MENU

高階秀爾『フィレンツェ 初期ルネッサンス美術の運命』あらすじと感想~メディチ家やイタリアの時代背景を知るのにおすすめ!

目次

高階秀爾『フィレンツェ 初期ルネッサンス美術の運命』概要と感想~メディチ家やイタリアの時代背景を知るのにおすすめ!

今回ご紹介するのは1966年に中央公論社より発行された高階秀爾著『フィレンツェ 初期ルネッサンス美術の運命』です。私が読んだのは1998年第37版です。

早速この本について見ていきましょう。

ブルネレスキをはじめドナテルロ、マサッチオ等、相次ぐ巨匠の輩出によって、十五世紀のフィレンツェは美術の黄金時代を迎えていた。しかし、世紀の変り目にいたって、レオナルドを筆頭に、ポライウォーロ、ベロッキオ等の優れた芸術家の芽を育てながら、ついにその成果を実らせることなく衰退に向かい、盛期ルネサンスの栄光をローマにゆずった。謎とされるこのフィレンツェ美術の実相を究明し、芸術の運命について考える。

中央公論社、高階秀爾『フィレンツェ 初期ルネッサンス美術の運命』1998年第37版表紙裏

この本はフィレンツェの歴史やメディチ家、サヴォナローラについて知るのに非常におすすめな作品となっています。

フィレンツェ Wikipediaより

フェイレンツェといえばボッティチェリやレオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロなど言わずもがなの巨匠の作品が今なお世界中の人を魅了し続けている華の都です。

ですがそんなフィレンツェではありますが、いざこの街がどのような歴史を経てどのように芸術が花開くことになったかというのは意外とわかりにくいです。

ルネッサンス芸術という言葉は知っていてもいざこの芸術が実際にどのようなものなのか、それが黄金期を迎える時代背景は何だったのか。私にとっても、わかるようでわからない微妙な問題でした。

その鍵となるのがフィレンツェという街の独特な政治体制やメディチ家の台頭、そしてイタリアの政治情勢にあったのでした。

この本ではルネッサンスが生まれてくるその時代背景、政治状況を詳しく知ることができます。フィレンツェといえばダ・ヴィンチのイメージもありますが、彼自身はここで芸術家として成長したものの、その才能を完全に発揮させたのはこの街ではありませんでした。なぜフィレンツェではなく他の街でそうなったのか。それもこの街の政治情勢やフィレンツェ人の気質などが関係しています。

メディチ家の歴史やその後のフランスとの戦争、サヴォナローラの宗教独裁などこの本では興味深い歴史がたくさん語られます。特にフィレンツェの共和制の仕組みが実は共和的なものではないというそのからくりや、イタリア諸国の軍事事情などは非常に興味深いものがありました。この特殊な軍事事情があったからこそあのマキャヴェリが『君主論』を書くことになります。

あわせて読みたい
マキャヴェッリ『君主論』あらすじと感想~ダ・ヴィンチと同時代のフィレンツェ人による政治論 マキャヴェッリの『君主論』といえばマキャヴェリズムという言葉があるように、厳しい現実の中で勝ち抜くためには冷酷無比、権謀術数、なんでもござれの現実主義的なものというイメージがどうしても先行してしまいます。 たしかに『君主論』の中でそうしたことが語られるのは事実です。 ですが、「マキャヴェッリがなぜそのようなことを述べなければならなかったのか」という背景は見過ごされがちです。 当時のイタリアの政治状況はかなり特殊な状況です。 そのことについてこの記事では考えていきます

ダ・ヴィンチを通してルネッサンスやフィレンツェに興味を抱くようになった私ですが、これまで学んできた色々なものとつながってくる非常に興味深い読書になりました。

この本はルネッサンスの背景を知れるおすすめの作品です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「高階秀爾『フィレンツェ 初期ルネッサンス美術の運命』メディチ家やイタリアの時代背景を知るのにおすすめ!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

フィレンツェ―初期ルネサンス美術の運命 (1966年) (中公新書)

フィレンツェ―初期ルネサンス美術の運命 (1966年) (中公新書)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
サマセット・モーム『昔も今も』あらすじと感想~マキャヴェリの『君主論』のモデル、チェーザレ・ボル... 2人の天才、マキャヴェリとチェーザレ・ボルジアが織りなす濃密な人間ドラマ!そして彼らが生きたイタリアの時代背景も知れます。ドラマチックなストーリー展開の中に『君主論』を思わせる名言が出てきたり、人間臭いマキャヴェリの姿も知れたりと非常に盛りだくさんな作品となっています。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
W・アイザックソン『レオナルド・ダ・ヴィンチ』あらすじと感想~人間ダ・ヴィンチと時代背景を知れるお... ダ・ヴィンチがある種の巨大な才能を持っていたことは確かです。ですがだからといって私たちが彼を圧倒的な超人として遠ざけてしまっては大切なことを見逃してしまうことになります。私達はダ・ヴィンチから学ぶことができる。私たちも彼に習ってできることがあるのではないか。 そのような立場から著者はダ・ヴィンチを論じていきます。スティーブ・ジョブズの伝記を書いたアイザックソンらしい非常に刺激的な一冊でした。

