MENU

(39)マルクス・エンゲルスのイギリス亡命生活の始まり~二人はどのようにロンドンで生きていたのか

目次

マルクス・エンゲルスのイギリス亡命生活の始まり「マルクス・エンゲルスの生涯と思想背景に学ぶ」(39)

あわせて読みたい
年表で見るマルクスとエンゲルスの生涯~二人の波乱万丈の人生と共同事業とは これより後、マルクスとエンゲルスについての伝記をベースに彼らの人生を見ていくことになりますが、この記事ではその生涯をまずは年表でざっくりと見ていきたいと思います。 マルクスとエンゲルスは分けて語られることも多いですが、彼らの伝記を読んで感じたのは、二人の人生がいかに重なり合っているかということでした。 ですので、二人の辿った生涯を別々のものとして見るのではなく、この記事では一つの年表で記していきたいと思います。

上の記事ではマルクスとエンゲルスの生涯を年表でざっくりとご紹介しましたが、このシリーズでは「マルクス・エンゲルスの生涯・思想背景に学ぶ」というテーマでより詳しくマルクスとエンゲルスの生涯と思想を見ていきます。

これから参考にしていくのはトリストラム・ハント著『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』というエンゲルスの伝記です。

あわせて読みたい
トリストラム・ハント『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』あらすじと感想~マルクスを支えた天才... この伝記はマルクスやエンゲルスを過度に讃美したり、逆に攻撃するような立場を取りません。そのような過度なイデオロギー偏向とは距離を取り、あくまで史実をもとに書かれています。 そしてこの本を読んだことでいかにエンゲルスがマルクスの著作に影響を与えていたかがわかりました。 マルクスの伝記や解説書を読むより、この本を読んだ方がよりマルクスのことを知ることができるのではないかと思ってしまうほど素晴らしい伝記でした。マルクスの伝記に加えてこの本を読むことをぜひおすすめしたいです。

この本が優れているのは、エンゲルスがどのような思想に影響を受け、そこからどのように彼の著作が生み出されていったかがわかりやすく解説されている点です。

当時の時代背景や流行していた思想などと一緒に学ぶことができるので、歴史の流れが非常にわかりやすいです。エンゲルスとマルクスの思想がいかにして出来上がっていったのかがよくわかります。この本のおかげで次に何を読めばもっとマルクスとエンゲルスのことを知れるかという道筋もつけてもらえます。これはありがたかったです。

そしてこの本を読んだことでいかにエンゲルスがマルクスの著作に影響を与えていたかがわかりました。かなり驚きの内容です。

この本はエンゲルスの伝記ではありますが、マルクスのことも詳しく書かれています。マルクスの伝記や解説書を読むより、この本を読んだ方がよりマルクスのことを知ることができるのではないかと思ってしまうほど素晴らしい伝記でした。

一部マルクスの生涯や興味深いエピソードなどを補うために他のマルクス伝記も用いることもありますが、基本的にはこの本を中心にマルクスとエンゲルスの生涯についてじっくりと見ていきたいと思います。

その他参考書については以下の記事「マルクス伝記おすすめ12作品一覧~マルクス・エンゲルスの生涯・思想をより知るために」でまとめていますのでこちらもぜひご参照ください。

あわせて読みたい
マルクス伝記おすすめ12作品一覧~マルクス・エンゲルスの生涯・思想をより知るために 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、マルクスを学ぶことは宗教や人間を学ぶ上で非常に重要な意味があると考えています。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 マルクス思想はいかにして出来上がっていったのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶのにこれから紹介する伝記は大きな助けになってくれます。

では、早速始めていきましょう。

マルクス・エンゲルスのイギリス亡命生活の始まり

前回の記事ではフランス二月革命の勃発とエンゲルスの動きについてお話ししました。

あわせて読みたい
(38)1848年フランス二月革命の衝撃と革命の戦場に向かうエンゲルス 革命を待ちに待っていたマルクス・エンゲルスはブリュッセルにいてその場に立ち会うことができませんでしたが、彼らは歴史の必然としてやってくるであろうプロレタリアート革命に向けて政治活動を熱心に行います。 しかし1848年のフランス二月革命をきっかけにヨーロッパ各地で起きた革命はマルクス・エンゲルスが予想していた展開とは全く異なる動きを見せ始めるのでした。

