MENU

トルストイ『少年時代』あらすじと感想~強烈な自我が目覚め始める瞬間を絶妙に捉えた名作

目次

トルストイ『少年時代』あらすじと感想~強烈な自我が目覚め始める瞬間を絶妙に捉えた名作

今回ご紹介するのは1854年にトルストイによって発表された『少年時代』です。私が読んだのは岩波書店、藤沼貴訳2006年第9刷版です。

早速この本について見ていきましょう。

「ママの死と同時に,私にとって,しあわせな幼年時代が終り,新しい時代――少年時代がはじまった」.思いがけずかいま見た大人の世界,ふと意識する異性,見慣れたはずの光景がある日突然新たな意味をもって迫ってくる…….誰にも覚えのあるあの少年の日のみずみずしい体験を鮮やかに写しだしたトルストイの自伝小説.

Amazon商品紹介ページより

この作品はトルストイ自伝三部作の2作品目に当たります。

前作『幼年時代』ではタイトル通り、幼い男の子の幸福な生活が描かれ、愛に包まれた美しき思い出が語られました。

あわせて読みたい
トルストイ『幼年時代』あらすじと感想~ロシア文壇を驚かせたトルストイのデビュー作! この作品はトルストイ文学の原点であり、ここで駆使されたトルストイの文学的手法は後の作品にも貫かれています。 この作品を読めばトルストイの驚くほどの感受性、繊細さを感じることになるでしょう。 分量的にも文庫本で200ページ弱と、かなりコンパクトな作品です。文豪トルストイというと難解なイメージがあるかもしれませんが、この作品の語り口はとても読みやすいものになっています。 トルストイの特徴がどこにあるのかを知るにはこの作品は格好の入り口になります。

そして今作ではその男の子が新たな段階へ成長していく過程が描かれます。

こうしてお話ししていくと、前作に続いてほのぼのしたストーリーが展開されるかと思いきやそこはトルストイ。ここからなかなかに強烈な展開になっていきます。

何かとんでもない事件に巻き込まれてしまうのでしょうか、それとも波乱万丈な人生が始まっていくのでしょうか。

いえいえ、そんなことはありません。

主人公の少年を取り巻く環境は裕福な貴族としては平凡そのもの。ありきたりな貴族の定番の生活です。

ですが、これがトルストイにかかるとまったく平凡どころではないストーリーと変身してしまうのです。

なぜ彼にはそんな離れ業が可能なのでしょうか。

それこそトルストイの圧倒的な自我の強さにその秘密がありました。トルストイの信じられないほどの感受性、繊細さ、敏感さは「当たり前の生活」を吹き飛ばすほど強烈です。

幼年時代から少年時代を経て、主人公にもそんなトルストイ流の強烈な自我が芽生えていきます。

この強烈な自我、驚異的な感受性がこの作品には充満しています。

その一例として兄ボロージャに対して主人公の少年が感じた箇所を紹介します。

私を何より苦しめたのは、ボロージャが私を理解しているのに、それをかくそうとつとめている―と時たま私には思えた―ことであった。

兄弟、親友、夫婦、主従など、たえず一緒に生活している人々の間で、ことに、その人たちが完全にはうちとけあっていない場合、目につかない微笑、動作、視線にあらわれる、微妙な暗黙の関係に、気づいたことのない人はあるまい。おずおずとためらいがちに目と目が会ったとき、たった一つのふとした視線に、理解されたい―という、ことばで言いつくされていない願いや、思いや、恐れが、どれほどこめられていることだろうか!

しかし、あるいは、私の度をこした感受性と分析癖が、こういった点で私をあざむいていたのかもしれない。もしかすると、私が感じていたことを、ボロージャは全然感じていなかったのかもしれない。かれは激情的で、率直で、熱しやすく、さめやすかった。かれは種々雑多なものに熱中しながら、それに心底から没頭した。

岩波書店、トルストイ、藤沼貴訳『少年時代』2006年第9刷版P35

ここで少年自らが認めているように、「度をこした感受性と分析癖」がこの作品では何度も何度も出てきます。

これはトルストイ自身がまさにそうした性格の持ち主であることも大きな要因として挙げられます。

以前紹介した伝記『トルストイ』にもそのことは書かれていて、トルストイは生涯を通してこうした並外れた感受性と分析癖、真理探究の欲求を持ち続けていました。しかもそれは意図してなされたものではなく、彼固有の抑えがたい激情のようなものだったというからなおさら強烈です。あまりにも規格外。

