MENU

ディケンズ『オリヴァー・ツイスト』あらすじと感想~ロンドンの悲惨な社会状況を告発!善良な少年オリヴァーの冒険

オリヴァー
目次

オリヴァー少年の一言「お代わりをください」が忘れられない。ディケンズ『オリヴァー・ツイスト』

チャールズ・ディケンズ(1812-1870)Wikipediaより

『オリヴァー・ツイスト』はディケンズによって1837年に発表された作品です。

私が読んだのは新潮文庫、加賀山卓郎訳の『オリヴァー・ツイスト』です。

早速あらすじを見ていきます。

孤児オリヴァー・ツイストは薄粥のお代わりを求めたために救貧院を追い出され、ユダヤ人フェイギンを頭領とする少年たちの窃盗団に引きずり込まれた。裕福で心優しい紳士ブラウンローに保護され、その純粋な心を励まされたが、ふたたびフェイギンやその仲間のサイクスの元に戻されてしまう。どんな運命がオリヴァーを待ち受けか、そして彼の出生の秘密とは―。ディケンズ初期の代表作。

Amazon商品紹介ページより

孤児のオリヴァー少年は救貧院という貧しい孤児たちを収容する施設に入れられていました。

そこでの生活はあまりに劣悪で、食事もほとんど与えられず、常に皆お腹を空かせている状態でした。

オリヴァー・ツイストと仲間たちは三カ月にわたって、ゆるやかな飢餓という拷問を受け、ついには飢えの限界に達して心がすさんだ。そこで歳のわりに背が高く、この手の苦しみに慣れていなかったひとりの少年が(というのも、実家が小料理店だったからだが)、毎日薄粥をもう一杯追加してくれなければ、いつか夜隣に寝ている子を食ってしまうかもしれないと暗い声で仲間に打ち明けた。たまたま年端も行かない病弱な子だった。背の高い少年は飢えた凶暴な眼をしていて、まわりの連中はそのことばを信じた。相談がなされ、その日の夕食後に誰が給仕係のところまで歩いていってお代わりを要求するかを決める、くじ引きがおこなわれた。当たりを引いたのはオリヴァー・ツイストだった。

新潮文庫、加賀山卓郎訳『オリヴァー・ツイスト』p23-24

こうした状況で、他の子どもたちのために言ったのがあの「お代わりをください」という有名な一言だったのです。

自分が空腹だったから言ったのではありません。あくまでくじ引きで当たってしまったので仕方なく皆を代表して言ったまでなのです。

しかしこの一言が彼を波乱万丈な世界へと投げ込むことになっていくのです。

さて、ここで島田桂子氏の『ディケンズ文学の闇と光』を参考にこのオリヴァ―の生活を改めて見ていきます。

あわせて読みたい
島田桂子『ディケンズ文学の闇と光』あらすじと感想~ディケンズとドストエフスキー・キリスト教を知る... この本は名著中の名著です。本当に素晴らしいです。 読んでいて驚いてしまいました。 ディケンズといえばイギリスの文豪。ロシアで言うならドストエフスキーやトルストイのような存在です。 そのような作家の解説書となると読みにくかったり難しくなってしまいがちですが、この本は一味違います。 これほどわかりやすく、かつ深い考察までされている本はなかなかお目にかかれるものではありません。

一八三四年の救貧法改正法によって設立されたのが救貧院であったが、その運営と環境は劣悪なものであり、そこに送られた貧民たちに与えられたものは過酷な労働と貧しい食事であった。そのような社会情況の中で、ディケンズは、その辛辣な風刺によって救貧法を徹底的に批判した。肥った血色のいい救貧院の院長に向けられた、やせて青白いオリヴァーの「お願いです。もっと、お粥をください。」という弱々しい声は、貧民たちの精一杯の訴えだったのである。バンブル氏とマン夫人は、この救貧院制度という社会悪を支える者の代表者として描かれている。彼らは権力の上にあぐらをかき、小さいものを迫害する。身寄りの無い貧しいオリヴァーは、教区にとって厄介なお荷物であり、単に死すべき‛item’でしかない。

彩流社、島田桂子『ディケンズ文学の闇と光』p62

ディケンズが描いたオリヴァーは虐げられた弱き人々の象徴なのです。

そして「お代わりをください」という一言の結果、彼は救貧院を追い出され、その後悪の世界に引きずり込まれることになります。

また、『オリヴァー・トゥイスト』は救貧院の非人道的な冷酷さだけでなく、そこを出た者たちを待っている恐ろしい犯罪の巣、すなわち、泥棒、強盗、ごろつきの浮浪者、売春婦、人殺し、オリヴァーのような孤独な逃亡児たちが織り成す複雑怪奇な社会の暗部を見事に暴きだしている。フェイギンやサイクスたち悪の集団は、下層杜会の犯罪集団の代表者として、その凶暴性と恐ろしさを露呈し、世界中を震え上がらせた。ディケンズはジャーナリストの目で社会を捉え、芸術家の筆で描いたのであり、実際の社会状況の調査が、主人公の人生の旅(『オリヴァー・トゥイスト』の副題は‛The Parish Boy’s Progress’である)という隠喩的フィクションの枠組みの中で、より現実味を持ったものとして描き出されたのである。

