとまって非常に観光しやすい街として知られています。 クラクフは11世紀中ごろから16世紀末までポーランド王国の首都として栄え、プラハやウィーンと並ぶ文化の中心だった街。 そして、ポーランドの首都ワルシャワが東京に例えられるのに対して、このクラクフは京都に例えられます。 第二次世界大戦ではワルシャワがナチスによって壊滅させられたのに対し、クラクフは奇跡的に破壊を免れました。そのため中世からの古い町並みが現在も残っています。

当時はコペルニクスのことはほとんどノーマークでしたし、何よりアウシュヴィッツに集中していたためクラクフの歴史までは手が回らなかったというのが正直なところでした。

クラクフはとても綺麗で居心地のいい街でした。中世の街並みが残る美しきクラクフの街をぶらぶら歩くだけでも素晴らしい体験でしたが、コペルニクスのことを知っていたらもっと楽しめたなと今なら思います。

そしてこの本を読んで意外だったのが、コペルニクスが地動説を説いた『天球の回転について』が彼の死の当日になってようやく製本が完了し、それを目にして間もなく彼が息を引き取ったという驚くべき事実でした。

コペルニクスの地動説自体は1533年の段階ですでに世に知られていましたが、出版物という形での発表はしばらくなされていなかったのです。

私はてっきりコペルニクスは地動説を唱えたことで教会から厳しい弾圧にあったと思い込んでいましたが、そのようなことではなかったそうです。

1533年以降も教会からの大きな反発も特になかったというのはかなり驚きました。そして亡くなる当日に製本が完成したというのも衝撃でした。

「コペルニクス=弾圧された天文学者」のイメージが強かったのですが生前はそこまで大きな被害を被ることはなかったようです。死と同時に出版された『天球の回転について』が後にとてつもない影響を及ぼしたということをこの本で初めて知りました。

名前と「コペルニクス的転回」という言葉のイメージしか知らなかった私にとって、コンパクトにこの偉人を学べたこの伝記は非常に興味深いものがありました。

これはぜひぜひおすすめしたい伝記です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「『オックスフォード 科学の肖像 コペルニクス』地動説を唱えたコペルニクスの生涯を知るのにおすすめの伝記!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

コペルニクス: 地球を動かし天空の美しい秩序へ (オックスフォード科学の肖像)

コペルニクス: 地球を動かし天空の美しい秩序へ (オックスフォード科学の肖像)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
『オックスフォード 科学の肖像 メンデル』あらすじと感想~メンデルの法則で有名なチェコ・ブルノの修... メンデルといえばエンドウマメの交配実験が有名ですよね。私もそんな「メンデルの法則」のイメージがあったものの、いざメンデルがどんな時代に生きてどのような生涯を送ったのかはほとんど何も知りませんでした。 この伝記を通してメンデルの生涯や当時の時代背景を知れたのはとても興味深かったです。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
『オックスフォード 科学の肖像 ウィリアム・ハーヴィ』あらすじと感想~シェイクスピアと同時代を生き... ウィリアム・ハーヴィはイングランド生まれの科学者で血液循環説を唱えたことで知られています。 シェイクスピア好きな私にとってこの時代の雰囲気を知ることができたのはとてもありがたいことでした。しかも文学という切り口ではなく、科学を切り口にこの時代を見れたというのは非常に興味深いものがありました。これは面白い本です。

関連記事

あわせて読みたい
『漫画 人物科学の歴史04 パスカル/ニュートン』あらすじと感想~ロバート・フックとニュートンの不仲... この伝記漫画の素晴らしいところは登場人物たちの人間臭さにあります。偉人だからといって理想化するのではなく、非常に人間味あふれる個性豊かな人物として描かれています。 ニュートンってこんな人だったのかとかなり驚いてしまいました。そして私がもっとも知りたかったロバート・フックとニュートンの確執もかなり詳しく描かれています。 科学が苦手な私でも楽しく読めたおすすめの作品です。
あわせて読みたい
マイケル・ホワイト『ガリレオ・ガリレイ 伝記 世界を変えた人々17』あらすじと感想~天体望遠鏡を用い... イタリアのピサ生まれの科学者、ガリレオ・ガリレイ(1564-1642)。1564年というのはあのシェイクスピアが生まれた年でもあります。同じ年に世界を変えた天才が生まれているというのはなんとも感慨深いですよね。 さて、この伝記ではそんなガリレオの生涯と偉業がわかりやすく物語られます。写真や絵もたくさん掲載されていて非常に読みやすく、ドラマチックな語りでぐいぐい引き込まれてしまいます。これは素晴らしい伝記です。
あわせて読みたい
ロバート・フック『ミクログラフィア』あらすじと感想~顕微鏡でコルクの細胞を世界で初めて発見した自... ロバート・フック(1635-1703)といえば顕微鏡でコルクを観察し、世界で初めて「細胞(セル)」を発見した人物として有名です。 フックは驚くべき精密さで観察対象を描き出しました。それらがずらりと並べられているのが今回ご紹介する『ミクログラフィア』になります。 レーウェンフックとのつながりから手に取ったこの本でしたがとても有意義な読書となりました。
あわせて読みたい
ローラ・J・スナイダー『フェルメールと天才科学者』あらすじと感想~顕微鏡で有名なレーウェンフックと... この本は最高です!私の2022年上半期ベスト3に入る作品と言っても過言ではありません。 とにかく面白い!こんなにわくわくさせてくれる本にはなかなかお目にかかれるものではありません。 著者は当時の時代背景や宗教事情と絡めてフェルメールのことを語っていきます。これがすこぶる面白い!「え!?そうなんだ!!」ということがどんどん出てきます!ぜひぜひおすすめしたい傑作です!
あわせて読みたい
トビー・グリーン『異端審問 大国スペインを蝕んだ恐怖支配』あらすじと感想~ソ連や全体主義との恐るべ... この本で見ていくのはまさしくスペイン・ポルトガルで行われた異端審問です。 この異端審問で特徴的なのは、宗教的なものが背景というより、政治的なものの影響が極めて強く出ているという点です。 この点こそ後のスターリンの大粛清とつながる決定的に重要なポイントです。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次