目次
金子啓明『もっと知りたい興福寺の仏たち』概要と感想~お寺巡りにおすすめのガイドブックシリーズ!
今回ご紹介するのは2009年に東京美術より発行された金子啓明著『もっと知りたい興福寺の仏たち』です。
早速この本について見ていきましょう。
■興福寺には、阿修羅像をはじめとした天平時代の傑作、天竜八部衆像や十大弟子像のほか、運慶を代表とする慶派の作った鎌倉時代の仏像など
日本の仏教美術史上、最高峰に位置する仏像がそろっている。しかし、平氏の南都焼き討ちなど幾度も罹災し堂宇が失われ
現在は国宝館の中に安置されている仏像や、廃仏毀釈により流出した仏像もある。
■本書は、鎌倉時代の「興福寺曼荼羅図」や調査結果を手がかりに、現存する仏像が本来どのお堂に安置されていたのか、誰が何のため造像し 意味するものは何であったのかを歴史と信仰を踏まえ解明。興福寺仏像ガイド本としても最適。
Amazon商品ページより
本書は東京美術の「もっと知りたい」シリーズの興福寺版になります。
この「もっと知りたい」シリーズ(正式には「アート・ビギナーズ・コレクション」)は私も大好きなガイドブックで、私がフェルメールを好きになったのもこのシリーズがきっかけでした。
東京美術さんのこのシリーズは内容が濃いながらコンパクトに絵画を学んでいけるのでとてもおすすめです。
本書『もっと知りたい 興福寺の仏たち』でも興福寺の歴史やその仏像の由来や特徴、魅力がわかりやすく解説されます。写真も実に素晴らしいです。
そしてありがたいことに、この「もっと知りたい」シリーズでは興福寺だけでなく、法隆寺や薬師寺、東大寺、東寺などその他のお寺についても出版されていますので、ぜひ合わせて読まれることをおすすめします。京都、奈良旅行の力強い相棒になってくれること間違いなしのおすすめガイドブックです。
西洋美術の入門書としてこのシリーズのおすすめ本を当ブログで紹介しましたが、どれも入門に最適な本となっています。以下も参考にして頂けましたら幸いです。
以上、「金子啓明『もっと知りたい興福寺の仏たち』概要と感想~お寺巡りにおすすめのガイドブックシリーズ!」でした。
Amazon商品ページはこちら
もっと知りたい 興福寺の仏たち
関連記事