MENU

心は、捉え難く、軽々とざわめき、欲するがままにおもむく―お釈迦様のことばに聴く

目次

心は、捉え難く、軽々とざわめき、欲するがままにおもむく―お釈迦様のことばに聴く

三三 心は、動揺し、ざわめき、護り難く、制し難い。英知ある人はこれをなおくする。―弓矢職人が矢柄を直くするように。

三五 心は、捉え難く、軽々とざわめき、欲するがままにおもむく。その心をおさめることは善いことである。心をおさめたならば、安楽をもたらす。

三六 心は、極めて見難く、極めて微妙であり、欲するがままにおもむく。英知ある人は心を守れかし。心を守ったならば、安楽をもたらす。

三七 心は遠くに行き、独り動き、形体なく、胸の奥の洞窟にひそんでいる。この心を制する人々は、死の束縛からのがれるであろう。

三八 心が安住することなく、正しい真理を知らず、信念が汚されたならば、さとりの知慧は全からず。

三九 心が煩悩に汚されることなく、おもいが乱れることなく、善悪のはからいを捨てて、目ざめている人には、何も恐れることが無い。

岩波書店、中村元訳『ブッダの真理のことば 感興のことば』P15

今回のことばは第三章「心」に収められたものを見ていきます。

私の心が世界を作る。私達が世界をどう感じるかによって世界は変わっていくとお釈迦様は仰られました。

ではその心そのものは一体いかなるものなのか、それがこの章では簡潔に説かれるのです。

はじめに、

「心は、動揺し、ざわめき、護り難く、制し難い。英知ある人はこれをなおくする。―弓矢職人が矢柄を直くするように」

と述べられるように、私たちの心は制御することが難しいということが第一に語られます。

そして、

「心は、捉え難く、軽々とざわめき、欲するがままにおもむく。その心をおさめることは善いことである。心をおさめたならば、安楽をもたらす」

と続きます。

欲するがままに動いてしまう心をおさめること。これが心の平安になると述べるのです。

この章では心がいかに制御困難で、私たちの意思とは離れたものであるかを様々なたとえを用いて語られます。「心は遠くに行き、独り動き、形体なく、胸の奥の洞窟にひそんでいる」というのはまさにその例です。

「胸の奥底の洞窟にひそんでいる」というのはいかにも不気味で近寄りがたい存在のように感じてきますよね。

それだけ私たちの心というのは制御しにくく、そもそも完全に見つけることすら難しい存在であるということが語られるのです。

Amazon商品ページはこちら↓

ブッダの 真理のことば 感興のことば (岩波文庫)

ブッダの 真理のことば 感興のことば (岩波文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
他人の過失を見るなかれ。ただ自分のしたこととしなかったことだけを見よ―お釈迦様のことばに聴く どうして人はこんなにも他者を攻撃せずにはいられないのでしょうか。どうして他人の過失や気に食わないところを責めずにはいられないのでしょうか。 なぜ日本人は他人の過失に不寛容になってしまったのか、この記事ではそのことについて考えていきたいと思います

関連記事

あわせて読みたい
【現地写真から見るブッダ(お釈迦様)の生涯】⑴ネパール、ルンビニーでの王子様シッダールタの誕生! 今回の記事から全25回の連載を通してゴータマ・ブッダ(お釈迦様)の生涯を現地写真と共にざっくりとお話ししていきます。 私は2024年2月から3月にかけてインドの仏跡を旅してきました。 この連載では現地ならではの体験を織り交ぜながらブッダの生涯を時代背景と共に解説していきます。
あわせて読みたい
仏教入門・現地写真から見るブッダの生涯 この連載記事を読めばブッダの生涯だけでなく当時のインド社会の雰囲気も感じて頂けることでしょう。 私達日本人が想像するインドとは違う仏教世界をご紹介します。 意外な発見が満載で、きっと皆さんにとっても刺激的な体験になることでしょう。
あわせて読みたい
【旅行記】インド・スリランカ仏跡紀行 インドの旅は私の「宗教を巡る旅」の終着点でもあります。様々な宗教や文化を学んできた私にとって、やはり最後に行き着く場所は仏教誕生の地インドでなければなりません。
あわせて読みたい
中村元訳『ブッダの真理のことば』概要と感想~簡潔で心に響く原始仏教のエッセンスを知るならこの1冊! 『真理のことば』はひとつひとつの文が簡潔で、非常にわかりやすいです。哲学的なものというより生活実践としての言葉がそのほとんどを占めます。ですのでとてもわかりやすく、すっと心に染み入ってきます。 そうしたわかりやすさ、率直さ、簡潔さがあったからこそこのお経が世界中で親しまれることになったのです。 仏教入門としてこのお経は非常に優れています。お釈迦様が説かれていた教えに触れるにはこのお経が非常におすすめです。
あわせて読みたい
「犀の角のようにただ独り歩め」~お釈迦様のことばに聴く 「犀の角のようにただ独り歩め」~お釈迦様のことばに聴く 六八 最高の目的を達成するために努力策励し、こころが怯むことなく、行いに怠ることなく、堅固な活動をなし...
あわせて読みたい
「生れによって賤しい人となるのではない。行為によって賤しい人ともなり、バラモンともなる」~お釈迦... 「生れによって賤しい人となるのではない。行為によって賤しい人ともなり、バラモンともなる」~お釈迦様のことばに聴く 一三六 生れによって賤しい人となるのではない...
あわせて読みたい
怨みに報いるに怨みを以てしたならば、ついに怨みの息むことがない―お釈迦様のことばに聴く ブッダの有名なことば「怨みに報いるに怨みを以てしたならば、ついに怨みの息むことがない」 三 「かれは、われを罵った。かれは、われを害した。かれは、われにうち勝...
あわせて読みたい
たとえためになることを数多く語るにしても、それを実行しないならば、その人は怠っているのである~お... たとえためになることを数多く語るにしても、それを実行しないならば、その人は怠っているのである―お釈迦様のことばに聴く 一九 たとえためになることを数多く語るに...
あわせて読みたい
「なぜ僧侶の私がドストエフスキーや世界文学を?」記事一覧~親鸞とドストエフスキーの驚くべき共通点 親鸞とドストエフスキー。 平安末期から鎌倉時代に生きた僧侶と、片や19世紀ロシアを代表する文豪。 全く関係のなさそうな2人ですが実は重大なつながりがあるとしたらいかがでしょうか。 このまとめ記事ではそうした私とドストエフスキーの出会いと、なぜ僧侶である私がドストエフスキーを学ばなければならないのかを紹介しています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次