目次
チャペックの傑作『ロボット(R.U.R)』あらすじと感想~ロボットの語源はこの作品!
今回ご紹介するのは1920年にカレル・チャペックによって発表された『R.U.R』です。
私が読んだのは1989年に岩波書店より発行された千野栄一訳の『ロボット(R.U.R)』2020年第29刷版です。
早速この本について見ていきましょう。
ロボットという言葉はこの戯曲で生まれて世界中に広まった。舞台は人造人間の製造販売を一手にまかなっている工場。人間の労働を肩代わりしていたロボットたちが団結して反乱を起こし,人類抹殺を開始する。機械文明の発達がはたして人間に幸福をもたらすか否かを聞うたチャぺック(1890-1938)の予言的作品。
Amazon商品紹介ページ より
1920年にしてすでにロボットをテーマにしたSF小説が存在していたということに私はまず驚きました。そしてそもそも「ロボット」という言葉自体がこの作品によって生み出され世界中に広がっていったというのも驚きでした。このロボットの語源について、訳者あとがきでは次のように述べられていました。
「ロボット」は、「R・U・R」の著者力レル・チャペックがこの戯曲の中の人造人間を表現するために、兄のヨゼフからヒントを得て作った新語で、チェコ語には「賦役」を意味するrobotaロボタ という語があり、その語末のaをとったものである。チェコ語と同系のスラブ語であるロシア語にもработаラボータ (rabota)という語があって「労働」を意味する。またこの語はドイツ語のArbeitアルバイト 「労働」とも関係がある(ドイツ語の Arbeit の語頭の二文字をひっくり返してみるとよく分かる)。しかし、スラブ語派とゲルマン語派にまたがるこの語の言語学的説明は容易ではない。
岩波書店、カレル・チャペック、千野栄一訳『ロボット(R.U.R)』2020年第29刷P206
私は今ロシア語の市民講座に通っているのですが、この解説を見て「なるほど!」と頷きました。ラボータから来ていると言われればかなりすっと入ってきます。たしかにロボットって働かせるための存在ですよね・・・
そしてこの作品について訳者あとがきでは次のように解説されています。
今日では世界のいたるところで、しかも絶えず耳にする「ロボット」という言葉を作り出し、それを世界に広めたSF劇『R・U・R-ロッスムのユニバーサルロボット』(通称『ロボット』)は、ひとりSF作品の古典であるのみならず、世界の文学の古典といっても過言ではない。
SFという文学ジャンルの性質上、時代の移り変りに敏感なため、長い期間読者の関心を引きつけておくことが難しい分野で、この『ロボット』が一九二〇年の出版以来依然として愛好されているのには、非常によく考えられているSF作品であることのほか、文学的にも優れていることがある。(中略)
長い間人間の夢であった人間が人間を作り出し、人間にとってふさわしくない仕事をその作り出された人間―ロボット―に代行させるという筋書きの作品であるが、人間が人間を作り出すというプロセスは、ドミンがへレナに説明するという方法で簡単にかたづけられている。
そして、その結果、社会にいろいろな変化がもたらされるところから作品の本筋に入る。ロボットの導入に組合が反対したり、導入が遅れたために企業が倒産するというところは、まさにこの日本でもわれわれが目のあたりにしたところであり、チャペックの他のSF作品と同様に、この作品でもSFの内容が実際にもう実現されている「近未来性」という特色が示されている。 ※一部改行しました
岩波書店、カレル・チャペック、千野栄一訳『ロボット(R.U.R)』2020年第29刷P201-202
チェコ文学を代表する作家チャペックとは何者かという興味から手に取ったこの作品ですが、読んですぐに私は度肝を抜かれました。
はっきり申しますと、ものすごく面白いのです!チェコにこんな作品があったのか!と私はただただ衝撃を受けるのみでした。
筋書きはシンプルです。最初はただ働くだけのロボットがやがて「意志」を持ち、人間に攻撃を仕掛けていくというSF作品の王道中の王道です。いや、この作品こそ後のSF小説に道筋をつけたのかもしれません。私はSF小説の歴史に詳しいわけではないので正確なことはわからないのですが1920年にしてこれほどの完成度を持ったSF小説を作り上げたチャペックの想像力には脱帽するしかありません。
そして単にシナリオが面白いだけではなく、チャペックの人間分析のまたなんと深いこと・・・!