関連記事

あわせて読みたい
(22)フィレンツェでのドストエフスキーの日々~ゆかりの地や彼お気に入りの芸術をご紹介! 悲しみや苦しみを分かち合い、今や二人は強固な絆で結ばれました。彼らの復活はいよいよここから始まっていきます。自分たちをミコーバー夫妻になぞらえたフィレンツェでの生活はこの旅の大きなポイントになったのではないでしょうか。 あぁ、美しきフィレンツェ!できるなら私ももっともっとゆっくり滞在したかった!さすがは花の都。この街の芸術には感嘆させられっぱなしでした。
あわせて読みたい
フィレンツェ・サンタ・クローチェ聖堂~ミケランジェロ、マキャヴェリ、ガリレオの墓を訪ねて 2022年末、私はヨーロッパを旅しました。そしてその時の体験を『ドストエフスキー、妻と歩んだ運命の旅~狂気と愛の西欧旅行』という旅行記にまとめ当ブログで更新してきました。そしてその旅の中で私はフィレンツェも訪れています。 今回の記事ではそんなフィレンツェの中でも特に印象に残っているサンタ・クローチェ聖堂をご紹介していきます。 この聖堂には錚々たる偉人達のお墓があります。私はこうした偉人達のお墓参りがしたくこの聖堂にやって来たのでありました。特にミケランジェロやマキャヴェリのお墓には強い思いを持って私はお墓参りをしました。
あわせて読みたい
石鍋真澄『フィレンツェの世紀』あらすじと感想~メディチ家やフィレンツェの政治状況と美術の流れを知... この作品はフィレンツェの芸術作品そのものよりもその作品が生み出された時代背景に注目していく点にその特徴があります。 フィレンツェの歴史や魅力を知るのにこの本は非常におすすめです。
あわせて読みたい
マキャヴェッリ『君主論』あらすじと感想~ダ・ヴィンチと同時代のフィレンツェ人による政治論 マキャヴェッリの『君主論』といえばマキャヴェリズムという言葉があるように、厳しい現実の中で勝ち抜くためには冷酷無比、権謀術数、なんでもござれの現実主義的なものというイメージがどうしても先行してしまいます。 たしかに『君主論』の中でそうしたことが語られるのは事実です。 ですが、「マキャヴェッリがなぜそのようなことを述べなければならなかったのか」という背景は見過ごされがちです。 当時のイタリアの政治状況はかなり特殊な状況です。 そのことについてこの記事では考えていきます
あわせて読みたい
M・ヴィローリ『マキァヴェッリの生涯 その微笑の謎』あらすじと感想~時代背景や『君主論』がなぜ書か... 「読者は、マキァヴェッリが過ごした日々を脳裏に思い描きながら、彼が生きた時代を追体験することができるだろう。」 まさにこれです。この伝記は彼がどんな生涯を生き、何と戦っていたのかということを臨場感満載で追っていくことになります。
あわせて読みたい
宮下規久朗『闇の美術史 カラヴァッジョの水脈』あらすじと感想~闇があるから光が生きる。「闇と光」と... 「闇に灯る光は、人に厳粛で宗教的な雰囲気を呼び起こす」 「こうした夜の恐怖の中から様々な宗教や信仰が生じたのは自然であり、そこに灯火が重要な役割を果たしたのも当然であった。それは人を暗く恐ろしい闇の世界から解放し、救いに導くように思われるのだ。」 著者がこう語るように「光と闇」の感覚は人間にとって根源的なものではないでしょうか。 この本はそんな「闇と光」の関係を絵画を通して深く考察していく作品になります。 僧侶としてもこの作品は非常に興味深いものがありました。
あわせて読みたい
フェルメールおすすめ解説本一覧~光の画家フェルメールの素晴らしき絵画世界を堪能するために フェルメールといえば『真珠の首飾りの少女』や『牛乳を注ぐ女』で有名な17世紀オランダの画家ですよね。 今回の記事ではこれまで当ブログで紹介してきたフェルメールのおすすめ解説書をまとめてご紹介していきます。 どれも自信を持っておすすめできる非常に面白い本ばかりです。皆様のフェルメール鑑賞のお役に少しでも立てましたなら何よりでございます。
あわせて読みたい
『もっと知りたいラファエッロ 生涯と作品』あらすじと感想~『システィーナの聖母』を描いたルネッサン... この本では一枚一枚の絵を解説付きでじっくりと見ていくことになります。ラファエロの生涯を辿りながら時代順に作品を見ていくので作風の変化なども感じることができます。 ラファエロの作品や生涯を辿る入門書として本書は非常におすすめです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次