MENU

M・J・ドハティ『インド神話物語百科』あらすじと感想~ヒンドゥー教の大枠や時代背景を知れるおすすめ解説書!

インド神話物語百科
目次

M・J・ドハティ『インド神話物語百科』~ヒンドゥー教の大枠や時代背景を知れるおすすめ解説書!

今回ご紹介するのは2021年に原書房より発行されたマーティン・J・ドハティ著、井上廣美訳の『インド神話物語百科』です。

早速この本について見ていきましょう。

象の頭のガネーシャから凶暴な青い女神カーリーまで、魅力的な神々を紹介し、インドの宗教の発展、主要な経典や詩・神話・物語をわかりやすく説明。多数の図版・写真により、ヒンドゥー世界とインド神話の歴史を、インド二大叙事詩にしてもっとも重要な聖典「マハーバーラタ」と「ラーマーヤナ」を主軸に解説する。

Amazon商品紹介ページより

この本はインドの宗教を学ぶ入門書としておすすめの作品です。著者のマーティン・J・ドハティは以前当ブログでも紹介した『図説アーサー王と円卓の騎士』の著者でもあります。

あわせて読みたい
M・J・ドハティ『図説アーサー王と円卓の騎士』あらすじと感想~アーサー王物語の概要と歴史を学ぶのに... 中世の騎士物語といえば「アーサー王物語」は外すことができません。 「アーサー王物語」といえばその内容は知らずとも一度は聞いたことがある名前ですよね。 そして実はこの物語の中であの有名な「円卓の騎士」や「聖杯伝説」、「聖剣エクスカリバー」が語られます。これは興味深いです。 図版も多数ですので視覚的にも優しい作りとなっていますので読みやすさも抜群です。 アーサー王入門に最適の一冊だと思います。これは非常にありがたい作品でした。 ぜひおすすめしたいガイドブックです。

ドハティは単に物語の内容を語るだけでなく、その時代背景や文化の奥深さまで語ってくれます。

今作『インド神話物語百科』においても「どのような宗教であれ、その宗教を理解するには、その背景となる社会や文化、その文化が形成された歴史を知ることが不可欠である(P13)」とドハティが述べるように、ヒンドゥー教が成立していく時代背景も知れる非常にありがたい構成となっています。

では、この本の中で特に印象に残った箇所をここで紹介したいと思います。

全体的に見ると、ヒンドゥー教の文献は宇宙の創造や本質についての事実を提示してはいない。その代わりに、思索と疑問の提起がある。読んでも答えが示されているわけではなく、宇宙の謎についてじっくりと考えるよう促しているように感じられる。しかも多くの文献は、死すべき運命の人間が宇宙のような広大なものを正しく理解することなどとても無理だと認めている。

原書房、マーティン・J・ドハティ著、井上廣美訳『インド神話物語百科』P21

こうした神々の数や呼称・属性・事績についてさえ認識の一致が不可能だということがフラストレーションの種になるのか、それともインスピレーションの源になるのかは、これをどのような視点から見るのかによって大きく異なる。ヒンドゥー神話は世界に向けてきちんと提示された一連の事実ではなく、むしろ、じっくり考えれば新たな真理や新たな疑問をもたらしてくれるような無限の謎だ、と言う人が多い。ヒンドゥー神話は宇宙を解き明かすどころか、人間の頭を悩ます謎を提示する。たとえ万物の成り立ちが不明確なままだとしても、そこには自己認識が存在する。

原書房、マーティン・J・ドハティ著、井上廣美訳『インド神話物語百科』P77

人間には世界の真理を知り尽くすことができない。神話そのものも答えを与えてくれない。だが、「そこには自己認識が存在する」

この解説に私はぐっと来ました。これまで私は「親鸞とドストエフスキー」をテーマに4年ほど学んできましたが、キリスト教的な世界観では「絶対的な真理などない」という発想はほとんど出てきません。絶対者・創造主である神の存在は自明のものとしてそこに存在しています。しかしインドではそうではなかった。こうした西洋東洋の違いを感じられるのも興味深い点です。

そしてこの本を読んでいると、ヒンドゥー教の死生観や来世観についても知ることになります。当時の時代背景と絡めながらそれらのことを考えていくと、仏教というものがまさに「インドの文脈」から生まれてきたのだということを強く感じることになりました。

仏教の思想やそこで使われる用語、概念がまさにヒンドゥー教の世界から生まれてきたのだということを改めて実感したのです。仏教から遡りインドの歴史や文化を知ることで見えてくるものがある。それを確信した読書になりました。これは面白いです。仏教に対する新たな視点をくれる素晴らしい作品だと思います。

ぜひぜひおすすめしたい一冊です。

以上、「M・J・ドハティ『インド神話物語百科』~ヒンドゥー教の大枠や時代背景を知れるおすすめ解説書!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