今回はその続きの箇所となります。

マルクスがパリにきて一カ月もすると、反動勢力が彼に追いついてきた。当局から「ブルターニュのポンティノ湿地」に流刑にすると脅され、彼はロンドンへ亡命することを選んだ。

「だから、君はすぐにロンドンに発たなければいけない」と、彼はローザンヌで腐っているエンゲルスに書いた。「いずれにせよ、君の身の安全上、必要だ。プロイセン軍なら君を二度でも撃つだろう。⑴バーデンの件で、⑵エルバーフェルトの件で。そもそも、何一つできないスイスになぜ滞在するのだ……。ロンドンで仕事に取りかかろう」。

しかし、反革命的な時代にお尋ね者が、まだ戦火のくすぶるヨーロッパ大陸を通って脱出をはかるのはそれほど容易ではなかった。

フランスとドイツには入国できなかったため、彼はピエモンテ経由でジェノヴァに向かい、ロンドン行きのコーニッシュ・ダイヤモンド号に乗り込んだ。

バーデンの軍事行動で血を浴びた戦闘経験者エンゲルスは、マルクスのもとに急ぎ、四八年の革命には見事に蜂起しなかった一つの国の首都で、肩を寄せ合う亡命者や国外追放者、革命家、共産主義者からなる離散集団に加わった。大陸の動乱からは隔絶されたヴィクトリア朝時代の保守的なイングランドが、その後四〇年にわたって彼の住む場所となった。
※一部改行しました

筑摩書房、トリストラム・ハント、東郷えりか訳『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』P233

フランス二月革命を経てマルクス・エンゲルスは共に政治犯として追われる身になっていました。

そこでマルクスは政治犯でも受け入れてくれるイギリスを亡命先として選ぶことになりました。

エンゲルスもそうしたマルクスを追い、イギリスへと向かうことになったのでした。

マルクス家の貧困ロンドン生活

さらにありがたくなかったのは、ロンドンの滞在に伴う貧困だった。イェニー・マルクスは一八四九年九月に三人の幼い子供と、もうじき生まれる四番目とともに夫の後を追って海峡を渡った。

ハインリヒ・グイド(「フォークシー」というあだ名がついた)と名づけられたお腹の子は、一八四九年十一月五日に生まれたために、そんな煽動的な愛称がつけられた。〔一五七〇年の火薬陰謀事件を記念するガイ・フォークス・デイで、大反逆の罪で処刑されたグイド・フォークスに因む〕。

しかし、フリーランスのジャーナリス卜としての不定期の収入と、わずかばかりの出版契約があるばかりで、『新ライン新聞』を再刊しようとする試みは失敗に終わり、マルクスは家族を養える立場にはなかった。

イェニー・マルクスはのちにこの時代を、「たいへん困難で、厳しい欠乏状態がつづき、本当に悲惨な」一時期だったと書いている。栄養不足の兄や姉たちと一緒にぼろぼろのアパートに押し込められ、グイドは貧困と疲労のなかで乳児期を過ごすことになった。

「生まれて以来、この子は一晩中ぐっすり眠ることはなく、せいぜいニ、三時間でした。最近、激しいけいれんも起こしていて、つねに死と惨めな生のあいだを行き来しています。苦しみのあまり激しく乳を吸うので、私の胸はヒリヒリと痛みました。傷口が塞がらないのです。彼の小さな震えるロのなかに、よく血がほとばしりでました」と、イェニーは共産主義の友人であるヨーゼフ・ヴァイデマイヤーに宛てた、資金集めのための絶望的な手紙のなかに書いた。

イェニー・フォン・ヴェストファーレンのような由緒正しい貴婦人にとっては、マルクスが請求書から逃れ、巧みな話術で新しい住まいを手に入れたがために、ロンドン中をパン屋や肉屋、牛乳屋や管財人から追い回されるはめに陥ったことは屈辱的だった。

