MENU

ダーウィン『種の起源』概要と感想~世界の思想・世界観を一変させた「進化論」。マルクスとの関係も

目次

ダーウィン『種の起源』あらすじと感想~世界の思想・世界観を一変させた「進化論」

今回ご紹介するのは1859年にチャールズ・ダーウィンによって発表された『種の起源』です。

私が読んだのは朝倉書店、堀伸夫、堀大才訳『種の起源(原書第六版)』です。

早速この本について見ていきましょう。

ダーウィンによる『種の起原』の発表はその後の世界にきわめて大きな影響を与え、本書は長い人類の歴史の中でも最も重要な著作の一つに数えられている。しかしこれほど有名な書物でありながら、その内容を十分に理解している人はきわめて少ないのが実情である。

ダーウィンの種の起原に対する考えは「自然淘汰あるいは適者生存による生物の漸次的変化」を基本とするものであるが、一八五九年の初版発行以来、ダーウィンに寄せられた様々な批判や反論は彼を大いに苦しませた。しかし一方では、これらの反論は彼の考えを、必ずしも自然淘汰説のみでなく、他の進化要因も認めた幅の広い一層深みのあるものにさせたのである。そして何度かの改訂作業の後に大幅な改訂を行って発表したのが本書である。ダーウィンはその後も幾つかの著作を発表しているが、種の起原に関してはこれが最後の出版となった。故に第六版はダーウィンの種の起原に関する最終的な考え方を表明したものとなっており、さらに公平でしかも固定した観念にとらわれない彼のきわめて柔軟な思考方法をよく表した内容となっている。もちろん、ダーウィンの考えは現在の科学水準から見れば多くの誤りがあり、言葉の使い方からは、その当時の欧州で普通であった南米やアフリカの住民に対する偏見もうかがえるが、これらの点を差し引いても本書を読む価値はきわめて高いと断言できる。

朝倉書店、チャールズ・ダーウィン、堀伸夫、堀大才訳『種の起源(原書第六版)』P487
チャールズ・ダーウィン(1809-1882)Wikipediaより

ダーウィンの『種の起源』はあまりに有名な作品ではありますが、いざ実際に読んだことがある人というのはかなり少ないのではないでしょうか。

私自身もこれまで読もう読もうと思いつつも、手が伸びなかった作品でした。

ですが前回紹介したジャック・バーザンの著作『ダーウィン,マルクス,ヴァーグナー 知的遺産の批判』を読んで、これはやはり読んでおいた方がいいなと改めて思い、いよいよ読み始めたのでありました。

あわせて読みたい
ジャック・バーザン『ダーウィン,マルクス,ヴァーグナー 知的遺産の批判』あらすじと感想~なぜ彼らは世... この本は「ダーヴィンとマルクスがなぜこんなにも世界を席巻したのか」という、私が最も知りたかったことを解説してくれる刺激的な作品でした!これは面白いです! この作品については以前マルクスの『資本論』を読んだ際にも参考にしました。 『資本論』はあまりに難解で膨大な作品ですが、「その理解不能さが逆に世の中から聖書のように扱われる大きな理由となった」という著者の説は非常に興味深いものがありました。

正直、もしジャック・バーザンの本を読まないで『種の起源』を読み始めていたら私はきっと挫折していたと思います。

というのも、読んでいてすぐに気づいたのですが、この本は事実や理論、観察の詳細をひたすら淡々と羅列していくという、かなり読みにくい作品だったのです・・・これは厳しい。

科学的な本なので当然と言えば当然なのですが、物語的な、読者を惹き込むような語りはほとんどありません。とにかく淡々と言葉が並べられていくのみです。

ですがジャック・バーザンの解説によれば、この淡々とした読みにくさこそ『種の起源』が世界を席巻した大きな理由だと言うのです。

バーザン自身も『種の起源』は決してわかりやすく書かれた本ではなく、あいまいな点も多い作品だと指摘します。さらに難解でかつ膨大な分量の作品であるため、多くの人はすべてを理解することはできず、そもそも読むことすら困難だったと述べています。

ですがこうした淡々とした難解な文章の中に時折現れる「自然淘汰」「闘争」「進化」「自然選択」という強力な言葉たち。

これらの言葉たちがこの膨大で難解な書物の「要約」として独り歩きしていくことになります。

バーザンはこう語ります。

十九世紀とわたしたちの世紀が科学的著作に与えた一般的な信頼という点からみて、不明瞭さよりも悪い欠点は、ダーウィンが言を左右し自家撞着していることだ。というのも、そのために無節操な読者は『種の起源』なり『人間の由来』なりから、まるで聖書から選び出すかのように、やすやすと自分の目的にかなう語句を選び出して勝手なことがいえたからである。しかし、聖書はさまざまな時代にさまざまな人たちが書いたものを収録した図書館のごときものであるに反して、ダーウィンの書物はいちおう始めから終わりまで一貫したものである。

たとえば、戦争という主題について、戦争が民族の利益になることを証明するにも、また、その逆を証明するにも、ダーウィンは等しくうまく利用できる。しかも戦争は利益にもなれば不利益にもなるという相矛盾する性質があることは、これっぽっちも示唆することなしにだ。
※一部改行しました

法政大学出版局、ジャック・バーザン、野島秀勝訳『ダーウィン,マルクス,ヴァーグナー 知的遺産の批判』P112-113

ダーウィンの『進化論』という水戸黄門の印籠があれば自説を無条件に主張できる。こんな便利なものはありません。

その最たるものが上でお話した「自然淘汰」「闘争」「進化」「自然選択」などの言葉でした。

キリスト教的世界観、価値観がぐらついている中で、これらの概念を用いた科学的な世界観がどんどん語られるようになっていった。

もはや『種の起源』をすべて読み、理解する必要はない。『種の起源』という聖書が存在してくれるだけで充分だ。この存在があるだけで自由に自説を語ることができる。これぞ『種の起源』が難解で膨大なものであるが故の最大のメリットなのでした。そしてお気づきの方もおられると思いますが、これは『資本論』にも共通する事柄です。

