MENU

グラナダの世界遺産アルハンブラ宮殿とライオンの中庭へ~美しさの起源とは? スペイン編23

目次

イスラーム建築の最高峰アルハンブラ宮殿とライオンの中庭~美しさの起源とは? 僧侶上田隆弘の世界一周記-スペイン編23

5月25日。

今日は朝からアルハンブラ宮殿見学。

アルハンブラ宮殿はイスラーム文化を代表する建築物。

グラナダの丘にそびえ立つアルハンブラ宮殿。

近年スペインは観光客の数が激増し、このアルハンブラ宮殿もあらかじめ予約をしないとなかなか見ることができない状態となっている。

希望日の2か月前ですらすでに予約枠が完売となっていることも多々ある。

それほどここは人気の場所なのだ。

ヌエボ広場から歩いてアルハンブラ宮殿へ。

急な坂を上っていく。

アルハンブラ宮殿の敷地の入り口にあたるのだろうか、門を通って進む。

中に入るとそこはちょっとした林間道。

深い緑が生い茂り、森の匂いがする。

道の途中にはアメリカの作家ワシントン・アーヴィング(1783~1859)の像があった。

アーヴィングは1829年にここグラナダに旅行し、アルハンブラ宮殿に滞在した作家だ。

その時に執筆された旅行記が『アルハンブラ物語』で、この本がきっかけで西欧社会にアルハンブラ宮殿が知られるようになったという。

あわせて読みたい
アーヴィング『アルハンブラ物語』あらすじと感想~魅惑のスペイン紀行!世界遺産アルハンブラ宮殿に行... アーヴィングは1829年にここグラナダに旅行し、アルハンブラ宮殿に滞在しました。 その旅を基に書かれた作品が『アルハンブラ物語』で、この本がきっかけで西欧社会にアルハンブラ宮殿が知られるようになりました。 この本を読めば間違いなく現地に行きたくなります。もしすでに行く予定が決まっている方はぜひこの本を読んでみて下さい。現地に行ったら何倍も楽しめること間違いなしです。旅に出るまでのモチベーションアップに絶大なる威力を発揮する作品です。 スペインの文化を知る上でもこの本は非常に素晴らしいものとなっています。ぜひおすすめしたい作品です。

