MENU

マルクス『賃労働と資本』あらすじと感想~マルクスの代名詞「剰余価値」とは。『資本論』の入門書として評価される作品

目次

マルクス『賃労働と資本』概要と感想~マルクスの代名詞「剰余価値」とは。『資本論』の最適の入門書として評価される作品

今回ご紹介するのはマルクスによって1849年以降に『新ライン新聞』で一連の論説として掲載されたものをまとめて発表した『賃労働と資本』という作品です。

私が読んだのは岩波書店より1935年に発行された長谷部文雄訳の『賃労働と資本』2015年第89刷版です。

早速この本について見ていきましょう。

労賃とは何か,それはいかにして決定されるか,という身近な問題から出発して価値法則を簡潔に説明し,剰余価値の成立を明らかにする.マルクスがこれを『新ライン新聞』に連載してから百数十年,資本制的搾取の仕組を暴露したこのパンフレットは世界各国の労働者に広く読みつがれて来た.『資本論』研究のための最良の手引書.

Amazon商品紹介ページより

この作品は上の引用にもありますように『資本論』の入門書として評価されている作品です。

この本の序言では次のように書かれています。

いまや、『賃労働と資本』が、マルクスによって指導された最初の共産主義的日刊新聞たる『新ライン新聞』の欄に現われてから、すでに八十四年になる。しかもなお、資本制的搾取にかんするこの立派で平易な叙述は、ちっとも陳腐になってはいない。それは爾来、数多くの版で、また数多くの国語で、大衆パンフレットとして労働者たちの間に流布された。そして、なお資本制的搾取が存続するかぎりは、マルクス主義の宣伝の主要な道具としてのその意義を失わないであろう。

岩波書店、マルクス、長谷部文雄訳『賃労働と資本』P9

実はこの序文は1933年にモスクワの「マルクス・エンゲルス・レーニン研究所」によって書かれました。「資本制的搾取が存続するかぎりは、マルクス主義の宣伝の主要な道具としてのその意義を失わないであろう」という言葉からもソ連的なイデオロギーが感じられる点が興味深いです。

そしてこの序文ではさらにこう述べていきます。

マルクスが彼の経済学的諸発見を最も広汎な労働者大衆のまえに説明したこの著述の「導きの糸」は、ブルジョワジーとプロレタリアートとの階級利害は宥和しないということ、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、である。換言すれば、ブルジョワジーの転覆のみが、プロレタリアートの独裁獲得のみが、賃銀奴隷状態を打破しうるという理論である。この理論を普及させることがまさに今日こそ特に緊急だということを。誰が否認しようか?

岩波書店、マルクス、長谷部文雄訳『賃労働と資本』P10

そして最後にこう述べます。

第一次五カ年計画の厖大な諸成果は、レーニン、、、、およびスターリン、、、、、によって継続されて現在の時代に適用されたマルクスの経済学説の正しさの、より広大な確証である。第二次五カ年計画がソヴェト連邦の労働者たちの課題としている「経済における・および人力の意識における・資本主義の残滓」の除去のための闘争においても、『賃労働と資本』は、依然として価値多い宣云用の武器である。

岩波書店、マルクス、長谷部文雄訳『賃労働と資本』P16-17

ソ連がマルクスをどのように利用していたかが非常にわかりやすい文章ですよね。マルクスの思想を「宣伝用の武器」であると捉えている点は注目すべき点であると思います。

そしてこの本ではこの序言のあとにエンゲルスによる前書きが掲載されています。こちらではこの作品の成立過程や解説が述べられています。

そして『賃労働と資本』本文ではマルクスの代名詞である「剰余価値」とは何かということが語られていきます。

これを読んでいると「労働者は資本家に不当に搾取されているのだ」という気分にたしかになってきます。理論的なことも書かれているのですが、入門書として最適と言われてはいるもののやはり難しい。

そしてこうした理論的なところを読んでいてふと思ったのは、「当時の労働者はこれを読んではたしてその理論を理解していたのだろうか」ということでした。

さらに言えば、「この本で労働者が受け取るものは『資本家は不当に搾取する悪人だ』という感情しかないのではないか」という疑問でした。

当時の労働者の教育水準はどれくらいだったのか私には詳しい所までわかりません。ですが高度な理論をすぐに理解できる労働者がどれだけいたのでしょうか。

この作品は大衆の宣伝として用いられることが多かった作品です。いくら剰余価値の理論の解説をわかりやすく語っているとされているとはいえ、なかなか厳しい内容なのではないでしょうか。

そうなってくるとこの本の中のわかりやすくてセンセーショナルの部分が大衆に響いていくことになります。

「資本家は不当に搾取する悪人だ。なぜなら「剰余価値」が~~云々・・・」

資本とは何か、労働力とは何か、剰余価値とは何かとこの本では解説されるのですが、それはマルクスが資本における前提を設けて考察し、理論を述べたものです。その前提が本当に正しいものか、理論が正しいかをその場で検証することなど労働者にできたのでしょうか。彼らはこうした理論を聞いて、きっと次のように感じたのではないでしょうか。

「何かよくわからないがマルクスがこう断言しているのだし、教えてくれた人もそれが正しいって言っているのだしそうなのだろう・・・そうだ!資本家が搾取してるんだ!奴らは悪だ!剰余価値だ!」

こうして労働者の間に資本家への不満が広がっていったのではないかと私は想像してしまいました。

たしかにこの作品を読んでいて「なるほどなぁ」と思う点もありますし、いかにして搾取が行われているかわかりやすい流れで書かれています。

しかし、それが本当に正しい理論なのかというと、それはかなり厳密に検証していかなければならないものだと思います。簡単に矛盾を指摘できたりするようなやわな理論だったらここまで世界に影響を与えることなどできなかったでしょう。やはりマルクスの理論は難しい。ですがそれにも関わらず人を動かす圧倒的な煽動力がある。ここにマルクス思想の強さがあるように感じました。

