MENU

エーリク・チュルヒャー『仏教の中国伝来』概要と感想~初期中国仏教を詳しく学ぶのにおすすめの参考書

仏教の中国伝来 
目次

エーリク・チュルヒャー『仏教の中国伝来』概要と感想~初期中国仏教を詳しく学ぶのにおすすめの参考書

今回ご紹介するのは1995年にせりか書房より発行されたエーリク・チュルヒャー著、田中純男、成瀬良徳、渡会顕、田中文雄訳の『仏教の中国伝来』です。

早速この本について見ていきましょう。

仏教が中国に流布していく過程を、その時代の政治的動向と思想潮流の変遷に緊密に擦りあわせて、資料の公式的記述に隠された歴史的コンテキストを読み解き、さらに政治的状況の劣悪化や反仏教陣営の攻撃から仏教を護り、中国に根づかせようと努めた仏教者たち、道安のように学問的探求に生涯を棒げた人、単に学匠であるだけでなく中国人の知らなかった信仰世界を発見した廬山の慧遠といった人々に注がれる崇敬の念を込めた、著者の熱い願差が写し出す、初期中世中国に繰り広げられる驚嘆のドラマ。

紀伊國屋書店商品紹介ページより

初期中国仏教の中心人物、廬山の慧遠。念仏結社「白蓮社」を創設したことで有名(334-416)Wikipediaより

本書『仏教の中国伝来』は初期中国仏教を学ぶのにおすすめの参考書です。中国への公式な仏教伝来は1世紀後半頃という伝承もあれば、2世紀の西域訳経僧の安世高や支婁迦讖らの中国入国をもって本格的な始まりとする説もありますが、そこから仏教が中国に根付くまでは様々な紆余曲折がありました。伝来してすぐに流行したわけではなかったのです。

本書ではそんな中国仏教の最初期について詳しく語られることになります。『仏教の中国伝来』の原著は1959年に発行されたものです。なんと、今から65年も前のことです。しかしその輝きは今なお衰えることはありません。巻末の訳者あとがきでは次のように述べられています。

本書が世に出て以降も、中国仏教に関する研究書は欧米でも数多く出版されているが、初期中国仏教に関してこれほど精繊で周到な文献学的著作は他に類を見ないように思われる。少なくともヨーロッパでは今でも、中国仏教を学ぶ者の基本的な必読の書である。

せりか書房、エーリク・チュルヒャー著、田中純男、成瀬良徳、渡会顕、田中文雄訳『仏教の中国伝来』P479

そうです。たしかにこの本は驚くほど詳しく初期中国仏教について見ていくことになります。外国人の著者がこれほど膨大な漢字文献をよくここまで調べられたなと私も驚きました。

そして本書の特徴について次のように述べられます。

われわれにとって中国仏教とは身近に感ぜられるもので、特に異質な宗教であるとの認識はないであろう。しかし欧米人にとっては中国が異質であり、仏教が異質なのではなかろうか。中国仏教を親しいと感ずる者の視点と、逆に異質なものと見る者の視点はおのずから異なるのではないか。この視点の差異が本書の第一の特徴で、それはテキスト解釈の姿勢にも現れ、中国仏教にわれわれの看過しがちな冷厳たる事実を読みとろうとする。

せりか書房、エーリク・チュルヒャー著、田中純男、成瀬良徳、渡会顕、田中文雄訳『仏教の中国伝来』P480

これは大きなポイントです。異文化の研究者だからこそ見えてくる視点というものが必ずあります。しかも著者はオランダ人であり、欧米の読者に対してこの本を執筆しています。これはもう日本人による日本人のための仏教参考書とは違うのは当然ですよね。

ですがだからこそ私たち日本の読者にとって新鮮な発見もあるというものです。

異邦人だからこその一歩引いた目線で仏教を見ることができるのも本書の魅力です。

ただ、本書は入門書としてはかなり厳しいこともお伝えしなければなりません。

実は私はこの本に一度挫折しています。

中国仏教を学び始めの頃にこの本を手に取ったのですがとてもじゃありませんが太刀打ちできませんでした。人物名や地名などの固有名詞が多く、しかも私自身当時は中国の時代や都市の位置もわかっていなかったのでこの本があまりに難しく感じたのです。