[ヴィジュアル版]インド神話物語百科

[ヴィジュアル版]インド神話物語百科

次の記事はこちら

あわせて読みたい
服部正明『古代インドの神秘思想 初期ウパニシャッドの世界』あらすじと感想~ショーペンハウアーとイン... この本は古代インド思想の奥義とも言えるウパニシャッド哲学について説かれた作品です。 そしてこの記事のタイトルにも書きましたように、この本の序盤では古代インド思想とショーペンハウアーのつながりについても説かれます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
森本達雄『ヒンドゥー教―インドの聖と俗』あらすじと感想~インド入門におすすめ!宗教とは何かを考えさ... 謎の国インド。同じアジアでありながら異世界のようにすら思えてしまうインドについてこの本では楽しく学ぶことができます。 著者の語りもとてもわかりやすく、複雑怪奇なインド世界の面白さを発見できます。「なぜインドはこんなにも独特なのか」ということを時代背景と共に知ることができますのでこれは興味深いです。

関連記事

あわせて読みたい
『インド神話物語 マハーバーラタ』あらすじと感想~インド人の愛する大叙事詩!インドの精神性を知るの... この大叙事詩は現代インドでも親しまれていて、ここに出てくる英雄や神をモチーフに多くの映画も作られています。最近爆発的なヒットを叩き出したインド映画『RRR』もまさにその一つです。 現代でも多くの人に親しまれているのにはやはり理由があります。インド思想の源流を知る上でも非常に興味深い作品でした。
あわせて読みたい
『インド神話物語 ラーマーヤナ』あらすじと感想~囚われの妻シータを救いに奮闘するラーマと愛すべき猿... 巨大な戦場を舞台にした『イリアス』、『マハーバーラタ』、それに対し主人公の冒険物語を軸にした『オデュッセイア』と『ラーマーヤナ』。この類似は私にとって非常に興味深いものがありました。しかも物語自体も奇天烈な冒険譚に満ちた『オデュッセイア』の方が面白いというのも似ています。 『マハーバーラタ』、『ラーマーヤナ』と二つ続けてインド二大叙事詩を読んできましたがこれは素晴らしい体験となりました。インドの奥深さ、面白さに私はすっかり撃ち抜かれてしまいました。ぜひぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
上村勝彦『バガヴァッド・ギーターの世界 ヒンドゥー教の救済』あらすじと感想~日本文化や大乗仏教との... 「日本人はいわば「隠れヒンドゥー教徒」であるといっても過言ではありません。そのことを示すことが、本書の目的の一つでもあります。」 この本は古代インドやインド思想を知らなくても読めるような作りになっています。また同時に、仏教の入門書としても十分通用するほどわかりやすい作品になっています。これはものすごい名著です。
あわせて読みたい
川村悠人『ことばと呪力 ヴェーダ神話を解く』あらすじと感想~意外と身近な「ことば」の力とは?私達の... ことばというものを改めて考えてみるきっかけとしてこの本は非常に素晴らしいものがあると思います。そして普段接することのない古代インドの歴史や文化も楽しく学べるありがたい作品です。
あわせて読みたい
辻直四郎訳『リグ・ヴェーダ讃歌』あらすじと感想~インド宗教の源流!神々への讃嘆と祭式の雰囲気を掴... 『リグ・ヴェーダ讃歌』というタイトル通り、この聖典ではとにかく神々への讃嘆が繰り返されます。 そしてその神々のバリエーションがとにかく豊富です。また、そこに神々のランク付け、秩序があいまいというのが非常に興味深いです。まさに多神教的な世界がそこに繰り広げられます。
あわせて読みたい
辻直四郎『インド文明の曙―ヴェーダとウパニシャッド―』あらすじと感想~バラモン教の聖典の概要を学ぶ... 古代インドの宗教において何が信仰されていたのか、どのように信仰されていたのかということを知ることができるのがこの本です。 古代インドや原始仏教を学ぶ上で避けて通れない『ヴェーダ』や『ウパニシャッド』の入門書としておすすめの一冊です。
あわせて読みたい
沖田瑞穂『マハーバーラタ入門 インド神話入門』あらすじと感想~インド文化の源流たる大叙事詩の全体像... この本はインドの大叙事詩『マハーバーラタ』の概要を知れるおすすめの入門書です。 そして『マハーバーラタ』といえばインド思想の最高峰『バガバット・ギーター』がこの大叙事詩の中で説かれていることでも有名です。 長大なこの叙事詩の全体像を掴むのに本書は非常に役に立ちました。
あわせて読みたい
長谷川明『インド神話入門』概要と感想~ビジュアルで学べるヒンドゥー教の神々!入門書にもおすすめ! この本ではインドの神々をたくさんの図像とともに学ぶことができます。神々の特徴と見分け方を実際にその姿を見ながら学べるのは非常にわかりやすくてありがたいです。 これまで本の文章を中心にインドを学んできましたが、こうして実際に神々の姿をじっくり見ていくというのはとても新鮮で楽しかったです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次