そんなトルストイ自身のメンタリティーが反映されているのがこの少年であるが故に、やはりこの小説もかなり強烈なものとなっています。

最後に、この小説の中でも最も有名な箇所を紹介します。

読者のみなさん、あなたたちは人生のある時期に、それまで見ていたすべての事物が、まるで不意に別の、未知の面を向けたように、自分のものの見方がすっかり変わってゆくのに、気づかれたことがあるだろうか?そういった種類の精神的変化が、私たちの旅行のときにはじめて私の中に生じた、そこで私は自分の少年時代のはじまりを、この旅行からと見るのである。

私の頭にはじめて、この世に生きているのは私たち、つまり、私たちの家族だけではないし、すべての利害が私たちにまつわりついているわけでもなく、私たちと何ひとつ共通点をもたず、私たちのことを気にかけず、私たちの存在を知りもしない人々の別の人生があるのだ、という考えが現われた。たしかに、私はこういったことを全部、以前から知っていた。しかし、今それを知ったのとは違ったかたちで知っていた、つまり、自覚していなかった、感じとっていなかったのである。

岩波書店、トルストイ、藤沼貴訳『少年時代』2006年第9刷版P30

幼年時代から少年時代へ。

その微妙ながら絶大な変化を巧みに捉えたのがこの作品です。

岩波書店版は挿絵も入っていて、文字も比較的大きめですので読みやすさという点でもおすすめしたいです。

以上、「トルストイ『少年時代』あらすじと感想~強烈な自我が目覚め始める瞬間を絶妙に捉えた名作」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

少年時代 (岩波文庫 赤 617-9)

少年時代 (岩波文庫 赤 617-9)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
トルストイ『青年時代』あらすじと感想~トルストイの熱烈な理想主義と自己矛盾の葛藤が早くも現れた作品 今作は『幼年時代』『少年時代』『青年時代』と続いたトルストイ自伝三部作の最終作になります。 主人公ニコーレニカの幼年期から青年期までの成長を描いたこの三部作ですが、ニコーレニカにはトルストイ自身の性格がかなり反映されています。 晩年になっても変わらないトルストイの性格がすでにこの作品で見えてきます。トルストイの人柄、特徴を知る上でも非常に重要な作品です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
トルストイ『幼年時代』あらすじと感想~ロシア文壇を驚かせたトルストイのデビュー作! この作品はトルストイ文学の原点であり、ここで駆使されたトルストイの文学的手法は後の作品にも貫かれています。 この作品を読めばトルストイの驚くほどの感受性、繊細さを感じることになるでしょう。 分量的にも文庫本で200ページ弱と、かなりコンパクトな作品です。文豪トルストイというと難解なイメージがあるかもしれませんが、この作品の語り口はとても読みやすいものになっています。 トルストイの特徴がどこにあるのかを知るにはこの作品は格好の入り口になります。

関連記事

あわせて読みたい
トルストイおすすめ作品10選と解説書、作品一覧~ロシアの巨人の圧倒的なスケールを体感! 今回の記事ではこれまで当ブログで紹介してきた作品の中から特におすすめの作品を10作まずは紹介し、その後おすすめの解説書とその他作品の一覧を紹介していきたいと思います。
あわせて読みたい
藤沼貴『トルストイ』あらすじと感想~波乱万丈の生涯や作品解説も充実のロシアの文豪トルストイのおす... この作品はロシアの文豪トルストイの生涯を知る上で最もおすすめしたい伝記です。 この本を読めばトルストイの圧倒的なスケールをまざまざと感じることになります。これは非常に面白いです。 私はこの伝記をトルストイ作品を読む時の解説書としても利用しています。 トルストイの生涯だけでなく、作品の背景や解説まで語ってくれるこの伝記は本当にありがたいです。 非常におすすめな作品です。
あわせて読みたい
年表で見るトルストイの生涯と作品一覧~ロシアの大文豪の圧倒的スケールを体感 今回の記事ではロシアの大文豪トルストイの生涯を年表でざっくりと見ていきます。 トルストイは1828年にモスクワ南方の村ヤースナヤ・ポリャーナに大貴族の4男として生まれました。 そしてトルストイが亡くなったのは1910年のこと。享年82歳というのは当時の人にすれば驚くべき長寿です。 しかもトルストイという人間は並々ならぬカリスマです。そのスケールの大きさにはただただ驚くしかありません。あまりに波乱万丈。年表を見るだけでもきっと驚くと思います。
あわせて読みたい
トルストイ『地主の朝』あらすじと感想~当時の農奴制の実態と農地経営に失敗した若きトルストイの実体... トルストイは1847年にカザン大学を中退し、故郷のヤースナヤ・ポリャーナに帰ってきます。 そして『青年時代』に書かれていたように、己の自己実現のために細かいリストを作成し、その実行に取り掛かったのでした。 そのひとつが今作『地主の朝』で語られるような農地経営だったのです。 ですが、若きトルストイはあっという間にこれに挫折します。 今作ではそんなトルストイの苦い経験を知ることになります。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次