以上、「マルクス『賃労働と資本』概要と感想~マルクスの代名詞「剰余価値」とは。『資本論』の入門書として評価される作品」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

賃労働と資本 (岩波文庫 白 124-6)

賃労働と資本 (岩波文庫 白 124-6)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ジャック・バーザン『ダーウィン,マルクス,ヴァーグナー 知的遺産の批判』あらすじと感想~なぜ彼らは世... この本は「ダーヴィンとマルクスがなぜこんなにも世界を席巻したのか」という、私が最も知りたかったことを解説してくれる刺激的な作品でした!これは面白いです! この作品については以前マルクスの『資本論』を読んだ際にも参考にしました。 『資本論』はあまりに難解で膨大な作品ですが、「その理解不能さが逆に世の中から聖書のように扱われる大きな理由となった」という著者の説は非常に興味深いものがありました。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
マルクス『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』あらすじと感想~ナポレオン3世のクーデターをマルク... この作品では『資本論』を書いた巨大な思想家マルクスではなく、ジャーナリストマルクスを知ることができます。 1851年12月のクーデターはいかにして起こったのか、そこにどのような裏事情があったのかということを1848年から遡ってマルクスは論じていきます。 社会の流れを読み取り、それを徹底的に分析し、活字にして発表する。 そうしたジャーナリストとしてのマルクスがあったからこそ、後の『資本論』が書き上げられたのだなということを感じました。

関連記事

あわせて読みたい
マルクス主義者ではない私がなぜマルクスを学ぶのか~宗教的現象としてのマルクスを考える マルクスは宗教を批判しました。 宗教を批判するマルクスの言葉に1人の宗教者として私は何と答えるのか。 これは私にとって大きな課題です。 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、 世界中の人をこれだけ動かす魔力がマルクスにはあった。それは事実だと思います。 ではその魔力の源泉は何なのか。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶことは宗教をもっと知ること、いや、人間そのものを知る大きな手掛かりになると私は思います。
あわせて読みたい
マルクス『資本論』を読んでの感想~これは名著か、それとも・・・。宗教的現象としてのマルクスを考える 『資本論』はとにかく難しい。これはもはや一つの慣用句のようにすらなっている感もあります。 この作品はこれ単体で読んでも到底太刀打ちできるようなものではありません。 時代背景やこの本が成立した過程、さらにはどのようにこの本が受容されていったかということまで幅広く学んでいく必要があります。 私がマルクスを読もうと思い始めたのは「マルクスは宗教的現象か」というテーマがあったからでした。 ここにたどり着くまで1年以上もかかりましたが、マルクスとエンゲルスを学ぶことができて心の底からよかったなと思います。
あわせて読みたい
『じゅうぶん豊かで、貧しい社会』あらすじと感想~資本主義と脱成長、環境問題を問う名著!『人新世の... この本は単に「資本主義が悪い」とか、「資本家が搾取するから悪いのだ」という話に終始するのではなく、より思想的、文学的、人間的に深くその根源を追求していきます。これがこの本の大きな特徴であるように思えました。 斎藤幸平著『人新世の資本論』に魅力を感じた方にはぜひ、あえてこの本も読んでみることをおすすめします。読んでいない人にもぜひおすすめしたい面白い本です。資本主義、マルクス主義だけではなく、「人間とは何か」ということも考えていく非常に興味深い作品です。
あわせて読みたい
マルクス・エンゲルス『共産党宣言』あらすじと感想~万国のプロレタリア団結せよ!マルクス主義のバイ... マルクスがこの本を書き上げたのは30歳の時。あの『資本論』が出版されたのはここからさらに19年後の話です。 マルクスはすでに20代の頃から反体制派のジャーナリストとして亡命生活を送っていましたが世界的に有名というわけではありませんでした。 ですがそんなマルクスが書いたこの作品が「宗教の書物を除けば、現代までもっとも読まれた書物」となり、「この一世紀の間、世界の数億人が読み、そしてかなりのものにとって暗記してしまうほどの書物」となったのはまさに驚くべきことだと言えましょう。
あわせて読みたい
マルクス・エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』あらすじと感想~唯物論的歴史観誕生の書として知られる... 『ドイツ・イデオロギー』は彼らの存命中には出版されず、1932年になって初めて日の目を見た作品でした。 この本を読んだことで彼らの思想を理解できたかといいますと、正直厳しいものがあります。 ですが、その厳しさを体感できたことが今回の収穫だったように思えます。マルクス・エンゲルスの難解さのひとつが「そもそも文意・文脈がつかめないという欠陥」によるものだということを知れたこと、そして原稿のすさまじさも見ることができたのはありがたかったです。
あわせて読みたい
マルクス『ヘーゲル法哲学批判序説』あらすじと感想~「宗教はアヘン」はどのような意味なのか 私たちは「宗教はアヘン」と聞くと、何やら宗教が人々を狂わせるかのような意味で受け取りがちです。ですがそういうことを言わんがためにマルクスは「宗教はアヘン」と述べたわけではないのでした。 この記事ではそんな「宗教はアヘン」という言葉はなぜ語られたのかということを見ていきます。 「宗教はアヘン」という言葉は僧侶である私にとって非常に厳しいものがありました。なぜマルクスはそのように語ったのか、何を意図して語っていたのかを知れたことはとても大きな経験となりました。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次