MENU

トルストイ『襲撃(侵入)』あらすじと感想~戦争に正義はあるのかと問う若きトルストイのカフカース従軍

目次

トルストイ『襲撃』あらすじと感想~戦争に正義はあるのかと問う若きトルストイのカフカース従軍

今回ご紹介するのは1852年にトルストイによって発表された『襲撃』です。私が読んだのは河出書房新社より発行された中村白葉訳『トルストイ全集2 初期作品集(上)』1982年第4刷版所収の『侵入』です。(全集では翻訳の関係で『襲撃』が『侵入』という題になっています。)

早速この作品について見ていきましょう。

トルストイはこの作を一八五二年の十二月カフカーズで脱稿して、すぐさま雑誌「現代人」へ送った。処女作『幼年時代』、『地主の朝』のつぎに来た、この人の第三作に相当する。

彼は、カフカーズへ来てまだ間のないころ、兄にしたがってスタールイ・ユルトに滞在中、志願兵の資格で侵入に参加したことがあったが、この作はまさしくその時の体験から生まれたものといっていいであろう。

量からいっても質からいっても、数ある文豪の作品中では、かくべつ主要な地位を占めるものとは言いがたいけれども、彼のカフカーズ時代を代表する作品の一つとして、また、後年この人の牢乎たる特質となった諸条件を、芸術的にも思想的にも、小さいながらにあまさず具現している点において、かなり興味ある作品である。

内容は、カフカーズ駐屯軍の一隊が、ほとんどその年中行事ともいうべき敵地侵入を敢行して略奪をほしいままにし、帰途、カフカーズ戦争の特色である敵の追撃をむかえて退却戦をおこないながら、凱歌を奏してひきあげる―このニ日間のできごとを、なんの奇もなく、順を追って叙述したものにすぎないが、その境がすでに常凡の域を超越した、戦争という冒険生活のひとこまである上に、それを描きだすぺンがまた霊活をきわめて、山地の日の出日没、山や谷をこめる霧の浮動、影と音とによる神秘的な夜景画等、景観の美をもって鳴るその舞台を、絵画的・音楽的にまで紙上に再現させているあたり、後来『戦争と平和』にあらわれる戦争描写のみごとな模型を見せているばかりでなく、ひとりひとり生きいきと描きわけられている人物のタイプにも、それぞれあの特色あるトルストイの目が光っていて、読者につきせぬ興昧をあたえる。

河出書房新社、中村白葉訳『トルストイ全集3 初期作品集(下)』1980年第3刷版所収、巻末解説P433-434

この作品は1851年にカフカースに向けて出発し、従軍経験をした若きトルストイによる実体験をもとにした小説になります。

トルストイとカフカースについては前回までの記事でお話ししました。

あわせて読みたい
トルストイとカフカース(コーカサス)の強いつながり~圧倒的な山岳風景とトルストイの軍隊経験 トルストイは1851年、23歳の年にカフカース(コーカサス。旧グルジア、現ジョージア)を訪れています。 そしてその圧倒的な自然やそこで出会った人々、命を懸けて戦った経験が彼の文学に大きな影響を与えています。 この記事では藤沼貴著『トルストイ』を参考にトルストイの「カフカース体験」を見ていきます。 トルストイの文学や人柄の特徴を見ていくためにもこれらは非常に参考になります。
あわせて読みたい
ロシアとカフカース・チェチェンのつながり~ロシア帝国とジョージア(旧グルジア)地方の戦争の歴史を... トルストイが訪れた1850年代にはすでにロシアとカフカースは戦争状態でした。そしてその時から続く歴史は現代のロシア・チェチェン戦争とも繋がってきます。ロシア帝国、ソ連、現代ロシアという歴史の流れを知る上でもカフカースの歴史を知ることは大きな意味があります。 この記事ではそんなカフカースとロシアの歴史についてお話しします

カフカースはロシア語読みで、コーカサスという英語読みの方が私たちには馴染み深いかもしれません。

コーカサス山脈 Wikipediaより

トルストイは雄大なカフカースを訪れ、従軍することになります。

そして上の作品解説にありますように、トルストイも従軍したロシア軍は敵であるカフカースの村を襲撃します。

その襲撃と敵からの反撃を題材にしたのがこの小説の大筋なのですが、この小説の始まりからして私は驚いてしまいました。その箇所を引用します。

戦争はいつも私に興味があった。しかしそれは、えらい将軍との対戦といったような、大きな戦争の意味ではない―私の想像は、そうした厖大な行動をあとづけることを拒絶する―だいいち私には、そういうことはわからないので、私に興味のあるのは、戦争の事実そのもの―つまり殺人行為だったのである。私にとっては、どんなふうにして、またどんな感情の影響のもとに、ひとりの兵隊が他の兵隊を殺したかを知ることのほうが、アウステルリッツとかボロジノとかの戦争で、軍の配置がどうであったかということより、はるかに興味があったのである。

