MENU

G.ホルムステン『ルソー』あらすじと感想~入門書に最適なおすすめ伝記!

目次

ルソー入門書に最適!G.ホルムステン『ルソー』概要と感想

ジャン・ジャック・ルソー(1712-1778)Wikipediaより

今回ご紹介するのは理想社より1985年に発行されたG.ホルムステン著、加茂直樹、高田信良訳の『ルソー』です。

この本はルソーの伝記としてとてもおすすめです。入門書として最適なように思います。

訳者あとがきでは次のように述べられています。

ルソーに関する評伝や研究書は数多いが、その中で、ドイツのジャーナリストによって書かれた本書の特色は、次のようなところにあると思われる。まず、著者はルソーの生涯と思想を分けてしまわず、両者を一体のものとして叙述している。これは、ルソーのような特異な思想家の評伝を書く場合には適切な方法であって、読者は波瀾に満ちたルソーの生涯をたどりながら、知らず知らずに、彼の思想の本質に迫って行くことができるのである。また、ルソー自らのことばで語らせる、という方法を意識的に多用し、著者自身はルソーに対して付かず離れずの態度を保っている。そして、ルソーという多面的で矛盾に満ちた存在を、バランスのとれた偏らない仕方で描き出すことに成功している。最後に、一般の読者がルソーに対して示す関心には多種多様なものがあると思われるが、そうしたさまざまの関心にこたえることができるような、広い視点に立った叙述がなされている。新旧のルソー研究の成果もかなりとりいれられており、ルソーの思想へのすぐれた入門書、概説書の役割を果たしうると思われる。

理想社、G.ホルムステン著、加茂直樹、高田信良訳『ルソー』P202-203

この本のありがたいのは絵や写真などのビジュアル資料も豊富な点です。当時の様子などもイメージしやすかったです。

また、伝記としても当時の時代背景などの知識がない人にもわかりやすく伝えるように書かれています。非常に読みやすく、すらすらと進むことができます。波乱万丈なルソーの生涯やその思想の特徴を楽しく学ぶことができます。

これまで当ブログでも紹介してきたヴォルテールも同時代人です。そのヴォルテールとの因縁もこの本では詳しく知ることができます。ヨーロッパ思想を切り開いた両者がなぜ犬猿の仲になったのか、それも非常に興味深かったです。

このことについて私が最も印象に残っている箇所があります。それがこちらです。

ヴォルテールとルソーの長い争いは、啓蒙主義の顔の持つもっともなげかわしい汚点の一つである。ヴォルテールはジャン=ジャックと同様に感じやすく神経質であったが、文芸を情念によって歪めるのは見苦しい、といつも考えており、ルソーの感情と本能に訴える方法のうちに、反抗ではじまり宗教に終わるような、個人主義的で無政府主義的な非合理主義を感じとっていた。

ヴォルテールはパリの息子であり、その快楽とぜいたくを身につけていた。ルソーはジュネーヴ生まれであり、陰気な清教徒市民であった。彼の心は自分が直面した階級分裂と自分が享受できなかったぜいたくとに対する恨みでいっぱいであった。ヴォルテールの見解は、文化の罪はそれが生み出す快適さと芸術によって償われるというものだった。ルソーはいたるところに快適でないものを見出し、ほとんどあらゆるものを批判した。改革者はヴォルテールに耳を傾け、革命家はルソーに耳を傾けた。

理想社、G.ホルムステン著、加茂直樹、高田信良訳『ルソー』P155-156

ここだけ引用すると、ちょっとヴォルテールが贅沢をしている悪者っぽくなっていますが、著者の意図はそこにはありません。

私がここで気になったのは一番最後の箇所の「改革者はヴォルテールに耳を傾け、革命家はルソーに耳を傾けた。」という言葉です。

これは2人が後の人たちにどのように影響を与えたかということを見事に言い表した箇所だと思います。改革者と革命家の違いを考える上で非常に大きな一言だと思います。

このことについてここで解説はしませんが、この本を読めばその言わんとすることがはっきりとしてきます。

入門書でありながら深いところまで私たちを連れていってくれるおすすめな作品です。

以上、「G.ホルムステン『ルソー』~おすすめ伝記!入門書に最適!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ルソー (1985年) (ロロロ伝記叢書)