ですがそこから時を経て、中国史の本を改めて読み直し、時代背景や位置関係なども把握した上で再チャレンジするとこれが面白いのなんの!やはり時代背景や地理を学ぶことは大事ですね。一見遠回りなように思えますが、やはり歴史を学ぶということが結局一番の近道であることを実感しました。

塚本善隆『世界の歴史4 唐とインド』や川勝義雄『魏晋南北朝』、平田陽一郎『隋ー「流星王朝」の光芒』など中国の歴史を学んだ上でこの本を読むとものすごくわかりやすくなると思います。

ぜひこれらの本とセットで読まれることをおすすめします。

以上、「エーリク・チュルヒャー『仏教の中国伝来』概要と感想~初期中国仏教を詳しく学ぶのにおすすめの参考書」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

仏教の中国伝来

仏教の中国伝来

次の記事はこちら

あわせて読みたい
藤善眞澄『隋唐時代の仏教と社会』あらすじと感想~中国の仏教弾圧はなぜ行われたのかを知れるおすすめ本 本書ではそもそもなぜ中国王朝が仏教の弾圧を行ったのかを詳しく見ていくのでありますが、まさにそこで「宗教は宗教だけにあらず」という姿を見ることになります。 これらの弾圧は単に宗教的な対立問題では片づけられない事情があったのでした。そこには極めて政治的、行政的な背景があったのです。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
加地伸行『孝経〈全訳注〉』概要と感想~「孝」は親孝行ではない?仏教と儒教の関係についても知れるお... 加地伸行の著書を読めば儒教に対するイメージが変わります。 と言いますのも儒教といえば礼儀道徳というイメージがどうしても浮かんでしまいますが、実は儒教には宗教的な側面が強くあるということを加地伸行氏は教えてくれます。本書でもそのことが詳しく語られます。

関連記事

あわせて読みたい
鎌田茂雄『中国仏教史』概要と感想~中国仏教と政治のつながりや時代背景を学べるおすすめの教科書! この本では単に中国仏教の歴史や教義を見ていくのではなく、その時代背景も見ていくことになります。 まさに「宗教は宗教だけにあらず」ということを感じさせられます。
あわせて読みたい
森部豊『唐ー東ユーラシアの大帝国』あらすじと感想~あの玄奘三蔵法師を外交官にスカウト!?唐王朝の驚... 唐の皇帝太宗が玄奘三蔵法師に還俗して外交官として仕えないかとオファーしていた・・・。しかもあの西遊記のモデルとなった『大唐西域記』に関する裏話も衝撃でした。
あわせて読みたい
氣賀澤保規『則天武后』あらすじと感想~中国史上初の女性皇帝!男社会に風穴を開けた驚異の才覚とは 男性中心社会であった中国王朝においてその才覚によって初の女性皇帝になった則天武后。長い中国史においても明らかに突出した人物です。 また、則天武后は仏教にも深く帰依していたことが知られており、彼女が全土に作らせた大雲経寺は後の日本の国分寺のモデルになったと言われています。
あわせて読みたい
竹内照夫『四書五経入門』あらすじと感想~中国思想の背景を学ぶのにおすすめの解説書。インドとの違い... 中国史の参考書ではよく「中国思想は現実的で政治的である」ということが説かれますが本書を読みその意味がようやく腑に落ちました。 神話的・宗教的な世界たるインドと、現実的・合理的な中国では精神的な土壌が全く異なります。その違いが中国の仏教受容においても大きな影響を与えていることは間違いありません。
あわせて読みたい
岡本隆司『物語 江南の歴史』あらすじと感想~中国史の見方に新たな視点をくれるおすすめ参考書!中国は... 本書は中国の歴史を学ぶ上で実に助かる1冊となっています。 と言いますのも、書名にありますように、この本では長江の南側の地域を表す江南を中心に見ていくことになります。私達日本人にとっていきなりぽんと「江南」と言われてもピンと来ないかもしれませんが、この江南地方を知ることで中国の見え方ががらっと変わることになります。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次