MENU

「われらは、ここにあって死ぬはずのものである」と覚悟をしよう~寿命とは何か、死と病をどう考えるのか―お釈迦様のことばに聴く

われらはここにあって
目次

「われらは、ここにあって死ぬはずのものである」と覚悟をしよう。―お釈迦様のことばに聴く

六 「われらは、ここにあって死ぬはずのものである」と覚悟をしよう。―このことわりを他の人々は知っていない。しかし、このことわりを知る人々があれば、争いは静まる。

岩波書店、中村元訳『ブッダの真理のことば 感興のことば』P11

さて、今回のことばはまさに「いのち」の問題で世界中が揺れている中、大きな意味があるように思われます。

お釈迦様は『「われらは、ここにあって死ぬはずのものである」と覚悟をしよう。』と述べます。

一見当たり前のことのように思えることばですが、これをいざ自分の心の底から覚悟するとなると非常に難しいことですよね。

病や事故に遭い九死に一生を得た方はその感覚を感じたかもしれません。あるいは目前に死が迫っている方もそうかもしれません。

ですが普通の生活をして毎日を過ごしていると「自分が死ぬ」という感覚を持つ事はなかなかありませんよね。

ましてや明日、いや今日この後死ぬかもしれないと感じながら日々過ごすという方はほとんどいないのではないでしょうか。

特に現代社会では自分の死だけではなく、他者の死とも距離が遠くなってしまいました。

高齢化が進み、亡くなるときは多くは病院です。

それに対し昔は家族や親戚も多く、兄弟が5人以上いるのも珍しくない時代でした。しかも医療も発達していなかったので幼いながらに亡くなる子供たちもたくさんいた時代です。

かつては今よりもはるかに死や病が身近にあった時代だったのです。

さらに遡ればお釈迦様が生きておられた2500年前はそれよりもはるかに死や病が日常に溢れていたことでしょう。

しかしそうした死が日常に溢れていた時代にあっても、お釈迦様は『「われらは、ここにあって死ぬはずのものである」と覚悟をしよう。』と仰られるのです。そして「このことわりを他の人々は知っていない。」とまで述べるのです。

死が満ちていた2500年前の世界ですら多くの人間は「自分が死ぬこと」を覚悟できなかった。であるならば、死が遠ざけられた現代日本においてはなおさらこれは難しいことなのではないかと私は思うのです。

死や病が尋常ならざることになってしまった社会。

それが今の日本であると思います。

医療が発達し、ある程度の病なら治るのが当たり前。そしてかつては不治の病と恐れられた難病も少しずつ克服されつつあります。

私たちは生き延びることが当たり前の社会に暮らしているのです。

しかしだからこそそこに新たな問題も生まれてくる。

それが今コロナ禍で顕在化してきたのではないかと思います。

コロナ禍が問題を引き起こしたというよりは、これまでずっと存在していた問題が白日にさらされたというのが実際のところなのではないでしょうか。

私は以前「僧侶が問うコロナ禍の日本~いのちがあまりに高価になりすぎた時代にどう生きる?―死と病が異常事態になった世界で」という記事を書きました。

あわせて読みたい
僧侶が問うコロナ禍の日本~死と病が異常事態になった世界で 今本当に見るべきことは何か。問題の本質はどこなのか。私たちは目先の不安や憎悪に流されることなく、冷静にこの事態を見ていかなければなりません。 伊藤計劃さんの『ハーモニー』はそんな今の日本に警鐘を鳴らしてくれている作品だと私は思います。こういう時代だからこそ文学の力、言葉の力は私達に大きなものの見方を与えてくれるのではないかと私は信じています。