彼は人間とは何か、人間とロボットは何が違うのか。人間を人間たらしめているのは何なのかということをこの作品で問うていきます。そしてロボット製造によって世界における「労働」の意味も変わってしまいます。さらには世界経済も激変していくことになります。機械化が極限まで進んで行くと人類の生活はどうなってしまうのか、そうしたことまでこの作品では見せられていくことになります。
しかもこうしたことを彼一流のユーモア溢れる筆致で描いていくので単に暗くて重たい作品にはなっていないのです。これは恐るべき才能だと思います。テーマ自体はものすごく重いのです。ですが彼のユーモアによってそれが絶妙に軽さを与えられています。ですのでとにかく読みやすい。そして面白い。ページをめくる手が止まりません。私は時間も忘れて一気に読んでしまいました。これほどの作品に出会えるのはなかなかありません。これは名作中の名作と言っても過言ではありません。凄まじい作品です。
一般的に、プラハ・チェコ文学と言えばまずカフカが連想されると思います。
ですがちょっとお待ちを。ここに恐るべき天才がいました・・・!
私はカフカ作品も好きですが、正直、このチャペックには参ってしまいました。『ロボット』はもっともっと世に知られてもいい作品です。ジャンルは違いますが『変身』 と比べてもまったく遜色ないくらい素晴らしい作品だと思います。
いや~いい本と出会いました。
ぜひぜひおすすめしたい作品です。絶対後悔しないと思います。それほど面白いです。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
以上、「チャペックおすすめ作品『ロボット(R.U.R)』あらすじと感想~ロボットの語源はこの作品!衝撃の面白さ!」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
ロボット(R.U.R) (岩波文庫 赤 774-2)
次の記事はこちら
あわせて読みたい
チャペック『絶対製造工場』あらすじと感想~氾濫する「絶対=神」が世界を崩壊させる?ドストエフスキ...
チャペックはこの作品でドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』の「大審問官の章」を意識しています。「大審問官の章」は神の絶対性や真理と人間の問題をこれ以上ない位に鋭くえぐり出しています。『カラマーゾフの兄弟』を読んだ方ならきっと驚くと思います。前回の記事で紹介した『ロボット』も驚くべき作品でしたがこの作品も衝撃的でした
前の記事はこちら
あわせて読みたい
飯島周『カレル・チャペック 小さな国の大きな作家』あらすじと感想~チェコの天才作家チャペックを知れ...
この作品はチェコを代表する作家チャペックのことを知るには最適です。「ロボット」という言葉の生みの親である彼の生涯や思想、作品をわかりやすく解説してくれます。
チャペック作品と合わせてこの本を読むことでよりチャペック作品を楽しむことができます。
とてもわかりやすく、読みやすい本ですのでおすすめです。
関連記事
あわせて読みたい
チェコの天才チャペックのおすすめ作品一覧~チェコ文学はカフカのみにあらず!
チェコ文学はカフカのみにあらず。
恐るべき人物がここにいました。
カレル・チャペックの作品は衝撃の面白さです。
『ロボット』『山椒魚戦争』『白い病』など、この記事ではそんなチャペックのおすすめ作品を紹介していきます。それぞれのリンク先でより詳しくお話ししていきますのでぜひそちらもご覧ください。
あわせて読みたい
チャペック『マクロプロスの処方箋』あらすじと感想~不老不死は幸せ?人間の根本問題を問う傑作!
素晴らしい素晴らしい素晴らしい!
これぞチャペック!
今この本が出版された意味はとてつもなく大きいのではないでしょうか!
なんたる読後感!!あぁ!!
とにかくすごいです。これは仏教書としてもぜひ推薦したいです。読めばわかります。凄まじい作品です。
私はカフカも好きですが正直チャペックにはとにかく驚かされました。「こんなすごい人がチェコにいたのか!」と度肝を抜かれたほどです。ぜひこの偉大な作家の素晴らしい作品を知って頂けたらなと思います。
あわせて読みたい
チャペック『山椒魚戦争』あらすじと感想~ナチスを風刺した驚異の作品!科学技術は人間を救うのか?現...
普通、SFもののスリリングな展開なら宇宙人とか怪物、機械などもっと恐ろしいものを選びますよね。ですがチャペックは一味違います。何と言っても山椒魚。正直ちょっとかわいいくらいの存在です。ですがチャペックの筆にかかるとその不気味さは宇宙人や怪物をはるかに超えてきます。そしてナチズム、全体主義に対する批判もこの作品には込められています。
あわせて読みたい
チャペック『白い病』あらすじと感想~戦争直前の世界で突如流行し始める未知の疫病!人類の命運やいかに!
