MENU

中村尚司『スリランカ水利研究序説』あらすじと感想~灌漑農業から見るスリランカ。古代に栄えた高度な治水の歴史を知るのにおすすめ

スリランカ水利研究序説
目次

中村尚司『スリランカ水利研究序説―灌漑農業の史的考察』概要と感想~灌漑農業から見るスリランカ。古代に栄えた高度な治水の歴史を知るのにおすすめ

今回ご紹介するのは1988年に論創社より発行された中村尚司著『スリランカ水利研究序説―灌漑農業の史的考察』です。

早速この本について見ていきましょう。

スリランカ社会経済史の考察

過剰開発は、農村と農業に荒廃をもたらすとの視座からスリランカ灌漑農業の発展のあとを古代~現代へと辿りデーワフワ、アヌラーダプラ地方の現地調査を踏まえた水利史を基軸とする、本邦初のスリランカ社会経済史!

論創社、中村尚司『スリランカ水利研究序説―灌漑農業の史的考察』帯より

本書『スリランカ水利研究序説―灌漑農業の史的考察』はそのタイトル通り、スリランカの灌漑農業の歴史について学べる作品です。

スリランカはおよそ2000年ほど前から高度な治水技術を持っており、その灌漑農業は国家運営の肝とでも言うべき重要性を持っていました。

「技術ある所に王権あり。王権あるところに宗教あり」ということで、高度な技術とそれを運営する国家は不可分の関係であり、さらにはその権威の正統性を担保する宗教も絡んできます。

これまで私は宗教や政治の観点からスリランカを見てきましたが、この本では灌漑農業という切り口からスリランカを見ていくことになります。いつもとは違った視点からスリランカを見ていける本書はとても刺激的でした。

本書ではまずスリランカの歴史を概観していくことになります。スリランカがどのような歴史的変遷を辿り、それと灌漑農業がどのように関わっていたかを学ぶことになります。

そもそも、スリランカは北海道のおよそ8割ほどの面積という小さな島国です。しかしその島内にはドライゾーンとウエットゾーンという全く異なる気候風土が存在しています。これらはその名の通り、雨が多く降るか降らないかの違いになります。

乾燥地帯 (dry zone) と湿潤地帯 (wet zone) Wikipediaより

観光地としても有名な南西部のコロンボや中央高地のキャンディはウエットゾーンになります。

灌漑技術が発達したのはそうしたウエットゾーンではなく古都アヌラーダプラがある北部のドライゾーンになります。水が常にあるわけではないからこそ高度な技術を発達させることになったスリランカ。その変遷を詳しく本書で見ていくことになります。

そしてオランダやイギリスなどの植民地支配との関係も興味深かったです。

1815年にイギリスがスリランカ全土を掌握したことによりプランテーション化が一気に加速していくのですが、そもそもプランテーションと灌漑農業は全く異なる農業だったということを改めて実感することとなりました。ウエットゾーンの豊富な水と熱帯気候を利用したプランテーションと、水の少ない地域の灌漑農業ではその生産作物も農法も全く異なります。当たり前と言えば当たり前ですが意外とこのことはこれまで私の中であまり意識されていないものでありました。

プランテーション農業というものがいかに近代の産物であるか、特殊なものなのかということをこの本を読んで改めて感じることとなりました。

他にも著者の実地調査によるスリランカ灌漑事業の実態やその考察も本書では語られていきます。

スリランカ仏教を学んでいるはずがまさか「水利事業」の本まで読むことになるとはと私も笑ってしまいましたが、とても刺激的な読書になりました。仏教もこうした灌漑事業と共にスリランカ古代世界に根付いていたことを想像してしまいました。私も現地に行った際はこうしたスリランカの灌漑技術に目を向けてじっくりと見てきたいと思います。

以上、「中村尚司『スリランカ水利研究序説』~灌漑農業から見るスリランカ。古代に栄えた高度な治水の歴史を知るのにおすすめ」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

