MENU

ゲーテ『色彩論』あらすじと感想~万能の詩人ゲーテは光の研究者でもあった!光の画家フェルメールとのつながりを考える

目次

ゲーテ『色彩論』~万能の詩人ゲーテは光の研究者でもあり、地質学、植物学など多才な科学者であったという衝撃の事実

今回ご紹介するのは1980年に潮出版社より発行された『ゲーテ全集14 自然科学論』です。私が読んだのは2003年新装普及版です。

これまで当ブログではオランダの画家フェルメール(1632-1675)についてお話ししてきました。

フェルメールは光の画家として有名でその奥行き感、光の描写は観る者を魅了してやみません。私も魅了されたひとりです。

あわせて読みたい
ローラ・J・スナイダー『フェルメールと天才科学者』あらすじと感想~顕微鏡で有名なレーウェンフックと... この本は最高です!私の2022年上半期ベスト3に入る作品と言っても過言ではありません。 とにかく面白い!こんなにわくわくさせてくれる本にはなかなかお目にかかれるものではありません。 著者は当時の時代背景や宗教事情と絡めてフェルメールのことを語っていきます。これがすこぶる面白い!「え!?そうなんだ!!」ということがどんどん出てきます!ぜひぜひおすすめしたい傑作です!

そして上の記事でもお話ししましたが、フェルメールはカメラ・オブスクラという光学機器を用いて光の仕組みや「人間のものの見え方」について研究していました。それが彼の絵に反映されています。

ロンドンサイエンス・ミュージアムに展示されているカメラオブスクラ  Wikipediaより

光の探究者フェルメール。彼は当時急速に発達しつつあった科学技術を用いて世界の仕組みを思索し続けていたのでした。

そしてフェルメールといえばこの2作品も有名ですよね。

この学者のモデルとなったと言われているのが世界で初めて顕微鏡で微生物を発見したレーウェンフックという人物です。

アントーニ・ファン・レーウェンフック(1632-1723)Wikipediaより

なんと、驚くべきことにフェルメールとこのレーウェンフックは同じ年に同じ街で生まれているのです!

フェルメール『デルフトの眺望』Wikipediaより

1632年にオランダ・デルフトで生まれた2人。

そして2人は生涯のほとんどをこの街で暮らし、それぞれ偉業を成し遂げています。

レーウェンフックは顕微鏡、フェルメールはカメラ・オブスクラで、この2人は「レンズ」を通して肉眼では見えぬ世界を探究しました。

こうした「光や色彩の研究者」である彼らのことを学んでいるうちに、ふと私の頭の中をよぎったものがありました。

それが今回紹介するゲーテの『色彩論』だったのです。

ゲーテ(1749-1832)といえば『ファウスト』『若きウェルテルの悩み』で有名なドイツの詩人です。

あわせて読みたい
万能の天才ゲーテのおすすめ作品と解説本一覧~ヨーロッパに絶大な影響を与えた大詩人の魅力を紹介 ヨーロッパの歴史や文化を見ていく上でゲーテの存在がいかに大きいかというのを最近特に痛感しています。 実は、私はかつてゲーテが大の苦手でした。 ですが、今では大好きな作家の筆頭となっています。 やはり時代背景や作家の生涯・思想を学んだ上で読むのは大事なことだなとゲーテの場合には特に思えました。この記事ではそんなゲーテをもっと知るためのおすすめ記事を紹介しています。

ゲーテが単なる詩人ではなく、有能な役人として働いたり、科学の分野でも才能を発揮していたことはA.ビルショフスキによる伝記『ゲーテ その生涯と作品』のおかげで知ってはいましたが、今回フェルメールを学んだことでいよいよフェルメールとゲーテが繋がってきました。

とはいえフェルメールの絵は彼の死後世の中から忘れられてしまっていたので、ドイツにいたゲーテが彼の絵を知っていた可能性は極めて低いです。

ですが科学者のごとく光や色彩を研究していたフェルメールと、万能の詩人ゲーテ、いや科学者ゲーテとの繋がりは私にとって非常に興味深いものがありました。

A・ビルショフスキの『ゲーテ その生涯と作品』では彼の『色彩論』について次のように述べられています。

ゲーテの『色彩論』、色彩に関する研究は、専門の自然科学者からもっとも手厳しい反駁、ほとんど一致団結した拒否反応を被った。しかしこれこそはゲーテの自然科学のなかで、最後までやり遂げられ、体系的なまとまりをもつにいたった唯一の分野である。

