MENU

佐藤美由紀『ゲバラのHIROSHIMA』あらすじと感想~チェ・ゲバラは広島原爆ドームを訪れ、何を思ったのか

目次

佐藤美由紀『ゲバラのHIROSHIMA』概要と感想~チェ・ゲバラは広島原爆ドームを訪れ、何を思ったのか

今回ご紹介するのは2017年に双葉社より発行された佐藤美由紀著『ゲバラのHIROSHIMA』です。

早速この本について見ていきましょう。

2017年は現在も世界中に支持者を持つ革命家チェ・ゲバラの没後50年。
1959年に広島を訪れ、強い衝撃を受けた氏はキューバに戻ってから「(平和のために闘うならば)広島を訪れることがなによりも大事だ」と訴え続けた。
ゲバラは広島を知り、どう影響を受けたのか。ノンフィクションライターの著者が、
現地取材によって革命家ゲバラの平和への思いを徹底的に探っていきます。

Amazon商品紹介ページより
エルネスト・チェ・ゲバラ(1928-1967)Wikipediaより

チェ・ゲバラはアルゼンチン生まれの革命家でキューバ革命の英雄として知られています。

ゲバラについてはこれまでも当ブログで紹介してきました。

あわせて読みたい
三好徹『チェ・ゲバラ伝』あらすじと感想~キューバ革命を代表する革命家の生涯と思想を知るのにおすす... 私が『ドン・キホーテ』を読もうと思ったのはゲバラのおかげです。「ゲバラほどの男が愛していた『ドン・キホーテ』は一体どんなにすごい本なのだろう」、そう思ったからこそ私は『ドン・キホーテ』に初めて手を伸ばしたのです。 今では『ドン・キホーテ』は私のライフワークのようなものになっています。この作品は一生読み続けていくことでしょう。 私にとってチェ・ゲバラという存在は私とドン・キホーテを繋いでくれた大恩人なのでありました。 その大恩人のことを知れる素晴らしい伝記が本作『チェ・ゲバラ伝』になります。

上の伝記『チェ・ゲバラ伝』でも書かれていましたがチェ・ゲバラは外交使節団としてキューバ革命後に来日しています。

その時に元々予定に入っていなかった広島にどうしても行きたいとゲバラが申し入れ、ただでさえ厳しいスケジュールの合間を縫って原爆ドームを訪れたのでした。

この本はそんなゲバラの広島訪問にスポットを当てた作品になります。

そしてこの本の大きな柱となるのは1959年に広島から妻の元へ送られたゲバラのハガキです。

このハガキについてはこちらヒロシマ平和メディアセンターにニュース記事が掲載されていましたのでこちらをご覧ください。現物の写真や原爆ドームを訪れたゲバラの写真が掲載されています。(もちろんこの本ではそうした写真はすべて掲載されています)

また、この作品のエピローグではこのハガキについて次のように述べられています。

慰霊碑の前に沈痛な面持ちで立ちすくんだゲバラ。

(※ブログ筆者注「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」という)碑文になぜ主語がないのかを問い質したゲバラ。

原爆資料館を見学して、「きみたち日本人は、アメリカにこれほど残虐な目に遭わされて、腹が立たないのか!?」と絞り出すように言ったゲバラ。

原爆病院で被爆者と触れ合って涙を流し、「これからは、ヒロシマを、ヒロシマの人々を愛していこう」とつぶやいたゲバラ。

あのハガキには、あの《今日はヒロシマから送ります。原爆の街です。このドームの中には七万八千人の死者の名前が刻まれています。合計一八万人と推定されています。平和のために断固として闘うには、ここを訪れるのがよいと思います》という文言には、悲しみ、祈り、怒り、愛、希望、決意……といった、ヒロシマでゲバラの内側から湧き上がったすべての感情が凝縮されているのかもしれない。

世界で唯一の被爆国である日本に生まれ育ちながらも、ヒロシマ・ナガサキのことをよく知らない。そんな日本人が増えることをゲバラはわかっていたのだろうか。

平和のために断固として闘うには、ここを訪れるのがよい―。

現代の日本人に訴えかける言葉でもあるような気がする。

双葉社、佐藤美由紀『ゲバラのHIROSHIMA』P167

私はこの本をぜひおすすめしたいです。

あのチェ・ゲバラが広島を訪れ、上のように言ったこと。このことの意味はあまりに大きいように思えます。

この本ではそんなゲバラの広島訪問についてじっくりと見ていくことができます。

ゲバラを知っている方も、そうでない方もぜひ読んで頂きたい作品となっています。戦争、原爆のことを考える上で本当に大切なことをこの本では問題提起してくれています。

ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「佐藤美由紀『ゲバラのHIROSHIMA』~チェ・ゲバラは広島原爆ドームを訪れ、何を思ったのか」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ゲバラのHIROSHIMA

