MENU

⑵ブッダ生後7日後に急死する母マーヤーとシャカ族の国の都カピラヴァストゥでのブッダの幼少期

カピラヴァストゥ
目次

【現地写真から見るブッダ(お釈迦様)の生涯】⑵
 ブッダ生後7日後に急死する母マーヤーとシャカ族の国の都カピラヴァストゥでのブッダの幼少期

ルンビニー
ルンビニー

ルンビニーで生まれたブッダは間もなく王都カピラヴァストゥに戻ることになりました。

しかしここで誰もが予想もしなかった悲劇に見舞われることになります。王妃マーヤーがブッダを出産した七日後に急死してしまったのです。かつて医療が発達していなかった時代では出産はまさしく命がけ・・・。ブッダを生んだマーヤーも彼の成長を見ることなく亡くなってしまったのでした。

この母親の死が後のブッダに与えた影響は計り知れないものがあるはずです。そのことについてもこの後改めて考えていきたいと思います。

さて、妃を失ったスッドーダナ王でありましたが、マーヤーの妹のマハーパジャーパティを後妻に迎えます。多くの仏教書では彼女がブッダの養母となったと書かれていますが、後妻と養母では受ける印象はかなり違いますよね。ですがこのマハーパジャーパティが献身的にブッダを育てたことは後の関係性から見ても間違いないことでしょう。そして彼女とスッドーダナとの間に生まれた子、ナンダは後にブッダの弟子となって出家することになります。ちなみにこのマハーパジャーパティも最初の女性出家者として歴史に名を残すことになります。

カピラヴァストゥ跡

ブッダ一族がその都城として生活していたカピラヴァストゥはルンビニーから車で西に一時間弱の距離にあります。距離にしておよそ30キロ。当時でも馬を使えば一日もかからない距離だったことでしょう。

ブッダは幼い頃から頭脳明晰でバラモン教の教義であるヴェーダやその他学問でも優秀さを示し武芸にも長けていましたが、内省的で物思いに耽るタイプの少年だったようです。同世代の子供たちがキャッキャと遊んでいるのにも全く興味を示さず、樹の下で瞑想をする方を好んでいたというエピソードもあるほどです。

そんなブッダを見た父スッドーダナは恐ろしくてたまりませんでした。あのバラモンの予言が当たるかもしれない・・・!この子はやがて本当に王位を捨てて出家してしまうのでは?ああ!どうしたものか!

そうだ!この世のあらゆる悪や苦悩を遠ざけ、何ひとつ不自由のない生活を与えよう!そうすれば王位を捨てることなど考えることはあるまい!この世の素晴らしさを知ればよもやそれを手放そうなどとは思わないだろう!

スッドーダナはブッダのために季節ごとに住む素晴らしい宮殿を作り、そこに彼を住まわせました。さらに美しい音楽と美女たちの踊りで彼を楽しませ、美食も与えました。彼が何ひとつ不自由ない生活をできるようスッドーダナは取り計らったのです。(スッドーダナ王をここまで慌てさせたバラモンの予言については前回の記事を参照)

もちろんブッダも人間です。仏伝『ブッダチャリタ』によれば最初はその天国のような日々を満喫していたようなのですがやがて彼はそんな日々に苦悩を感じるようになっていきます。

次の記事ではそんなブッダが出家を志すきっかけとなった「四門出遊」のエピソードやブッダが過ごしたカピラヴァストゥの都についての驚きの事実をお話ししていきます。

次の記事はこちら

あわせて読みたい
⑶ブッダはなぜ家を捨て出家したいと願ったのか~カピラヴァストゥでのブッダの青年期と四門出遊 前回の記事ではブッダの誕生についてお話ししましたが、今回の記事ではそんなブッダの青年期についてお話ししていきます。 ブッダが出家を志すきっかけとなった「四門出遊」についてや、彼が暮らしたカピラヴァストゥの王宮についてもこの記事ではお話ししていきます。

※この連載で直接参考にしたのは主に、
中村元『ゴータマ・ブッダ』
梶山雄一、小林信彦、立川武蔵、御牧克己訳『完訳 ブッダチャリタ』
平川彰『ブッダの生涯 『仏所行讃』を読む』
という参考書になります。

※以下、この旅行記で参考にしたインド・スリランカの参考書をまとめた記事になります。ぜひご参照ください。

「インドの歴史・宗教・文化について知るのにおすすめの参考書一覧」
「インド仏教をもっと知りたい方へのおすすめ本一覧」
「仏教国スリランカを知るためのおすすめ本一覧」

前の記事はこちら

あわせて読みたい
【現地写真から見るブッダ(お釈迦様)の生涯】⑴ネパール、ルンビニーでの王子様シッダールタの誕生! 今回の記事から全25回の連載を通してゴータマ・ブッダ(お釈迦様)の生涯を現地写真と共にざっくりとお話ししていきます。 私は2024年2月から3月にかけてインドの仏跡を旅してきました。 この連載では現地ならではの体験を織り交ぜながらブッダの生涯を時代背景と共に解説していきます。

【現地写真から見るブッダの生涯】目次ページはこちら

【インド・スリランカ仏跡紀行】の目次・おすすめ記事一覧ページはこちら↓

関連記事

あわせて読みたい
⑸ブッダの結婚と息子ラーフラ誕生の意義~本当にラーフラは出家の「障害」だったのだろうか 王宮で鬱々とした日々を送る若きブッダも妻を迎えることになりました。そしてめでたく誕生したのがラーフラです。この「ラーフラ」という名は「障害」という意味であるとよく語られますが、調べてみるとそこには全く違った意味があることを知ることになりました。この記事ではそんなラーフラの異説とブッダの出家についてお話ししていきます。
あわせて読みたい
⑺ビンビサーラ(頻婆娑羅)王との運命的な出会い!ブッダ出家後最初の目的地マガダ国の王舎城へ ブッダがまず向かったのはマガダ国の王舎城。マガダ国は当時のインドの最強国の一つで、その首都である王舎城は経済や文化の最先端の街でもあり、多くの宗教家、思想家が集まる場所でもありました。 ここでブッダはある運命的な出会いをすることになります。この記事ではそんなブッダとビンビサーラ王との出会いもお話ししていきます。
あわせて読みたい
⑻ブッダの6年間の修行生活~二人の師による瞑想法の伝授と厳しい苦行に勤しむ苦行者ブッダ ブッダは大国マガダ国へやって来ました。 ブッダがここへはるばるやって来たのはここに当時最高峰の瞑想行者がおり、彼らから修行の基本である瞑想法を習うためでした。 今回の記事ではブッダの厳しい苦行生活についてお話ししていきます。 あの有名なガンダーラの断食仏像で表現されたガリガリの姿はまさにこの苦行時代のブッダになります。
あわせて読みたい
インド仏跡巡りへ出発~ブッダの足跡を訪ねる旅。三島に呼ばれた私の最後の旅へ 2024年2月上旬より始まった私の最後の旅・・・・ これが私の仏教や宗教を巡る旅の終着点になります。この記事ではそんな私の思いやこの旅についてお話ししていきます。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次