ゲーテが人間として、見る人として、いや、詩人、藝術家としても、これ以上懸命に仕事をし、情熱を注いだためしはなかった。それというのも、これはもっともゲーテらしい領域、色彩となって光り輝く絵画的現象の世界だからである。

ゲーテがこれ以上の才能な発揮したことはなかった。なぜなら、彼の色彩感覚、彼の場合最高度に発達し、肉体的にも精神的にも限りなく鍛え抜かれた感覚器官である目の観察力と識別能力は、あらゆる限界を超えて、まったく天才的なものだからである。

ゲーテの色彩研究はその規模からしてすでに彼の仕事の中心をなしている。事実、自然科学の個々の分野にあてられた十二巻のうち、『色彩論』だけで六巻に及ぶ。そして最後に指摘しておきたいのであるが、ゲーテは色彩理論を価値尺度とし、『色彩論』の「歴史篇」ではそれを使って、諸学の、いや人間精神一般の全史を倹討することを企てているのである。
※一部改行しました

岩波書店、アルベルト・ビルショフスキ著、高橋義孝、佐藤正樹訳『ゲーテ その生涯と作品』P989-990

残念ながらゲーテの『色彩論』は厳密な科学として科学界に受け入れられることはありませんでしたが、ゲーテ本人としては渾身の力を込めて研究していたものでありました。

『ゲーテ全集14 自然科学論』には目次のように「科学方法論」、「形態学序説」、「植物学」、「動物学」、「地質学」、「気象学」、「色彩論」と様々な分野の科学論文が収録されています。

改めて確認ですが、ゲーテは詩人です。

そんな彼がこれほどまでに様々な分野の科学論文を書き上げているというのは異常です。

やはり「万能の詩人」と呼ばれるだけのことはあります。

ビルショフスキの伝記を読んでゲーテの異常な天才ぶりには驚かされっぱなしでしたが、フェルメールを知って改めてゲーテのことを思い返してみると彼の多才さに再び衝撃を受けることになりました。

彼の最高傑作『ファウスト』にもこうした科学的研究が反映されています。

あわせて読みたい
ゲーテ『ファウスト』あらすじと感想~ゲーテの代表作の面白さを味わうために必要なものとは かつて、『ファウスト』は私の中で苦手作品の筆頭にある存在でした。 しかし今となっては私の大好きな作品のひとつになりました。この本を「面白い!」と感じられた瞬間の喜びは生涯忘れないと思います。 この記事では私がいかにして『ファウスト』を楽しく読めるようになったかをお話していきます。いわば『ファウスト』を読むコツです。ぜひおすすめしたい記事です。

科学的探究が作品に反映されているというのはフェルメールもゲーテも同じです。特に両者とも「光と色彩」に大きな関心を持っていたというのは非常に興味深い共通点だなと感じました。

思わぬところで大好きなゲーテとフェルメールがつながり、私としては嬉しい発見となりました。

以上、「ゲーテ『色彩論』~万能の詩人ゲーテは光の研究者でもあった!光の画家フェルメールとのつながりを考える」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

新装版・ゲーテ全集14

新装版・ゲーテ全集14

次の記事はこちら

あわせて読みたい
高橋健二編訳『ゲーテ格言集』あらすじと感想~ドイツ大詩人の珠玉の言葉を堪能!「さすがゲーテ大先生... 長編作品と違ってこちらは格言集。読んでいくにも非常に手軽です。ひとつひとつの短い文章を自分のペースでじっくり味わうことができます。 ぜひ、偉大なる万能の詩人ゲーテの言葉に触れてみてはいかがでしょうか。その言葉は、必ずや私たちの力になってくれることでしょう。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
藤田一郎『脳がつくる3D世界 立体視のなぞとしくみ』あらすじと感想~フェルメールのリアルな絵画がい... 絵を描くというと、「ありのままに描けばいいじゃない」と簡単に考えてしまいがちですがこれがいかにとてつもない技術なのかということを思わされます。そもそも3D世界を網膜で2Dに映し取り、それを脳で3Dに再構成し、それをさらに2Dの平面に3Dの絵として描くのですから「ありのまま」どころの話ではありません。とてつもない情報処理がそこで行われているのでした。 当たり前といえば当たり前のことなのかもしれませんが、この本を読んで目の仕組みというものについて改めて考えさせられました。