ルソー (1985年) (ロロロ伝記叢書)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
P・マクフィー『ロベスピエール』あらすじと感想~フランス革命恐怖政治の独裁者は本当はどんな人物だっ... 政敵を無慈悲に断頭台に送り込んだ精神異常者ロベスピエール。そんな単純な話で還元できるものではありません。 その姿勢こそ本書の最も特徴的なポイントであり、私が感銘を受けた点でした。 この本は人間の複雑さ、そして置かれた環境によって人間はどうなりうるのかということを考えさせられる名著です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ヴォルテール『寛容論』あらすじと感想~狂信、宗教対立に対するヴォルテールの告発とは!今こそ読みた... この本は「カラス事件」をきっかけに書かれ、当時の狂信に対するヴォルテールの激しい反発が込められています。 彼はこの本で宗教的不寛容の実例をいくつも紹介し、その弊害を説きます。 『寛容論』は現代にも通じる名著です。寛容さが失われつつある現代こそ、この本は非常に大きな意味を持つのではないでしょうか。

関連記事

あわせて読みたい
保苅瑞穂『ヴォルテールの世紀 精神の自由の世紀』あらすじと感想~ヴォルテールの生涯をわかりやすく解... この本を読んで驚きました。ヴォルテールという人物がどれほど革新的で、後の世にどれだけ大きな影響を与えたのかというのかが明らかになります。 西欧思想を学ぶためにも非常に有益な1冊です。
あわせて読みたい
ヴォルテール『カンディード』あらすじと感想~最善説への反論、ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟... 『カンディード』は18世紀中頃の作品ではありますが、全く古さを感じない作品です。物語もドラマチックでストーリーにぐいぐい引き込まれます。とても面白い作品でした。 そして『カラマーゾフの兄弟』をとのつながりを感じながら読むとこれまた味わいが増してきます。ドストエフスキーファンの方にもぜひおすすめしたい1冊です。
あわせて読みたい
石井郁男『カントの生涯 哲学の巨大な貯水池』あらすじと感想~人となりや時代背景を知れるおすすめカン... この伝記はカント入門に最適です。この本はそもそもカントとはどんな人間だったのか、どんな環境で生まれ、どんな生涯を送ったかをわかりやすく解説してくれます。とにかく読みやすいです。
あわせて読みたい
アルセニイ・グリガ『カント その生涯と思想』あらすじと感想~思想と時代背景を解説する1冊。ドストエ... 入門書としては少し厳しいものがあるように思えますが、カントが活躍した時代の社会情勢や文化背景を知ることができるのは非常に有益です。カントをより深く知りたい方におすすめしたい一冊です。
あわせて読みたい
H・アルトハウス『ヘーゲル伝 哲学の英雄時代』あらすじと感想~ヘーゲルの人となりに迫る新たなるヘー... この伝記を読んでみるとローゼンクランツの『ヘーゲル伝』とその雰囲気がかなり違うことにすぐに気づきます。 ローゼンクランツの『ヘーゲル伝』ではヘーゲルの思想の問題にかなりの分量が割かれるのですが、アルトハウスの伝記では彼がどのような生活をし、どのように人と関わり、どんな出来事が彼に影響を与えたのかということを丁寧に追っていきます。 そのため、物語のようにヘーゲルの生涯を辿っていくことができます。正直、ローゼンクランツの『ヘーゲル伝』よりもかなり読みやすく、そして面白いです。 さらにこの伝記ではマルクスとの関係など、その後の世界に与えた影響も知ることができたのがありがたかったです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次