もしアーヴィングがいなければ、アルハンブラ宮殿は世界に知られることもなく、もっと荒廃していた可能性もある。

ヨーロッパ世界にその素晴らしさが認知されたおかげで観光地としての人気が高まり、さらには文化財の保護という観点から修復や整備が進められたのだ。

いよいよ裁きの門に到着。ここからアルハンブラ宮殿へ。

10時にアルハンブラ宮殿のメインであるナスル宮の入場チケットを予約していたのだが、まだ時間に余裕があったので先にアルカサバへと向かう。

アルカサバとは宮殿内に作られた要塞のこと。

アルハンブラ宮殿はその名のごとく王の住む宮殿。

防備は最重要課題だ。

さすがは要塞。

敵の侵入を防ぐために見晴らしのよい場所にある。

眼下には世界遺産、アルバイシンの白い町並みが広がる。

白い壁とくすんだ茶色の屋根の家々。

イスラム教徒の支配が長く続いていたグラナダはイスラム文化が現在もこの街には根付いている。

びっしりと建てられた家々や迷路のようにうねった道は侵入者がグラナダの街に入った時に自分たちがどこにいるのかまったくわからなくさせるための手法だ。

その時の街並みがそっくりそのまま残されているため中世の歴史を感じられる街並みとなっている。それが世界遺産となった所以だ。

目を凝らすと昨日訪れたサンニコラス展望台も見ることができた。

昨日はそこからこちら側を眺めていたのだ。

さて、10時きっかり。

これからアルハンブラ宮殿のメイン、ナスル宮へ入場。

はじめに訪れるのはメスアールの間。

そしてメスアールの中庭と続く。

アラベスクという壁面の装飾がここの見どころだ。

イスラム教では偶像崇拝が禁じられているのでキリスト教のように絵画を残すことはない。

そのためイスラム教では直線や曲線、花や蔓を組み合わせた模様で壁面を装飾しているのだ。

そして、アルハンブラ宮殿と言えばやはりここ、アラヤネスのパティオだ。

イスラーム建築の特徴がいかんなく発揮されている。

縦長の泉とその水面に映る宮殿。

そして回廊を支えるアーチとそれを支える細い円柱。

スペイン南部のアンダルシアは炎天下の猛暑が続く地方。

そんな気候の中でも涼しさを感じさせる建築様式がここで生かされたのだろう。

そしていよいよぼくの最大のお目当て、ライオンの中庭へ。

ぼくがはるばるアンダルシアの地に来たのも、実はこのライオンの中庭を見たかったからなのだ。

このライオンの中庭はただの中庭ではない。

実は文化的に非常に興味深い秘密が隠されている世界屈指の建築なのだ。

そしてこれが有名なライオンの噴水。

違うアングルからも。

よく見てみるとライオン一体一体の顔が違う。

そしてライオンの上の泉と、ライオンは繋がっていない。

ぼくはてっきり泉の水をそのままライオンが口から吐き出しているのかと思い込んでいたのだがどうやらそうではないようだ。

さて、ぼくがこのライオンの中庭にどうしても来たかった理由、それはこれまでの記事にも何度も登場した霊長類学者フランス・ドゥ・ワールの言葉があったからだ。

あわせて読みたい
フランス・ドゥ・ヴァール『道徳性の起源』あらすじと感想~宗教とは何か?人間と動物は何が違うのかを... この作品はチンパンジーやボノボの研究を通して得た知見を基に人間の道徳性や宗教について語っていきます。 私たちの道徳はどこから生まれてきたのか。 性善説、性悪説、人間ははたしてどっちなのか。 こうした議論はこれまで、哲学的、思想的な側面から語られてきました。 しかしドゥ・ヴァールはそれらは人間だけにあるものだけではなく、動物にも存在するものであり、人間だけが特権的に善悪の基準を持っているわけではないことを語ります。 私たちの常識を覆すような驚きの事実が満載です。ぜひぜひ読んでみてください!ものすごくおすすめです!

彼はこう述べている。

私たちは自然を見て美しいと感じるし、太古の昔から芸術家は自然から霊感を受けてきた。(中略)私たちの感覚を作りあげ、受け取る印象に好き嫌いを生じさせたのは、祖先たちが暮らしていた環境のはずだ。

原書房 フランス・ドゥ・ワール著 西田利貞 藤井留美訳『サルとすし職人』p148

そう、ぼくはこの旅に出る前からずっと疑問に思っていたことがあった。

「なんで美しいものは美しいのだろう。」

「いや、よくよく考えてみたらそもそも美しいってどこから来た感覚なのだろう」

これはぼくにとってものすごく不思議なことだった。

きれいなものはきれいだし、美しいものは美しい。

当たり前のようにぼくたちはそういうものを好むし、それら素晴らしいものが身近にあることを望み、またそれらが身近にあるときにはそれを喜ぶ。

でも、よくよく考えていたらそれって何でだろうと急に不思議に感じられてきたのだ。

そしてその答えの一つが、ドゥ・ワールが述べるように、人類の祖先が自然の中で暮らしている内に本能に刻んでいったのだという説だった。

人類の生存に好ましい環境、あるいは生き残るために必要な想像力を刺激するような景色。

そういったものが美しいという感覚の元になったのではないか。

そしてそれを最も忠実に体現し、究極の建築美を完成させたのがこのライオンの中庭なのだ。

改めてこのライオンの中庭を眺めてみよう。

細い円柱の隙間から明るい中庭の泉が見える。

まるで自分が森の中を歩きながら木々の隙間から開けた場所を眺めているかのようだ。

その中心は生命の源である泉。

太古の人類が理想としていた景色がここにはあるのかもしれない。

そしてぼくは気づいた。

立ち止まってライオンの中庭を眺めるより、歩きながら円柱越しに見る方が圧倒的にこの中庭の美しさを感じられるということを。

視界を柱が横切り、そしてライオンの噴水が視野に飛び込んでくる。

不思議なことに目の前を横切る柱がぼくをなんとも心地よい気分にさせてくれる。

まるで自分が本当に太古の人類になって、森を歩いているかのような気分になってくる。

「動きがあるからこそ見るものがさらに美しく見えてくる。」

これは面白い発見だった。

現地に行って実際に体を使って見てみたからこそ感じることができたものだった。

これは本当に素晴らしい体験だった。

ぼくはライオンの中庭が大好きになった。

これを見るためにはるばるアンダルシアまでやってきた。

そしてそれは十分すぎるほど報われた。

ぼくは1時間以上ここにとどまり、様々な角度からこの中庭を鑑賞した。

本当に素晴らしい。

見れば見るほど惹き付けられる魅力がある。

実はこの後アルハンブラ宮殿、夜のライトアップの拝観も予約してある。

次の記事では夜のアルハンブラ宮殿をご紹介する。

続く

次の記事はこちら

あわせて読みたい
夜間入場のアルハンブラ宮殿~ライトアップされた宮殿を堪能 スペイン編24 日中堪能したアルハンブラ宮殿を今度は夜に再び訪れます。私の目的はやはり何と言ってもライオンの噴水です。 薄暗い中庭の中心でスポットライトを浴びるライオンの噴水。 静寂の中、噴水の水音だけがこの空間に流れます。暗闇の中で白く輝くライオンの噴水はあまりにも、あまりにも美しかった・・・! この記事ではそんなライトアップされたアルハンブラ宮殿の内部をご紹介していきます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
モンセラットからアンダルシア地方のグラナダへ スペイン編㉒ 3泊したモンセラットを後にし、次に向かうはスペイン南部の古都グラナダ。ひまわりやフラメンコで有名なアンダルシア地方にある街です。 飛行機でグラナダへ向かった私は、早速グラナダ旧市街を散策しました。 グラナダといえば世界遺産アルハンブラ宮殿が有名です。まずは旧市街を歩きながらその外観を一望できるサンニコラス展望台へと向かったのでした。