ゲバラのHIROSHIMA

次の記事はこちら

あわせて読みたい
チェ・ゲバラ『マルクス=エンゲルス素描』あらすじと感想~ゲバラはマルクス主義に何を思う?あのゲバ... この作品はチェ・ゲバラのマルクス主義に対する立場がどこにあるかが非常に重要なポイントです。 まず、私たちはマルクス主義というとソ連を思い浮かべてしまいますが、ゲバラからするとソ連式マルクス主義は本来のマルクスから歪められているように見えていたようです。ソ連は硬直した官僚主義になっており、その実態はゲバラの理想とするマルクス主義とは異なっていました。 この記事ではゲバラがマルクス主義をどう考えていたか、そしてそれに対して私が何を思うのかをお話ししていきます

前の記事はこちら

あわせて読みたい
チェ・ゲバラ『モーターサイクル南米旅行日記』あらすじと感想~若きゲバラのドン・キホーテの旅!映画... この旅はまさしくドン・キホーテの旅のように私には思えました。 おんぼろバイクポデローサ2号はすぐに故障し、何度も何度も転倒事故を起こし彼らを身体ごと投げ出します。そしてゲバラ達も行く先行く先でハプニングを起こし続ける珍道中を繰り広げていきます。 普通の人ならば馬鹿にするようなことを大真面目にやってのけるドン・キホーテ。彼は世の不正義を正すために遍歴の騎士となってスペイン中を旅します。 ゲバラはまさにこのドン・キホーテを意識して旅をしていたのではないでしょうか。

関連記事

あわせて読みたい
サンタクララのチェ・ゲバラの霊廟とドン・キホーテの意外な関係 キューバ編⑦ サンタクララはチェ・ゲバラと切っても切れない関係のある街。 キューバの歴史を学ぶ中で知ることになったチェ・ゲバラの存在。 理想を追い求めた革命の戦士。 世界で最も尊敬される革命家。 どうして彼はこんなにも世界中の人を惹き付けるのでしょうか。 彼のことを調べているうちに、私はあることを知ることになりました。 チェ・ゲバラの愛読書が『ドン・キホーテ』であり、彼はドン・キホーテの生き様に大きな影響を受けていたという事実だったのです。 この記事ではそんなゲバラと『ドン・キホーテ』の関係とゲバラのお墓参りをした私の体験をお話ししていきます。
あわせて読みたい
三好徹『チェ・ゲバラ伝』あらすじと感想~キューバ革命を代表する革命家の生涯と思想を知るのにおすす... 私が『ドン・キホーテ』を読もうと思ったのはゲバラのおかげです。「ゲバラほどの男が愛していた『ドン・キホーテ』は一体どんなにすごい本なのだろう」、そう思ったからこそ私は『ドン・キホーテ』に初めて手を伸ばしたのです。 今では『ドン・キホーテ』は私のライフワークのようなものになっています。この作品は一生読み続けていくことでしょう。 私にとってチェ・ゲバラという存在は私とドン・キホーテを繋いでくれた大恩人なのでありました。 その大恩人のことを知れる素晴らしい伝記が本作『チェ・ゲバラ伝』になります。
あわせて読みたい
伊藤千尋『キューバ 超大国を屈服させたラテンの魂』あらすじと感想~キューバの歴史を知るのにおすすめ... この本を読んでいると驚くことばかりでした。普段キューバという国についてほとんど情報が入ってくることがない私たちです。せいぜい野球が強いというイメージくらいでしょうか。そこにキューバ危機や独裁者カストロというイメージしかない私たちにとってこの本で語られることはそれこそ仰天ものです。イメージと全く逆の世界がここにあります。 この本を読めばアメリカに対する思いもきっと変化すると思います。 アメリカ側からだけの情報ではなく、キューバ人にとってアメリカはどういう国だったのかということを知ることができるのもこの本の素晴らしい点だと思います。
あわせて読みたい
サンタクララ市街地と装甲列車襲撃記念碑~チェ・ゲバラゆかりの地、サンタクララ⑵ キューバ編⑧ チェ・ゲバラの霊廟でお参りをした後、次に私が向かったのはサンタクララ中心部。 サンタクララ市街地に到着すると、年季が入ったカラフルな建物にキューバらしさを感じます。 街の中をぶらぶらしながら近くにある装甲列車襲撃記念碑に歩いて向かいます。キューバ革命においてここサンタクララでの勝利が革命軍の勝利を決定的なものにしました。そのきっかけとなった戦闘がまさにここで行われたということで私はここにやって来たのでした。
あわせて読みたい
ヘミングウェイ『老人と海』あらすじ解説と感想~ノーベル文学賞を受賞した名作!キューバといえばこの作品 『老人と海』はヘミングウェイがピューリッツァー賞やノーベル文学賞を受賞することになった代表作で、キューバを愛したヘミングウェイの最高傑作として知られています。 この記事では新版の高見浩訳を中心にお話ししていきますが、解説の充実度、読みやすさ、表紙デザインなどの総合力で見るなら高見浩訳、シェイクスピアファンであるならば旧版の福田恆存訳をおすすめしたいです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次