河出書房新社、中村白葉訳『トルストイ全集2 初期作品集(上)』1982年第4刷版P264

これはこの後10年以上も後に書かれることになるあの大作『戦争と平和』にまさしく直結する考え方になります。

トルストイは作家デビュー間もなく、すでにこうした考え方を持ちカフカースでの日々を過ごしていたのです。これは驚くべきことです。

そしてもう一つ、晩年のトルストイの戦争観につながる言葉もこの作品で述べられています。これがまた興味深いので紹介します。

戦争?なんという不可解な現象であろう?理性が自分に向かって―それは正しいことであるか、必要なことであるか?こういう問題を課するばあい、心内の声はつねに答える―否と。ただこの不自然な現象のひとつの持続性が、それを自然らしく、自己保存の感情が、それを正当なものとするのである。

ロシヤ人対山人の戦争において、自己保存の感情から流れ出た正義が、わがほうにあることをだれが疑うであろう?

もしこの戦いがなかったら、何が隣接した富裕な、ひらけたロシヤの領土を、野蛮で好戦的な国民の掠奪や、殺害や、襲撃から保証するか?

しかしここにはまず、双方の個人を例にとってみよう。はたしてどちらのがわに自己保存の感情、すなわち正義があるか。

あのぼろ服をまとったどこかのジェミー―ロシヤ人の接近を知って、呪いの言葉とともに壁から旋条銃をとりおろし、容易にははなたぬ三、四発の弾薬を用意して、異端者どものほうへ駆け出し、ロシヤ人が依然として前進をつづけ、彼らの播きつけた畑へ踏みこんでそれを荒らし、彼の小屋を焼き、彼の母や妻子が恐れにふるえながらかくれている谷間のほうへ進んでくるのを見て、これでは自分を幸福にしてくれるものをなにもかもとり上げられてしまうのだと考え―力ない憤怒に絶望の叫びを上げて、まとっていたぼろぼろの外套をかなぐり捨て、銃を地べたへたたきつけて、帽子を目の上まで引きさげ、臨終のうたをうたって、短剣さか手に、死にもの狂いにロシヤ兵の銃剣のなかへとびこんで行く男のほうにあるか?

それともまた、将軍の幕僚のひとりで、私たちのそばをとおりすぎるたびにいかにもうまくフランスの歌をうたう、あの将校のほうにあるのか?彼はロシヤ本国に家族を持ち、親戚を持ち、友人を持ち、百姓を持って、彼らとの関係ではいろんな義務を持っているけれども、山人と戦うべきなんの理由も希望も持ち合わせてはいないくせに、カフカーズへやって来た男である……ただ漫然と、自分の勇気を示したいばかりに。

それともまた、これもやはり、ただすこしも早く大尉に昇進して、いい地位にすわりたいと、そればかり望んでいて、こんどほんの偶然に山人どもの敵となったような、私の知人の副官のほうにあるのだろうか?
※一部改行しました

河出書房新社、中村白葉訳『トルストイ全集2 初期作品集(上)』1982年第4刷版P279

ロシア軍はカフカースに生きる人々の村を襲い征服していきます。そしてそれはロシアの国土を攻撃してくる「山人」をやっつけるためだと言います。つまり「我々こそ正義だ」と言い、村々を侵攻していきます。

ですがカフカースに住む人からすれば、いきなり攻めてきて村を焼き払い、多くの人を殺し、略奪をほしいままにするロシア人をどう思うでしょうか。

抵抗しなければ殺される。そうした状況に置かれたカフカースの人々は必死で抵抗します。

それに対しロシアの士官たちはどんな理由があって戦いに来たのか。

トルストイは上の箇所で痛烈に問うています。

トルストイはこの時のカフカース体験に大きな影響を受けています。彼は晩年になると特に強く戦争反対、非暴力を主張します。

それはこの時に感じた戦争への疑問が残り続けていたからかもしれません。

トルストイにおけるカフカースの意味を考える上で、この作品は大きな意味を持っているのではないかと私は感じています。

以上、「トルストイ『襲撃(侵入)』あらすじと感想~戦争に正義はあるのかと問う若きトルストイのカフカース従軍」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

トルストイ全集〈2〉初期作品集 (1973年)