関連記事

あわせて読みたい
アルハンブラ宮殿の夕焼けとライトアップをサンニコラス展望台から堪能! スペイン編28 グラナダ最後の夜。 私はサンニコラス展望台から夕陽に染まるアルハンブラ宮殿を見に行くことにしました。 この展望台はちょうどアルハンブラ宮殿と同じ目線の高さくらいにあり、それこそ宮殿の真正面の絶好の夕日と夜景の観賞スポットとなるのです。 この記事ではそんな見事なアルハンブラの姿をお話ししていきます。
あわせて読みたい
R・マッカーター『名建築は体験が9割』あらすじと感想~建造物に込められた意味を知るのにおすすめの解... 建築は外観だけではなく、内部空間で感じる体験こそ人を感動させるのだということをこの本では教えてくれます。 写真や映像で見るだけでなく実際にその場に行ってみないとわからない感覚がある。 だからこそ現地に行って直接体験することには大きな意味がある。 そのことをこの本を読んで改めて感じました。
あわせて読みたい
僧侶が歩いたドン・キホーテの国~スペイン宗教巡礼の旅 世界一周記スペイン編一覧 僧侶が歩いたドン・キホーテの国~スペイン宗教遍歴の旅 僧侶上田隆弘の世界一周記スペイン編一覧 5月11日。ローマから飛行機でスペインのマドリードへ移動。 スペ...
あわせて読みたい
念願のオルドバイ渓谷~シンボルと聖地を考える タンザニア編⑦ ウォーキングサファリを終え、この旅最大の目的地、オルドバイ渓谷を目指します。 オルドバイ渓谷はンゴロンゴロクレーターから北西へ1時間ほど走ったところにあります。 私がここを目指したのはここが人類発祥の地と呼ばれているからです。 私たちのご先祖様はどんなところで生きていたのだろうか。そしてそこからいかにして宗教が生まれていったのか、そのことを考えるためにはるばるここまでやって来たのでした
あわせて読みたい
レコンキスタとは~スペインにおけるキリスト教徒とイスラム教徒の因縁の戦い  スペイン編⑤ 前の記事ではキリスト教徒のトレド征服によってかつて失われたギリシア哲学が発見され、暗黒時代からの目覚めをもたらしたことをお話ししました。 スペインがかつてイスラム教徒によって治められていたことは、スペインの文化を知る上で欠かせない要素です。 今回の記事ではスペインにおけるキリスト教徒とイスラム教徒の歴史についてお話ししていきます。
あわせて読みたい
世界遺産コルドバのメスキータとその歴史~モスクの中に教会が!? スペイン編29 コルドバと言えばメスキータ。アルハンブラ宮殿と並ぶイスラーム建築の最高峰とされる巨大なモスクです。 内部には円柱の森と呼ばれる特徴的なアーチ型の柱がびっしり。 メスキータ自体は785年に建設が始まり、その後何度も増改築がされて現在の姿になっています。 この建物が興味深いのは13世紀にレコンキスタによってコルドバがキリスト教徒に占領された際、建物がそっくりキリスト教の教会へと転用されてしまったところにあります。 そして16世紀には大規模な改装があり、モスクの中に巨大なカテドラルが作られるという異例の事態となったのでした。
あわせて読みたい
(97)ラホールの象徴バードシャヒー・モスクと世界遺産シャーラマール庭園!ムガル帝国の傑作を訪ねて パキスタンのラホール博物館で断食仏像を堪能した私は、そこからラホール市内の名所巡りに出かけました。 世界最大級のモスクバードシャヒー・モスクや世界遺産のシャーラマール庭園など、パキスタンの誇る名所を歩きます。そしてそこで私はパキスタン人についての興味深い情報を知ることになりました。
あわせて読みたい
(67)インドの象徴タージ・マハルへ~まるで宮殿のような墓とそれを見つめる囚われの王の悲劇 インドといえばタージ・マハル。世界で最も有名な建築物のひとつたるこの世界遺産を私も訪れました。 宮殿のようなこのタージ・マハルでありますが、ここには愛する妻を失った王の悲しみが込められていました。この記事ではそんな悲しき王のエピソードについてもお話ししていきます。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次