この作品は戯曲形式で書かれたSFで、ページ数にして文庫本で150頁少々とかなりコンパクトな作品となっています。ですが彼の代表作『ロボット』と同じく、驚くべき濃密さです。物語に引き込まれてあっという間に読み切ってしまいました。この作品もチャペックの魅力がこれでもかと詰まっています。非常におすすめな作品です。
あわせて読みたい
『カレル・チャペックの闘争』あらすじと感想~ジャーナリスト・チャペックのファシズム・共産主義批判...
チャペックは作家としてだけでなく、ジャーナリストとしての顔もありました。 そして彼は第二次世界大戦直前、ナチスに呑み込まれゆくチェコを憂い、筆で抵抗を続けました。 この本ではそうしたチャペックのファシズム批判や共産主義批判を読むことができます。
あわせて読みたい
悪意ある人はなぜ悪口や詭弁、誹謗中傷を利用するのか~その仕組みと対処法とは!チェコの天才作家チャ...
この記事では悪意ある人間がいかにして悪口や誹謗中傷を利用して敵をやっつけようとするのかを見ていきます。
最近、誹謗中傷の問題がどんどん大きくなってきています。
悪口や誹謗中傷から自分の身を守るためにもとてもおすすめな内容です
あわせて読みたい
カフカおすすめ作品一覧~プラハが生んだ天才作家の魅力をご紹介!
「プラハといえばカフカ」というくらい、カフカは有名な作家ですよね。
彼の代表作『変身』は世界中で最も読まれた小説のひとつと言うことができるでしょう。私もカフカの不思議な世界観が大好きです。
この記事ではそんなカフカのおすすめ作品とカフカをもっと知るためにおすすめの解説書をご紹介します。
あわせて読みたい
ローラン・ビネ『HHhH』あらすじと感想~ナチス占領下プラハでのナチ高官暗殺作戦を描く傑作小説!
この作品も非常におすすめです!歴史を学ぶために手を取ったこの作品でしたが、そもそも小説としてのクオリティーが尋常ではありません。刺激的で面白い小説をお探しの方にもかなりぐっとくるものがあると思います。暗殺シーンや最後の戦闘シーンなんてもう映画のようです。手に汗握る描写です。これはぜひとも体感して頂きたいです。
あわせて読みたい
おすすめSF・ディストピア小説16作品一覧~SF・ディストピアから考える現代社会
SF小説はその面白さは言うまでもありませんが、現在を生きる私たちに大きな問いを投げかけます。
楽しんで読むもよし。
今の世界をじっくり考えながら読むもよし。
色んな楽しみ方ができるのがSF小説のいいところだと思います。
この記事ではそんな私のおすすめ小説15作品をご紹介します。
あわせて読みたい
オーウェル『一九八四年』あらすじと感想~全体主義・監視社会の仕組みとはー私たちの今が問われる恐る...
『一九八四年』は非常に恐ろしい作品です。ですがこれほど重要な作品もなかなかありません。現代の必読書の一つであると私は思います。
この作品は「今私たちはどのような世界に生きているか」を問うてくる恐るべき作品です。今だからこそ特に大事にしたい名作です。
あわせて読みたい
オルダス・ハクスリー『すばらしい新世界』あらすじと感想~『一九八四年』と並ぶディストピア小説の傑作
『一九八四年』が徹底した管理社会の構築によって完成された暗い世界を描いているのに対し、この作品ではそんな暗さがありません。そこに生きる人たちはあくまで幸福なのです
ですが、その不気味な幸福さとその幸福がいかにして出来上がっているかに私たち読者は恐怖や違和感を覚えることになります
SF、ディストピア小説の王道中の王道です!おすすめ!
あわせて読みたい
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』あらすじと感想~『ブレードランナー』の原作となった傑作SF!
この作品は有名なSF映画『ブレードランナー』の原作になります。SF映画の金字塔として知られるこの作品ですが、その原作も非常におすすめな小説となっています。映画と原作はストーリーもかなり違うので、全く別の作品として読むことができます。そして小説版もものすごくいいんです・・・!映画とはまた違った魅力がこの小説に詰まっています。
コメント