彩流社、島田桂子『ディケンズ文学の闇と光』p62

世の中には「悪人がいるのではなく、悪人を生み出す社会がある」。

ディケンズは世の中の悪を、個人の悪の問題であると同時に、社会の仕組みが生み出す悪としても考えます。

貧富の差が虐げられた人を生み出し、そこから抜け出したくてもどうしようもなくなった人が、生きるために罪を犯す。

悪いことをしたいから犯罪に手を染める人間などほとんどいない。悪人を悪人だからと切り捨てるのは問題の解決にならないとディケンズは考えるのです。

オリヴァー少年もまさしくそんな境遇に生まれ育ち、救貧院を追い出されそんな悪党集団の中に取り込まれてしまうことになります。

優しくて善良な子、オリヴァーははたしてどうなってしまうのか。

そしてオリヴァーの出生における秘密もこの物語の後半で明らかにされていきます。

感想~ドストエフスキー的見地から

『オリヴァー・ツイスト』がドストエフスキー作品に直接大きな影響を与えたかは定かではありませんが、ドストエフスキーの虐げられた子どもたちに対する優しいまなざしはディケンズの影響があるように思われます。

フランスの偉人ユゴーの『レ・ミゼラブル』もそうですが、「世の中の仕組みそのものが悪人を作り出し、虐げられた惨めな人たちが負のスパイラルに落ち込まざるをえない」という視点を持っています。

たしかに悪いことをした人間は物語上悪人かもしれませんが、全てが全てその人固有の性質ではないということをディケンズは言っているようです。

だからこそ、そこに目を向け行動し、社会をよりよくしていく必要がある。

そしてディケンズの思想は世の中を実際に動かしていきました。

伝記作家ツヴァイクは『三人の巨匠』という作品でこのことについて次のように述べています。

あわせて読みたい
ツヴァイク『三人の巨匠』あらすじと感想~バルザック、ディケンズ、ドストエフスキー、比べてわかるそ... 「なぜドストエフスキーは難しくて、どこにドストエフスキー文学の特徴があるのか。」 ツヴァイクはバルザック、ディケンズとの比較を通してそのことを浮き彫りにしていきます。

『オリヴァー・ツウィスト』が世に出たとき、街頭の子供たちはそれまでより多くのほどこしを受けるようになった。政府は救貧院を改善し、私立学校の監督を強化した。イギリスの同情と善意がディケンズによって強められたのである。それによって苛酷な運命をやわらげられた貧民や不幸な人たちは、莫大な数にのぼるだろう。

みすず書房 ツヴァイク 柴田翔、神品芳夫、小川超、渡辺健共訳『三人の巨匠』P90

『オリヴァー・ツイスト』は単に「小説として面白かったね」で終わらずに、社会そのものに強い影響を与えたのです。

こうした「善を呼び覚ます小説の影響力」。

これはものすごいことであります。

ドストエフスキーが多くの人、特に子どもたちにディケンズの小説を勧めるのはこういうところにもその理由があるのかもしれません。

『オリヴァー・ツイスト』は前作の『ピクウィック・クラブ』と違って悪の世界を描いた暗い側面が強く出ている作品です。

しかし、暗いながらもそこには救いがあります。

物語をその危うさから救っているのは、オリヴァーの高潔な心と信仰であり、物語を貫いている愛と善の働きに対する確信のメッセージである。さまよえる人間オリヴァーは、危険と苦しみに会いながらも、メイリーやブラウンローに守られ、ナンシーの犠牲によって救われるというハッピーエンドを迎える。オリヴァーはフェイギンの悪の世界に引き込まれることなく、最後には善の力が勝利するのである。

彩流社 島田桂子氏『ディケンズ文学の闇と光―悪を照らし出す光に魅入られた人の物語』P68

こうした高潔な信仰や善の力が悪にも負けず、最後は勝利を迎えるという筋書きは読者に生きる勇気を与えていたことでしょう。

ドストエフスキーもそのひとりだったのではないでしょうか。

ディケンズの代表作『オリヴァー・ツイスト』、読みやすく物語展開も目まぐるしい面白い作品でした。

以上、「ディケンズ『オリヴァー・ツイスト』あらすじ解説~ロンドンの悲惨な社会状況を告発!善良な少年オリヴァーの冒険」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

オリヴァー・ツイスト (新潮文庫)