この記事では死と病が異常事態になってしまった日本の現状について私が思う所を述べた記事となっています。

冬に入り日本を取り巻く状況はどんどん悪化しています。

私たちは今、命についてそして病についてどう向き合うかということが突き付けられています。コロナが流行り出す前まで、私たちはどう生活していたのでしょうか。

交通事故に遭うかもしれない。心臓発作を起こすかもしれない。脳梗塞も、結核も、肺炎も、インフルも、食中毒も・・・あらゆる危険と共に私たちは生きていたはずです。これは高齢者だけでなく若者もそうです。私たちはそんな危険の中どう生きていたでしょうか。

あるいは脳死の問題をどう捉えるか、延命措置、妊娠中絶、遺伝子検査などなど、高度な医療が発達したからこそできてしまう選択肢に私たちはどう向き合うのか。

かつては手の施しようがなく、寿命として受け入れるしかなかったことが今では私たちの選択次第になっている。

私たちは絶対的な正解がない究極の難問を突き付けられているのです。コロナも一緒です。実際、皆さんはどう思いますか?

正直に申します。私はわかりません。学生の頃からこうした問題を何度も何度も授業や書物から投げかけられました。ですが、考えても考えてもわかりませんでした・・・実際自分がその立場になるまでわからないのではないかと思います。そしてわからないままに答えを選ばざるをえなくなるのではないでしょうか・・・

先程も申しましたように、コロナ禍がそうした問題を引き起こしたというよりは、これまでずっと存在していた問題が白日の下にさらされたというのが実際のところなのではないかと思います。

最後にもう一度お釈迦様のことばに聴いてみましょう。

六 「われらは、ここにあって死ぬはずのものである」と覚悟をしよう。―このことわりを他の人々は知っていない。しかし、このことわりを知る人々があれば、争いは静まる。

岩波書店、中村元訳『ブッダの真理のことば 感興のことば』P11

私たちは改めてこのことをじっくり考えていく必要があるのかもしれません。

私は僧侶です。日々多くの死とも立ち会います。遺族の方とお話ししていると様々な死を聞くことになります。

今、「コロナの死」が毎日毎日報道され私たちはそれを目にすることになっています。しかし、人の死は、人の病はコロナだけではありません。癌も、心臓病も糖尿病も、あるいはその他あらゆる病も人を苦しめ、死に至らしめます。

私自身、いつ事故や病気で死ぬかもわかりません。私も他人事ではないのです。

コロナ禍において私たちは「寿命とは何か、あなたの死生観はどのようなものか」を問われています。

死をどのように見るか、病をどのように見るのか。

私はお釈迦様のことば、そして仏教の歴史の中で語られてきたことをもう一度しっかりと聞き直していきたいなと思っています。

以上、「「われらは、ここにあって死ぬはずのものである」と覚悟をしよう~寿命とは何か、死と病をどう考えるのか―お釈迦様のことばに聴く」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ブッダの 真理のことば 感興のことば (岩波文庫)

ブッダの 真理のことば 感興のことば (岩波文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
眠れない人には夜は長く、疲れた人には一里の道は遠い―お釈迦様のことばに聴く 眠れない人には夜は長く、疲れた人には一里の道は遠い―お釈迦様のことばに聴く 眠れない人には夜は長く、疲れた人には一里の道は遠い。正しい真理を知らない愚かな者ど...