バーザンの著書ではこのように『種の起源』を見ていきます。こうした解説を読んだ後に『種の起源』を読んでいくと、「なるほど!そういうことか!」という箇所がいくつも出てきます。

私にとって、この本が世界を席巻した理由に思いを馳せながら読んでいくのは非常に興味深い体験となりました。

読み物としては『種の起源』は厳しいものがありますが、ひとつの時代を生み出した「歴史的な書物」として読んでいくのはとても刺激的です。

おすすめ本として紹介できるかは悩ましいところですが、マルクスの思想や宗教とは何かという観点からは非常に重要な作品であると思います。マルクスに関心のある方にはあえてこの作品をおすすめしたいと思います。

以上、「ダーウィン『種の起源』を読んでの感想~世界の思想・世界観を一変させた「進化論」」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

種の起原 (原書第6版)

種の起原 (原書第6版)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
松永俊男『チャールズ・ダーウィンの生涯』あらすじと感想~ダーウィンの生涯とマルサス・マルクスの関... ダーウィンと『種の起源』という名は誰もが知っています。 しかし彼がどんな生涯を歩み、どんな時代を生きていたかということはほとんど知られていないのではないでしょうか。かく言う私もその一人でした。 この本はものすごく面白いです。ぜひとも知られざるダーウィンの姿を目の当たりにしてください。 ダーウィンその人や『種の起源』、そしてヴィクトリア朝イギリスの文化を知る上でもこの本は非常におすすめです。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ジャック・バーザン『ダーウィン,マルクス,ヴァーグナー 知的遺産の批判』あらすじと感想~なぜ彼らは世... この本は「ダーヴィンとマルクスがなぜこんなにも世界を席巻したのか」という、私が最も知りたかったことを解説してくれる刺激的な作品でした!これは面白いです! この作品については以前マルクスの『資本論』を読んだ際にも参考にしました。 『資本論』はあまりに難解で膨大な作品ですが、「その理解不能さが逆に世の中から聖書のように扱われる大きな理由となった」という著者の説は非常に興味深いものがありました。

関連記事

あわせて読みたい
マルクス『資本論』を読んでの感想~これは名著か、それとも・・・。宗教的現象としてのマルクスを考える 『資本論』はとにかく難しい。これはもはや一つの慣用句のようにすらなっている感もあります。 この作品はこれ単体で読んでも到底太刀打ちできるようなものではありません。 時代背景やこの本が成立した過程、さらにはどのようにこの本が受容されていったかということまで幅広く学んでいく必要があります。 私がマルクスを読もうと思い始めたのは「マルクスは宗教的現象か」というテーマがあったからでした。 ここにたどり着くまで1年以上もかかりましたが、マルクスとエンゲルスを学ぶことができて心の底からよかったなと思います。
あわせて読みたい
(53)『種の起源』に感銘を受けたマルクス、ダーウィンに『資本論』を献本。その反応やいかに エンゲルスの薦めによって『種の起源』を知ったマルクス。はまり具合からいけばエンゲルスの方がはるかに熱狂的でしたがマルクスもその進化論には大いに心動かされたものがあったようです。 そしてマルクスはダーウィンに感銘を受け、『資本論』を献本します。それに対してかのダーウィンはどんな反応を見せたのでしょうか。 そのことについてこの記事ではお話ししていきます。
あわせて読みたい
フランス・ドゥ・ヴァール『道徳性の起源』あらすじと感想~宗教とは何か?人間と動物は何が違うのかを... この作品はチンパンジーやボノボの研究を通して得た知見を基に人間の道徳性や宗教について語っていきます。 私たちの道徳はどこから生まれてきたのか。 性善説、性悪説、人間ははたしてどっちなのか。 こうした議論はこれまで、哲学的、思想的な側面から語られてきました。 しかしドゥ・ヴァールはそれらは人間だけにあるものだけではなく、動物にも存在するものであり、人間だけが特権的に善悪の基準を持っているわけではないことを語ります。 私たちの常識を覆すような驚きの事実が満載です。ぜひぜひ読んでみてください!ものすごくおすすめです!
あわせて読みたい
アダム・スミス『道徳感情論』あらすじと感想~現代にも通じる名著!人間道徳の本質と共感する心を考察! 人間道徳の本質は何なのか。そしてそこにおいて大きな役割を果たす共感とは何なのか。 アダム・スミスはこの著作で明らかにしていきます。 私がこの本を読んで驚いたのはアダム・スミスの観察力の鋭さでした。 読んでいて思わず「よく観てるな~この人は」とうならざるをえない場面が何度もありました。 今回の記事ではずいぶん「驚いた」という言葉を使ってしまいましたが、仕方ありません。実際この本を読んで私は驚きっぱなしだったのです。それだけこの本の衝撃は大きかったのです。 これは名著です!ぜひ読んで頂きたい作品です!おすすめです!
あわせて読みたい
人類発祥の地へ!僧侶上田隆弘の世界一周記 タンザニア編一覧 2019年3月26日から始まった私の世界一周の旅。 その記念すべき最初の国はアフリカのタンザニア。 私の目的地はオルドバイ渓谷。 人類発祥の地と呼ばれるこの景色をどうしても観たくて私は旅に出たのでありました。 宗教とは何かという問いは、人類発祥の歴史と切り離すことができない。 それを知った時の衝撃はその後の私にとてつもない影響を与えることになりました。 タンザニア編で語られることは宗教と人類の進化の歴史へと目を向けた記録です。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次