オリヴァー・ツイスト (新潮文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ディケンズ『骨董屋』あらすじと感想~ドストエフスキー『虐げられた人びと』に強い影響! 『骨董屋』の主人公たるネルは、ドストエフスキーの『虐げられた人びと』でもネリーという名前で登場します。もちろん、そっくりそのまま同じ境遇、性格ではありませんが『骨董屋』に強いインスピレーションを受けているのは否定できません。 また、この作品はキリスト教作家ディケンズという側面が強く出てきた作品でもあります。ドストエフスキーはディケンズのそのような側面も尊敬していたそうです。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ディケンズ『ピクウィック・クラブ』あらすじと感想~ドストエフスキー『白痴』に強烈な影響!19世紀イ... この作品はセルバンテスの『ドン・キホーテ』を意識して書かれ、ドストエフスキーの代表作『白痴』にも多大な影響を与えた作品です。 当時イギリスでこれを読んでいた人たちは大笑いし、イギリス中がピクウィック氏の活躍を毎週毎週心待ちにしていたそうです。 ディケンズ作品の中で『ピクウィック・クラブ』は、ドストエフスキーを学ぶ上で最も重要な作品です。 私もつい最近までこの作品を知りませんでしたが読んで納得、とても面白い作品でした。

ディケンズのおすすめ作品一覧はこちら

あわせて読みたい
イギリスの大作家ディケンズおすすめ作品7選~『クリスマス・キャロル』など心温まる作品で有名な文豪 19世紀のイギリスといえば、産業革命も進み、イギリスの国力は世界を席巻するものでした。ですがその反面労働環境は悲惨を極め、経済格差は広がり、環境公害も起こっていました。 そんな社会の闇をディケンズは冷静な目で描きます。ですがそんな闇を描きつつも彼は持ち前のユーモアや善良なる救い手の力によって物語に光を差し込ませます。 この絶妙なバランス感こそディケンズ小説の面白さの秘訣なのではないかと思います。

関連記事

あわせて読みたい
イギリスの文豪ディケンズとは~ディケンズなくしてドストエフスキーなし! ディケンズはキリスト教作家としても尊敬されていました。ドストエフスキーが彼のことを非常に大切にしていたのもここに根があります。 ドストエフスキーは彼をキリスト教作家として尊敬していました。 そしてディケンズの愛に満ちた作品を愛し、その優しい世界観を感じていたのかもしれません。 悪のはびこる世界でも、優しい愛ある人間性を感じることができるのがディケンズの作品です。 だからこそドストエフスキーは子どもたちへの教育や、妻アンナ夫人にディケンズを勧めていたのかもしれません。
あわせて読みたい
ユゴー『レ・ミゼラブル』あらすじと感想~ミュージカルでも有名なフランス文学の最高傑作! 『レ・ミゼラブル』は分量も多く、原作はほとんど読まれていない作品ではあるのですが、基本的には難しい読み物ではなく、わかりやすすぎるほど善玉悪玉がはっきりしていて、なおかつ物語そのものもすこぶる面白い作品です。 しかも単に「面白過ぎる」だけではありません。この作品にはユゴーのありったけが詰まっています。つまり、ものすごく深い作品でもあります。私もこの作品のことを学ぶにつれその奥深さには驚愕するしかありませんでした。 ぜひミュージカルファンの方にも原作をおすすめしたいです
あわせて読みたい
ディケンズの代表作『クリスマス・キャロル』あらすじと感想~ディズニーでも映像化された作品! おそらくディケンズの作品で最も知名度があり、そして現代でも最も親しまれているのがこの『クリスマス・キャロル』なのではないでしょうか。 ディズニーでも映像化されたりと、小説以外の場でも親しむことが多い作品です。 そしてイギリスでディケンズが「クリスマス・ファーザー」と呼ばれているのは初めて知りました。クリスマスの宴をイギリスに復活させた人物こそこのディケンズだったとは驚きでした。
あわせて読みたい
ディケンズ『デイヴィッド・コパフィールド』あらすじと感想~ドストエフスキーも愛したミコーバー夫妻とは この作品はディケンズの自伝的な要素をはらんだ彼の代表作であり、サマセット・モームの「世界の十大小説」にも選ばれている名作です。 ドストエフスキーもこの作品を愛読し、特にそのキャラクター、ミコーバーを自分に当てはめて奥様にジョークを語るなど、普段の生活からその影響は大きかったようです。 この記事ではそんなミコーバーとドストエフスキーの関係についてお話ししていきます。
あわせて読みたい
ディケンズ屈指の人気作『二都物語』あらすじと感想~フランス革命期のロンドンとパリを描く! この作品は展開が早く、またそれぞれの登場人物もキャラが際立っていて読みやすいです。 解説でも、 「『二都物語』は、そうした〝ダーク〟ディケンズ全開の一篇で、二十を超える作品のなかでも傑出したエンターテインメントだ。二作しかない歴史物のひとつだが、『クリスマス・キャロル』とともにもっともよく知られ、小説として世界歴代トップクラスのべストセラーでもある。」と紹介されている名作です
あわせて読みたい
ディケンズ晩年の傑作『大いなる遺産』あらすじと感想~巨万の富が少年の人生を狂わせる!? 「大いなる遺産」とは一体何なのか。誰からの遺産なのか。そしてピップはどうなってしまうのか。最後の最後まで息をつかせぬストーリ―で私たちを楽しませてくれます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次