関連記事

あわせて読みたい
中村元訳『ブッダの真理のことば』概要と感想~簡潔で心に響く原始仏教のエッセンスを知るならこの1冊! 『真理のことば』はひとつひとつの文が簡潔で、非常にわかりやすいです。哲学的なものというより生活実践としての言葉がそのほとんどを占めます。ですのでとてもわかりやすく、すっと心に染み入ってきます。 そうしたわかりやすさ、率直さ、簡潔さがあったからこそこのお経が世界中で親しまれることになったのです。 仏教入門としてこのお経は非常に優れています。お釈迦様が説かれていた教えに触れるにはこのお経が非常におすすめです。
あわせて読みたい
僧侶が問うコロナ禍の日本~死と病が異常事態になった世界で 今本当に見るべきことは何か。問題の本質はどこなのか。私たちは目先の不安や憎悪に流されることなく、冷静にこの事態を見ていかなければなりません。 伊藤計劃さんの『ハーモニー』はそんな今の日本に警鐘を鳴らしてくれている作品だと私は思います。こういう時代だからこそ文学の力、言葉の力は私達に大きなものの見方を与えてくれるのではないかと私は信じています。
あわせて読みたい
「すべての者は必ず死に至る」―お釈迦様の死生観とは~お釈迦様のことばに聴く 「すべての者は必ず死に至る」―お釈迦様の死生観とは~お釈迦様のことばに聴く みなさんこんにちは。新年1月もあっという間に終わり2月が始まりましたね。 さて、本日...
あわせて読みたい
怨みに報いるに怨みを以てしたならば、ついに怨みの息むことがない―お釈迦様のことばに聴く ブッダの有名なことば「怨みに報いるに怨みを以てしたならば、ついに怨みの息むことがない」 三 「かれは、われを罵った。かれは、われを害した。かれは、われにうち勝...
あわせて読みたい
他人の過失を見るなかれ。ただ自分のしたこととしなかったことだけを見よ―お釈迦様のことばに聴く どうして人はこんなにも他者を攻撃せずにはいられないのでしょうか。どうして他人の過失や気に食わないところを責めずにはいられないのでしょうか。 なぜ日本人は他人の過失に不寛容になってしまったのか、この記事ではそのことについて考えていきたいと思います
あわせて読みたい
自分らしさ・ありのまま讃美の危険性とは~「自分の思いのままにできること」が人生の幸せ? 前回の記事「他人の過失を見るなかれ。ただ自分のしたこととしなかったことだけを見よ―お釈迦様のことばに聴く」ではお釈迦様のことばをもとに、なぜ人は他者を攻撃せずにはいられないのかということを考えました。 今回の記事では引き続きこの言葉を参考に、なぜ人は他者に寛容でいられないのかをもう少し踏み込んで考えていきたいと思います。
あわせて読みたい
生きる意味とは?絶望の時代にどう生きる―ショーペンハウアーを読んで感じたこと ショーペンハウアーの本を読み、考え、記事にするのはなかなかに厳しい時間でした。普段の数倍疲労感がたまり、気持ちも落ち込みました。 しかしだからこそショーペンハウアーの悲観主義を乗り超えねばならぬとも感じました。ドストエフスキーやトルストイはその偉大なる先達なのだと改めて感じたのでありました。あの時代の文豪たちがなぜあそこまで本気で「生きること」について思索し続けていたのかが少しわかったような気がしました。 絶望の時代だったからこそ彼らは「生きること」に真剣になっていたのだと。そしてその葛藤を文学にぶつけていたのだと。
あわせて読みたい
ショーペンハウアー『幸福について』あらすじと感想~仏教に強い影響を受けたショーペンハウアー流人生論 「幸福は蜃気楼である。迷妄である」 『幸福について』というタイトルから「人生を幸福なものにするための方法」を教えてもらえるのかと思いきや、いきなり幸福など幻に過ぎぬとばっさり切ってしまうあたりショーペンハウアーらしさ全開です。 この本ではショーペンハウアーが「人々の信じる幸福の幻影」を木っ端みじんにし、どう生きればよいのか、真の幸福とは何かを語っていきます。
あわせて読みたい
「なぜ僧侶の私がドストエフスキーや世界文学を?」記事一覧~親鸞とドストエフスキーの驚くべき共通点 親鸞とドストエフスキー。 平安末期から鎌倉時代に生きた僧侶と、片や19世紀ロシアを代表する文豪。 全く関係のなさそうな2人ですが実は重大なつながりがあるとしたらいかがでしょうか。 このまとめ記事ではそうした私とドストエフスキーの出会いと、なぜ僧侶である私がドストエフスキーを学ばなければならないのかを紹介しています。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次