それは心身を衰弱させ、侮辱的な時代であり、幼いグイドはその影響をこうむった。「お知らせまでに、うちのチビの火薬陰謀家フォークシーは、今朝の十時に死亡した」と、マルクスは一八五〇年十一月にエンゲルスに書いた。

ここがどんな状態かは想像がつくだろう……。もし気が向いたら、妻に一言書いてやってくれ。彼女はかなり参っている」。

イェニーとカール・マルクスはほかにも二人の子供、フランツィスカとエドガー(「マッシュ大佐」)を、貧困と湿気、および疾病という、まさしく同じ有害なカクテルのために失うことになった。
※一部改行しました

筑摩書房、トリストラム・ハント、東郷えりか訳『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』P239-240

マルクスのロンドンでの貧困は有名ですが、私は少し違和感を感じてしまいます。後にその理由がこの本でも語られるのですが、ここでも言えることは、マルクスの貧困は自分で招いているという点です。

社会の構造上、労働者に貧困が多いのはわかります。

ですが、マルクスは反体制活動をし、革命を煽動した犯罪者としてロンドンにやってきました。

マルクス礼賛側からすると、この貧困はマルクスの苦難の生活、権力からの不当な仕打ちに耐えるマルクスという美談として語られがちですが、他の困窮者とは事情が違うのではないかと私は思ってしまいます。

マルクスが貧困に苦しんだのは事実として、それを無条件に美談とするのは慎重にならねばならないのではないかと私は考えています。

エンゲルス、生活のために父の会社で働くことを決める

エンゲルスの財政状況も、ソーホーのディーン通りにあるマルクスのアパートから通りを少し行った先にあるマックルスフィールド通りに寝泊まりしていたころは少しも芳しくなく、難民社会への支援を呼びかけながら、さまざまな出版契約にこぎつけようとしていた。

マルクスのような扶養家族はいなかったが、彼も同様の無収入状態に直面していた。通常は息子に甘い両親も、あまりにも多くの逮捕令状がだされたあと、ついに仕送りをやめてしまったからだ。

「あなたが生活できるようにお金を送るのは都合がよいのかもしれません」と、エリーゼ(エンゲルスの母 ※ブログ筆者注)は再度の催促にたいし書いた。「でも、私が罪深いと考える思想や原理を広めようとしている息子に、金銭的な援助をすべきだとあなたに要求されるのはとうてい尋常ではないと思います」。

ソーホーでの革命の機会が失われていく一方で、マルクスの苦境をますます懸念するようになったエンゲルスは、避けられない事態に備えることにした。

自分の食い扶持を稼ぎ、マルクスと彼らの理念を支えられる唯一の方法は、家族に頭を下げて和解し、家業に戻ることだった。

妹のマリーが家族のあいだの外交を巧みにこなしてくれた。「お兄さんは当面、自分の収入を確保するために、真剣に事業を始めたいと願っているのかもしれないと、私たちはふと思いいたりました。お兄さんたちの党に成功するそれ相応の見込みがでてきて、党のためにまた活動を始めてしまえば、事業からはすぐに手を引くのかもしれませんが」と、彼女は上手に言葉を選んで手紙を書き、両親からの祝福とともにエンゲルスに送った。

会社に復帰するのは楽しくはないかもしれないが、家業にとっては有益だろう、と彼の父親は付け加えた。これといった選択肢もほかになく、エンゲルスは臨時で働くことにし、労働者の革命が必要となれば、バリケードに戻れるようにした。

エンゲルスによれば、彼の父は「少なくとも三年間は僕にここで働いてもらいたがるだろうが、僕はたとえ三年でも、長期の義務を負いはしなかった。それに執筆活動についても、革命が起きた場合に僕がこの会社に居つづけることについても、何も求められなかった。そんなことは親父の頭には浮かびもしないのだろう。いまでは家の連中はすっかり安心している!」彼らがそう思ったのも無理はない。エンゲルスは家業のために一九年間働くことになったからだ。
※一部改行しました

筑摩書房、トリストラム・ハント、東郷えりか訳『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』P240-241