関連記事

あわせて読みたい
星野慎一『ゲーテ 人と思想67』あらすじと感想~ゲーテの生涯と思想・作品の特徴を知るのにおすすめの入... ゲーテ作品を読む際にはまず入門書や参考書を読むことを強くおすすめします。 この作品は入門書として非常におすすめな作品となっています。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい
A.ビルショフスキ『ゲーテ その生涯と作品』あらすじと感想~おすすめ伝記!ゲーテの圧倒的巨大さを知... この本を読んで驚くのはやはりゲーテの巨人ぶりです。ゲーテは子供の頃から並の人間ではありませんでした。スケールの違う天才というのはこういう人間のことを言うのかととにかく圧倒されます。 これを読めば確実にゲーテを好きになり、その影響を受けることになります。日々生活しててもゲーテ的な思考がふと頭をよぎるようになってしまいます。私は特に影響されやすい人間なのでこの症状はかなり長く続きそうです。
あわせて読みたい
ゲーテ『若きウェルテルの悩み』あらすじと感想~恋の悩みから自殺する青年の物語 『ウェルテル』は世界に衝撃を与え、この作品に影響を受けた青年が実際に自殺するという事態が続出するほどでした。ゲーテが自分で「もう二度と読んだりしないよう用心している」と言うのもわかるような気がします。
あわせて読みたい
エッカーマン『ゲーテとの対話』あらすじと感想~ゲーテの人となりや思想を知るための必読書! この本では『ファウスト』についてのゲーテ自身の解説や見解も聞くことができます。私は『ファウスト』の難しさにこれまでかなり苦戦していたのですが、『対話』を読んだことでその面白さを感じることができるようになりました。これは私の中で非常に大きな発見でした。 この本は間違いなく名著です。ゲーテ作品を読みたいと思った方にはぜひ、彼の作品を読む前にこの『対話』を読んで頂きたいです。
あわせて読みたい
ゲーテ『イタリア紀行』あらすじと感想~19世紀ヨーロッパ人に絶大な影響を与えた傑作旅行記 この旅行記はある意味芸術家の心構えを知ることができる書と言えるかもしれません。目の前にある世界をどのように感じていくのか、その奥底に潜む秘密にいかに分け入っていくのか、その過程を記した書物がこの『イタリア紀行』なのではないかと思います。 ゲーテの『イタリア紀行』に憧れたヨーロッパ人が、彼のように思索しようと旅に出たのも頷けます。ものすごく格好良く、面白い作品です!
あわせて読みたい
メンデルスゾーンとゲーテの交流と友情~『イタリア紀行』に強い影響を受けたメンデルスゾーン ゲーテとメンデルスゾーン。 二人の天才の親交は年齢を超えた深いものがあったと私は感じています。 くしくも両者とも文学や音楽の幅を超えた万能の天才です。 二人にしかわからない何かがあったと想像するのはロマンがありますよね。 私はゲーテもメンデルスゾーンも大好きです。 その結びつきを感じることは、私にとってとても幸せな時間でした。
あわせて読みたい
宮下規久朗『フェルメールの光とラ・トゥールの炎』あらすじと感想~ダ・ヴィンチからフェルメールへと... 窓から差し込む美しい光を描いたフェルメール。それに対し闇を照らすろうそくの火を描いたラ・トゥール。 この2人の対比はそれだけでも興味深いですよね。 そしてさらに興味深いのはこうした「光と闇」の探究があのレオナルド・ダ・ヴィンチに遡り、そこからカラヴァッジョの独特な光線による描写が生まれてきます。 こうしたフェルメールへと繋がっていく光の探究を流れをわかりやすく知れるおすすめの作品です
あわせて読みたい
F・ステッドマン『フェルメールのカメラ 光と空間の謎を解く』あらすじと感想~写真機の先祖カメラ・オ... 今作『フェルメールのカメラ 光と空間の謎を解く』ではかなり詳しくカメラ・オブスクラについて知ることができます。図や写真も多数掲載されていますし、画家がこの機械をどのように使っていたかというのもわかりやすく説かれます。これはとてもありがたいことでした。 フェルメールが用いたこの光学機器についてより知りたい方にはぜひおすすめしたい作品となっています。
あわせて読みたい
『[新装版]赤瀬川原平が読み解く全作品 フェルメールの眼』あらすじと感想~画家で芥川賞作家の著者が... 著者の赤瀬川原平さんは画家でありながら芥川賞受賞作家という異色の経歴の持ち主です。そんな著者が語るフェルメール評が今作となります。 この本の中で一番印象に残った絵画紹介は何と言っても『デルフトの眺望』です。私がフェルメールにはまるきっかけとなったのがこの絵なのですが、なんと、赤瀬川さんもこの絵がフェルメールとの最初の出会いだったそうです。この本についての語りが本当に素晴らしかったのでこの記事では紹介していきます。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次