トルストイ全集〈2〉初期作品集 (1973年)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
トルストイ『森林伐採』あらすじと感想~カフカース従軍でロシア民衆の人間性を考えるトルストイ 今作『森林伐採』ではロシア軍に従軍したトルストイが、兵士たちの姿を通して「ロシア民衆とは何か」という問いを探究していく作品になります。 トルストイのカフカース体験が彼の思想形成に多大な影響を与えていたことがこの小説からうかがえます。 ページ数にして30ページほどというコンパクトな作品の中に情景描写の妙、深い人間洞察というトルストイらしさが詰まった逸品です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ロシアとカフカース・チェチェンのつながり~ロシア帝国とジョージア(旧グルジア)地方の戦争の歴史を... トルストイが訪れた1850年代にはすでにロシアとカフカースは戦争状態でした。そしてその時から続く歴史は現代のロシア・チェチェン戦争とも繋がってきます。ロシア帝国、ソ連、現代ロシアという歴史の流れを知る上でもカフカースの歴史を知ることは大きな意味があります。 この記事ではそんなカフカースとロシアの歴史についてお話しします

関連記事

あわせて読みたい
(20)いざジョージアへ~なぜ私はトルストイを学ぶためにコーカサス山脈へ行かねばならなかったのか 皆さんの中にはきっとこう思われている方も多いのではないでしょうか。 「それにしても、なぜジョージアまで来なくてはならなかったのか。ドストエフスキーとトルストイを学ぶためと言ってもそのつながりは何なのか」と。 実際私も出発前に何度となくそう質問されたものでした。「何でジョージアなの?」と。 たしかにこれは不思議に思われるかもしれません。ドストエフスキーとトルストイを学ぶために行くなら普通はロシアだろうと。なぜジョージアなのかという必然性が見当たらない。 というわけでこの記事ではそのことについてお話ししていきます
あわせて読みたい
トルストイおすすめ作品10選と解説書、作品一覧~ロシアの巨人の圧倒的なスケールを体感! 今回の記事ではこれまで当ブログで紹介してきた作品の中から特におすすめの作品を10作まずは紹介し、その後おすすめの解説書とその他作品の一覧を紹介していきたいと思います。
あわせて読みたい
トルストイ『吹雪』あらすじと感想~カフカースからの道中、危うく凍死しかけた実体験から生まれた傑作... 『吹雪』はあのツルゲーネフにも大絶賛された作品でした。ツルゲーネフはトルストイより10歳年上で、この時にはすでにツルゲーネフはロシア文壇のトップに君臨していました。 そのツルゲーネフからここまで絶賛されるというのはやはりトルストイは只者ではありません。作家デビューから数年でここまでの表現力を発揮する彼の天才ぶりには驚くしかありません。
あわせて読みたい
トルストイ『セヴァストーポリ物語』あらすじと感想~クリミア戦争の最激戦地で戦ったトルストイの戦場ルポ トルストイはあのクリミア戦争に従軍しています。そしてそこでの体験をルポ的に書いたもの、そしてそこからフィクションと結びつけて小説化したものが今作『セヴァストーポリ物語』になります。 天才的な芸術家トルストイによって描かれる戦争の実態はすさまじいものがあります。戦場ルポの先駆けという側面もあったこの作品が発表後すぐに大絶賛されたのもわかる気がしました
あわせて読みたい
トルストイ『コサック』あらすじと感想~カフカースの圧倒的美しさを描いたトルストイの傑作中編!あの... 『コサック』はトルストイのカフカース体験の集大成とも言える作品です。 カフカースの美しさをここまで表現するトルストイにはただただ脱帽するしかありません。 『コサック』はあの大作『戦争と平和』にも直接繋がっていく非常に重要な作品となっています。 文豪トルストイのスタイルが定まる記念碑的な作品とも言えるかもしれません。
あわせて読みたい
年表で見るトルストイの生涯と作品一覧~ロシアの大文豪の圧倒的スケールを体感 今回の記事ではロシアの大文豪トルストイの生涯を年表でざっくりと見ていきます。 トルストイは1828年にモスクワ南方の村ヤースナヤ・ポリャーナに大貴族の4男として生まれました。 そしてトルストイが亡くなったのは1910年のこと。享年82歳というのは当時の人にすれば驚くべき長寿です。 しかもトルストイという人間は並々ならぬカリスマです。そのスケールの大きさにはただただ驚くしかありません。あまりに波乱万丈。年表を見るだけでもきっと驚くと思います。
あわせて読みたい
富樫耕介『コーカサスの紛争』あらすじと感想~チェチェン、ナゴルノ・カラバフ、ジョージアにおける紛... 「本書は、コーカサス地域の理解にしか役に立たないのではなく、現在の国際社会において様々な地域で出現している民族や国家をめぐる問題を理解する際にも役立つことを目指している。(「はじめに」より)」 まさにこの作品は複雑なコーカサス情勢を学ぶことで「他の地域の紛争を見る眼」も養うことができる参考書です。 しかもコーカサス地方の紛争はどれもロシアと関わりの深い紛争です。 ロシア・ウクライナ戦争を考える上でも新たな視点を授けてくれるおすすめの参考書です
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次