「通常は息子に甘い両親も、あまりにも多くの逮捕令状がだされたあと、ついに仕送りをやめてしまったからだ。」

ある意味これは驚きでもありますよね。この期に及んで「まだ仕送りに頼っていたのか!」と。

以前の記事でもお話ししましたが、エンゲルスはパリで革命活動をしながらも親の仕送りで豪快に飲み歩き、女遊びをし、愛人を囲っていました。

あわせて読みたい
(35)エンゲルスのパリでの矛盾に満ちた私生活とは~マルクス・エンゲルスは本当は何を求めていたのだ... 前回の記事の最後でエンゲルスの理想が「労働者にもっと貧しく、どん底にいてほしかった」というものだったということをお話しました。 そしてマルクス・エンゲルスが人々の生活が悪くなればなるほど喜ぶような節を見せるのに対し、私が違和感を感じていたこともお話ししました。 彼らははたして本当に労働者のために動いているのだろうか?そう思わざるをえない行動を彼らはこの後も取り続けます。そのひとつの例が今回紹介する箇所になります。

さすがのエンゲルスの両親も逮捕状がこれだけ出ている息子にはもう仕送りはできませんでした。

エンゲルスは困りました。彼には生活を維持する方法がもはや残されていません。

そこで彼は頭を下げ、ブルジョワの代表でもある会社経営者の父に頭を下げ、そこで働くことになります。

普通なら感謝してもいい場面ではありますが、エンゲルスは陰でそんな仕事を罵るというのですから、もはや清々しいほどです。やはりエンゲルスは振り切っています。矛盾をものともしない図太さが彼にはあったのでした。

Amazon商品ページはこちら↓

エンゲルス: マルクスに将軍と呼ばれた男 (単行本)

エンゲルス: マルクスに将軍と呼ばれた男 (単行本)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
(40)イギリスヴィクトリア朝の繁栄と労働者の生活水準の上昇~プロレタリアートのブルジョワ化が進む... エンゲルスがいた頃(1843-44年)のマンチェスターはこの世の地獄のような場所でした。そんな悲惨な環境を告発したのが彼の著書『イギリスにおける労働者階級の状況』でした。この作品はマルクスにも絶賛され『共産党宣言』や『資本論』にも大きな影響を与えました。 しかし、50年代にも入るとそのような描写はすっかり時代遅れなものになっていました。エンゲルスが不在だった数年間にイギリスは激変してしまったのです。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
(38)1848年フランス二月革命の衝撃と革命の戦場に向かうエンゲルス 革命を待ちに待っていたマルクス・エンゲルスはブリュッセルにいてその場に立ち会うことができませんでしたが、彼らは歴史の必然としてやってくるであろうプロレタリアート革命に向けて政治活動を熱心に行います。 しかし1848年のフランス二月革命をきっかけにヨーロッパ各地で起きた革命はマルクス・エンゲルスが予想していた展開とは全く異なる動きを見せ始めるのでした。

関連記事

あわせて読みたい
マルクス主義者ではない私がなぜマルクスを学ぶのか~宗教的現象としてのマルクスを考える マルクスは宗教を批判しました。 宗教を批判するマルクスの言葉に1人の宗教者として私は何と答えるのか。 これは私にとって大きな課題です。 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、 世界中の人をこれだけ動かす魔力がマルクスにはあった。それは事実だと思います。 ではその魔力の源泉は何なのか。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶことは宗教をもっと知ること、いや、人間そのものを知る大きな手掛かりになると私は思います。
あわせて読みたい
(36)出版直後、世間から無反応だったマルクスの『共産主義者宣言』~今では考えられない歴史の不思議... 「ヨーロッパに亡霊が出没する―共産主義という亡霊が」 「万国の労働者、団結せよ!」 という言葉で有名なマルクス・エンゲルスの『共産主義者宣言(共産党宣言)』ですが、実は発刊当時はほとんど反響がありませんでした。 20世紀で最も読まれた書物のひとつとして有名なこの作品がなぜそんなことになってしまったのかをこの記事では見ていきます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次