目次
佐藤幸三『図説 永遠の都 カエサルのローマ』概要と感想~フォロ・ロマーノのおすすめガイドブック!
今回ご紹介するのは2004年に河出書房新社より発行された佐藤幸三著『図説 永遠の都 カエサルのローマ』です。
早速この本について見ていきましょう。
日本人のイタリアとローマの旅を変える本。新機軸のローマ歴史探訪。カエサルのダイナミックな生涯を追いつつ、歴史の舞台を訪ね、「永遠の都」の魅力の謎に迫る。
英雄カエサルの波瀾にみちた生涯を追いつつ、都市国家ローマの中心フォロ・ロマーノをはじめ、イタリア各地に魅惑の歴史舞台を探訪するガイドブック。永遠の都ローマの謎と魅力を、美しい写真とともにたっぷり紹介する。
Amazon商品紹介ページより
ガイウス・ユリウス・カエサル(前100頃-前44)Wikipediaより
この本はあのカエサルの歴史と共に古代ローマ帝国の中心地フォロ・ロマーノを見ていくガイドブックになります。
フォロ・ロマーノ Wikipediaより
イタリアといえばコロッセオが思い浮かびますが、まさにそのエリアにあるフォロ・ロマーノ。ここにはかつてカエサルが活躍していた時代の遺構が今なお残されています。
カエサルやローマ帝国の歴史についてはこれまで当ブログでもおすすめの入門書を紹介してきました。
あわせて読みたい
ナショナルジオグラフィック『ローマ帝国 誕生・絶頂・滅亡の地図』あらすじと感想~ローマ帝国の歴史を...
古代ローマの歴史を学ぶにはまずこの本でざっくりとした流れを掴んでから他の参考書に進んでいくとスムーズだと思います。
ローマ帝国に興味があるけど何を読んだらわからないという方にぜひともおすすめしたい1冊です。
あわせて読みたい
本村凌二『興亡の世界史第04巻 地中海世界とローマ帝国』あらすじと感想~ハンニバルやカエサルについて...
この作品はタイトル通りローマ帝国の興亡の歴史の解説書になります。この本でありがたいのはローマ帝国の歴史はもちろん、ギリシャやカルタゴなど地中海諸国との関係性も網羅している点にあります。
そしてハンニバルやカエサルについての解説も豊富にあるのも嬉しいです。
ローマ帝国の歴史の流れやカエサルの生涯について知るならば上で紹介した本の方がおすすめですが、今回紹介している『図説 永遠の都 カエサルのローマ』は何と言っても実際の観光ガイドとして最高におすすめの作品となっています。
この本はとにかく写真や図版が大量に掲載されていて現地の様子をイメージするのにとても助かります。
また地図も充実していて、何がどこにあるのかというのも知ることができます。そしてそれらひとつひとつの歴史もこの本では学ぶことができます。
これは現地で実際に歩く際に非常に役に立つものと思われます。
私も該当箇所をコピーして現地に持って行くことにしました。これがあれば現地で見逃してしまいがちなものまでしっかりと予習していくことができそうです。
歴史の大きな流れを掴むことも大切ですが、それだけだといざ現地に着いたとしてもどこに何があって何が見どころなのかを掴むのかは至難の技です。やはり実際にそこに何があるのかがわからないと厳しいものがあります。
そういった意味でこの本は非常にありがたいガイドブックとなっています。
歴史の全体像を掴むには少し難しい点がありますが、それは他の著作で補えばいいのではないかと思います。これはこれで現地の様子を知れる貴重な作品なのでぜひぜひおすすめしたいです。ローマに行かれる予定のある方には特に便利な一冊です。
以上、「佐藤幸三『図説 永遠の都 カエサルのローマ』~フォロ・ロマーノのおすすめガイドブック!」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
図説 永遠の都・カエサルのローマ (ふくろうの本/世界の歴史)
次の記事はこちら
あわせて読みたい
エドワード・ギボン『ローマ帝国衰亡史』あらすじと感想~ローマはなぜ滅びたのかを考察!偉人達も愛し...
あれほどの繁栄を誇ったローマ帝国がなぜ崩壊していったのか。
繁栄を謳歌するローマ帝国内で何が起こっていたのか。
それらを考えるのにこの作品はうってつけです。
そして歴史の流れを追いながら現代にも通ずる教訓がこの本では語られます。これが深いのなんの・・・!
前の記事はこちら
あわせて読みたい
本村凌二『興亡の世界史第04巻 地中海世界とローマ帝国』あらすじと感想~ハンニバルやカエサルについて...
この作品はタイトル通りローマ帝国の興亡の歴史の解説書になります。この本でありがたいのはローマ帝国の歴史はもちろん、ギリシャやカルタゴなど地中海諸国との関係性も網羅している点にあります。
そしてハンニバルやカエサルについての解説も豊富にあるのも嬉しいです。
関連記事
あわせて読みたい
ローマのおすすめ参考書一覧~歴史、文化、宗教、芸術!ローマがもっと面白くなる名著を一挙ご紹介!
ローマはあまりに奥が深い。そして知れば知るほどはまってしまう底なし沼のような存在です。私もこのローマの浪漫にすっかりとりつかれてしまいました。
あわせて読みたい
ローマおすすめ観光スポット15選!王道から穴場まで美の極致を味わい尽くす!
