目次
渡辺二郎・西尾幹二編『ニーチェ物語 その深淵と多面的世界』概要と感想~様々な視点からニーチェを知れる画期的な参考書
フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)wikipediaより
今回ご紹介するのは1980年に有斐閣より発行された渡辺二郎・西尾幹二編『ニーチェ物語 その深淵と多面的世界』です。
早速この本について見ていきましょう。まえがきより引用していきます。
ニーチェはじつに豊富な世界である。簡単には汲みつくせない底深さをたたえているがゆえに、時代に応じそのつど違った読まれ方をされてきた、いわば多面体である。おそらくこれからも、時代の思潮が変わるにつれ、変わった読まれ方をされつづけるだろう。切り込んでいくべき問題の数だけ、ニーチェが存在する。いったいニーチェは哲学者だろうか?当然そう考えるべきだが、既成の哲学の知識をもってニーチェはどうしても片づかない。それならニーチェは文学者だろうか?これも然り、であって否である。それなら宗教家だろうか?古典学者だろうか?歴史哲学者だろうか?教育者だろうか?言語思想家だろうか?……と問い出せば、ニーチェはその全てであって、そのいずれでもない、と答えるほかないだろう。
有斐閣、渡辺二郎・西尾幹二編『ニーチェ物語 その深淵と多面的世界』Pⅰーⅱ
「ニーチェとは何者なのか。」
これは永遠のテーマなのかもしれません。
読まれる時代、読む者それぞれの違いによって違った姿で現れてくるニーチェ。
この本ではそんな「多面体」というべきニーチェについて考えていく参考書となっています。
この本の特徴について、編者は次のように述べています。
多方面から、多くの人の手で光を当て、その光の束の交叉する焦点に、意図せずしてニーチェの像を浮かびあがらせてみようというやり方は、案外、この思想家を研究する場合にはふさわしい方法かもしれない、と思えてきた。というのも、それほどニーチェは一つの視点、一つの専門枠で整理され得ない存在で、ヨーロッパでも日本でも、ニーチェの根本問題はこれだ、という決定的な答の出し方をした場合には、あらかた失敗し、たちまち古くなってしまうという宿命があったからである。多元的なニーチェ像を、ばらばらのままに投げ出すようにして並べたこのような相対的なニーチェ研究書は、今のところまだヨーロッパにもないが、今述べた理由から、予想外にニーチェ研究という課題に適った、面白い結果を生み出していると言えないことはない。(中略)
ニーチェ研究はいまドイツでも、フランスでも新しい段階に入っている。本書はそういう最新の学問研究の事情に通じ、かつ永年ニーチェを読解することに苦心してこられた第一線の専門家のご協力を得て成った。また、哲学にも文学にも偏らず、ドイツ一辺倒でもなく、美学、ギリシア古典学、フランス文学、宗教学、歴史学、音楽学、精神医学など広範囲の隣接学問の、それぞれにおける一流の専門家に御寄稿いただけたことも、類書に例のない試みであり、特色である。
有斐閣、渡辺二郎・西尾幹二編『ニーチェ物語 その深淵と多面的世界』Pⅱーⅲ
ここで述べられますように、この本ではそれぞれの項目がたくさんの専門家によって書かれています。
目次を見て頂ければ一目瞭然です。
そしてありがたいのが単にニーチェの解説だけでなく、彼と関係のある作家や哲学者との関係も書かれている点です。
1枚目の目次にありますように、ドストエフスキーについての言及もあります。これはとてもありがたかったです。
また、ニーチェの生涯や思想面についても簡潔にまとめられていますので、困った時の参考書としても非常に便利な1冊となっています。
通読するにはやや厳しいなという思いもありますが、自分の関心のある部分を参照したい時には非常に助かる参考書です。
以上、「渡辺二郎・西尾幹二編『ニーチェ物語 その深淵と多面的世界』画期的なニーチェ参考書」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
ニーチェ物語―その深淵と多面的世界 (1980年) (有斐閣ブックス)
次の記事はこちら
前の記事はこちら
ニーチェおすすめ作品、参考書一覧記事はこちらです
関連記事
コメント