スリランカ水利研究序説 灌漑農業の史的考察

スリランカ水利研究序説 灌漑農業の史的考察

次の記事はこちら

あわせて読みたい
高桑史子『スリランカ海村の民族史』あらすじと感想~海に生きる人々の生活を政治経済、内戦、津波被害... この本では単に海村の人々の生活を見ていくだけでなく、政治経済、内戦、宗教、津波被害など大きな観点とも関連づけて語られていきます。 教義や歴史書を読むだけでは見えてこない生活レベルの信仰を考える上でもこの本はとても刺激的です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
藪内聡子『古代中世スリランカの王権と佛教』あらすじと感想~宗教は宗教だけにあらず。国の歴史と歩ん... 王は仏教を保護し、仏教は王の正統性を保証する。 こうした相互関係がスリランカでは特に強く見られたことを本書では順を追って見ていくことになります。 この本を読んでいるとまさに宗教は宗教にだけにあらずということを考えさせられます。

関連記事

あわせて読みたい
仏教国スリランカを知るためのおすすめ本一覧~仏教・歴史・文学など、知られざる魅力をご紹介! 私はスリランカの仏教を学び、衝撃を受けっぱなしでした。まさかと思うことがどんどん出てきます。私の仏教観を根底から覆したと言ってもよいでしょう。
あわせて読みたい
インド仏教をもっと知りたい方へのおすすめ本~入門から専門書まで私がぜひおすすめしたい逸品を紹介します この記事ではブッダやインドの仏教を知る入門書としておすすめの作品を紹介し、その後はもっと仏教を知りたい方におすすめの参考書を厳選してご紹介していきます。 私のチョイスする参考書は仏教書としては一風変わったラインナップになりますがきっと皆さんの新たな発見のお役に立てるのではないかと確信しております。
あわせて読みたい
中国仏教・中国思想のおすすめ解説本一覧~思想、歴史、時代背景を学ぶ 中国仏教は日本の仏教に直接的な影響を及ぼしています。仏教発祥の地はインドではありますが、日本仏教の故郷は中国なのではないかとすら私自身感じています。それほど中国の仏教の影響は甚大です。
あわせて読みたい
及川真介訳『蜜の味をもたらすもの 古代インド・スリランカの仏教説話集』あらすじと感想~スリランカの... 本書は今なおスリランカをはじめとした上座部仏教圏で親しまれている仏教説話だそうです。 仏教説話といえばブッダの前世物語であるジヤータカが有名ですが本書ではそれとは一味違った物語を目の当たりにすることになります。
あわせて読みたい
『スリランカを知るための58章』概要と感想~政治、宗教、生活、現代スリランカを様々な視点から見てい... 現代スリランカの入門書として本書は最適です。しかも入門書でありながらかなり深い所まで私達を連れて行ってくれます。 巻末にはおすすめのスリランカ参考書のリストも掲載されているので学びの入り口としても便利な作品です。
あわせて読みたい
庄野護『スリランカ学の冒険』あらすじと感想~意外な視点から見ていくスリランカ入門書!セレンディピ... この本ではとにかく多岐にわたってスリランカの姿を見ていくことになります。 これまでスリランカの本はかなり読んできたつもりでしたが改めてまだまだ面白いものがたくさんあるなと刺激をもらった一冊になりました。
あわせて読みたい
ゴンブリッチ、オベーセーカラ『スリランカの仏教』概要と感想~スリランカ仏教は新しい?衝撃の名著! この本を読めば確実に驚くと思います。スリランカの仏教に対しての印象ががらっと変わると思います。 本書の帯では「発祥の地、インドで滅びた仏教が、なぜスリランカでは生き続けているのか」と書かれていますがまさに本書では現代スリランカ仏教の実態を詳しく見ていくことになります。
あわせて読みたい
澁谷利雄『スリランカ現代誌』あらすじと感想~スリランカの民族紛争と宗教の関係がわかりやすくまとめ... この本はスリランカについての知識がない方でも読めるように書かれていますので、初学者の方にもぜひおすすめしたい作品です。現代スリランカを知るのにとても役立つ作品です。民族紛争や宗教対立について学びたい方にもぜひおすすめしたい名著です。
あわせて読みたい
エリック・ウィリアムズ『資本主義と奴隷制』あらすじと感想~奴隷貿易とプランテーションによる富の蓄... 本書はマックス・ヴェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』で説かれたような定説を覆した歴史学の金字塔的名著として有名な作品です。 この本のメインテーマはまさに「奴隷貿易と奴隷制プランテーションによって蓄積された資本こそが、産業革命をもたらした」という点の論証にあります。 本書もまさに巨大なスケールで歴史の流れを見ていく刺激的な作品でした。 改めて世界の複雑さ、巨大さを実感した読書になりました。 私たちの先入観を破壊する超ド級の作品です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
スリランカ水利研究序説

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次