この記事では私も大好きなローマのおすすめ観光スポットをご紹介していきます。
サン・ピエトロ大聖堂やコロッセオなどの有名どころだけではなく、観光客があまり訪れないマニアックな教会もこの記事ではご紹介していきます。
ローマは実に素晴らしい街です。ですがあまりに見どころが多すぎるが故の罠もあります。ぜひ当ブログの記事が皆様のお役に立てれば何よりでございます。
あわせて読みたい
(5)古代ローマの象徴コロッセオとゲーテ・アンデルセン~文人たちを魅了した浪漫溢れるその姿とは
ローマ観光の定番中の定番のコロッセオでありますが、やはりここは面白い。その巨大な姿による圧倒的な視覚効果はもちろん、歴史的な背景も非常に興味深いです。
現代でこそ発掘と保全が進み今のような姿となっていますが、実は19世紀後半までのコロッセオは草の生い茂る牧歌的な姿をしていました。
あわせて読みたい
(6)パラティーノの丘からフォロ・ロマーノを一望!サン・ピエトロ大聖堂の大理石はここからやって来た...
やはりローマに来たらフォロ・ロマーノは必須です。ローマに来たならここに来なければなりません。
2000年前の驚異の繁栄とその崩壊は歴史ファンでなくともそのスケールの大きさに圧倒されることでしょう。
あわせて読みたい
カエサル『ガリア戦記』あらすじと感想~ローマ帝国の英雄による不滅の傑作!弁論の達人キケロも羨むそ...
ローマの雄弁家キケロが絶賛するしかなかったカエサルの『ガリア戦記』。ぜひその名著を読んでみたいと手に取ってみたのですがこれは大正解。「こんな作品が古代ローマにあったのか」と驚くことになりました。英雄カエサルは文才も超一流でした。
あわせて読みたい
シェイクスピア『ジュリアス・シーザー』あらすじと感想~カエサルの名言「ブルータス、お前もか」で有...
「賽は投げられた」、「ルビコン川を渡る」、「来た、見た、勝った」、「ブルータス、お前もか」
これらを見てピンとくる方もおられると思います。
私自身、ジュリアス・シーザーという名ではピンと来なかったのですが、この人物のローマ式の本名はと言いますと、ガイウス・ユリウス・カエサルとなります。
『ジュリアス・シーザー』は私の中でも強烈な印象を残した作品でした。あらすじや背景を知ってから読むと最高に面白い作品でした。非常におすすめです。
あわせて読みたい
シェイクスピア『アントニーとクレオパトラ』あらすじと感想~シーザー亡き後のローマ帝国が舞台!愛に...
今作『アントニーとクレオパトラ』は以前紹介した『ジュリアス・シーザー』の続編にあたる作品です。
この作品は『ジュリアス・シーザー』からの流れで読んでいくと、ローマ帝国の壮大な栄枯盛衰を感じられて非常に面白い作品となっています。
この作品だけを単独で読むのはかなり厳しいとは思いますが『ジュリアス・シーザー』を読んだ後にこの作品を読めばその面白さを感じることができるのではないかと思います。
ぜひ『ジュリアス・シーザー』とセットで読んで頂きたい名作です。
あわせて読みたい
石鍋真澄『教皇たちのローマ』あらすじと感想~15~17世紀のローマ美術とバチカンの時代背景がつながる...
私はこの本に衝撃を受けました。それは私の中にあった常識が覆されたかのような凄まじいショックでした。
この本ではそんな衝撃のローマ史が語られます
あわせて読みたい
アンドレ・シャステル『ローマ劫掠 1527年、聖都の悲劇』あらすじと感想~神聖ローマ帝国軍によりローマ...
この本は石鍋真澄著『教皇たちのローマ』とセットでおすすめしたい作品です。
荘厳で圧倒的な美しさを誇るバチカンの信じられない歴史を目の当たりにすることになります。
私はこの本を読んでからのこの一か月弱、いまだにそのショック状態から抜け出せておりません。それほどの衝撃です。
あわせて読みたい
ローマカトリック総本山サンピエトロ大聖堂~想像を超える美しさに圧倒される イタリア・バチカン編④
ローマカトリックの総本山バチカンのサンピエトロ大聖堂。
そのあまりの美しさと迫力に圧倒されてしまいました。
そしてミケランジェロのピエタ像にも魅了され、衝撃的な時間を過ごすことになりました。
まさかここまですごいとは・・・!予想をはるかに超えた素晴らしさにただただ絶句するのみでした。
あわせて読みたい
A・エヴァリット『キケロ もうひとつのローマ史』あらすじと感想~古代ローマの哲学者キケロのおすすめ...
ローマ帝国と言えばカエサルというイメージが強い中、この本では主人公キケロを中心にローマ史を見ていきます。英雄の物語ではなく、ある意味敗者と言ってもいいキケロから見た古代ローマを見ていけるこの作品は非常に興味深いものがありました。
独裁を目指したカエサル。それに対し共和制を守り、立て直そうとしたキケロ。
この本はこの2人の立場の違いがはっきりとわかる名著です!
コメント