MENU

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される―お釈迦様のことばに聴く

ものごとは心を主とし
目次

「ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される」―『真理のことば』より

一 ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。もしも汚れた心で話したり行なったりするならば、苦しみはその人につき従う。―車をひく(牛)の足跡に車輪がついて行くように。

二 ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。もしも清らかな心で話したり行なったりするならば、福楽はその人につき従う。―影がそのからだから離れないように。

岩波書店、中村元訳『ブッダの真理のことば 感興のことば』P10

いよいよこれから『真理のことば』を読んで参ります。

上に紹介したことばはまさしくこのお経のトップバッターです。このことばからお経が始まっていきます。

皆さんもこのことばを読んで感じられたことと思いますが、非常にシンプルでわかりやすいですよね。

ことばの最後に「車をひく(牛)の足跡に車輪がついて行くように」という風にたとえ話があるのもありがたいです。これがあることでより話がイメージしやすくなりますよね。お釈迦様はたとえ話の達人でこの後もこうしたたとえ話がたくさん出てきます。

『真理のことば』は読みやすく、誰でも簡単に親しめることから世界中で愛読されているお経です。こうした簡潔でわかりやすいことばが最後まで続いていくのがこのお経の特徴です。

さて、今回紹介したことばは仏教の基本的なものの見方を表したものになります。

「ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。」

私たちは私たちの外に実際に世界があると考えてしまいますが、お釈迦様はその見方に少しだけ注釈をつけるのです。

「たしかに私たちの外にものはあるかもしれませんが、それを実際に見て感じているのはあなたの心です。もしあなたの心がなければそれを見て感じることもできないのです。」とお釈迦様は述べるのです。

これは一見当たり前のようですが、よくよく考えてみるとたしかにこれは難しい問題です。

たとえばリンゴが目の前にあったとします。

私たちはそれを見て、「ここにリンゴがある」とわかるわけです。

ですがもし私が目が見えなかったり、このリンゴにまったく気づかなかったとしたらこのリンゴは私の知っている世界には存在していないのと一緒になってしまうのです。

私が今見て感じている世界は、私が知っている世界でしかない。もし私がそのリンゴに気付かなければ、たとえリンゴがそこにあったとしても、私の世界にはそのリンゴは存在しないということになるのです。

言い換えれば、私の知っている世界は私自身しか知らない世界なのです。世界中の人が私と同じ世界を見ているわけではないということなのです。

さらに言えば仮に同じリンゴを見ても、実は人それぞれリンゴの見え方が違います。目の見え方によってリンゴの細かい形や色はひとそれぞれ違って見えます。リンゴは赤くて丸いと言っても、厳密に言えばその赤みや丸みは人によって違って見えているのです。今はリンゴを例として挙げましたがこれは世界のあらゆるものに当てはまります。

こういうことから自分たちの外にある世界というのは絶対的なものではなく、世界は私たちの心が作り出したものだという考え方が生まれてきたのです。

そしてお釈迦様が仰るように「もしも汚れた心で話したり行なったりするならば、苦しみはその人につき従う」ということにもなり、「もしも清らかな心で話したり行なったりするならば、福楽はその人につき従う。」というその人の心の在り方によって人生が苦悩に満ちるか幸福になるかが決まっていくということになるのです。

以前紹介したショーペンハウアーが『人間の幸福は「外部のもの」ではなく「自身のあり方」にある』と述べていたのもここに根があるのです。

私達の外にある地位や富、名誉、パートナーが幸せをもたらすのではない。幸せを感じるかどうかは自分の心のありようにかかっている。いくら地位や富、名誉があっても心は満たされることはない。だからそこに幸せはないのだと彼は述べるのです。

自分の心によって世界が変わる。

これが仏教の基本的なものの見方です。

ではどうやってその心を磨いていくのか、どうすれば苦しみを減らすことができるのか、それをこのお経でこれから説いていくわけです。

『真理のことば』のトップバッターが「心が世界をつくる」というのは非常に意義深いものであるなと私は感じました。

以上、「ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される―お釈迦様のことばに聴く」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ブッダの 真理のことば 感興のことば (岩波文庫)

ブッダの 真理のことば 感興のことば (岩波文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
怨みに報いるに怨みを以てしたならば、ついに怨みの息むことがない―お釈迦様のことばに聴く ブッダの有名なことば「怨みに報いるに怨みを以てしたならば、ついに怨みの息むことがない」 三 「かれは、われを罵った。かれは、われを害した。かれは、われにうち勝...

前の記事はこちら

あわせて読みたい
中村元訳『ブッダの真理のことば』概要と感想~簡潔で心に響く原始仏教のエッセンスを知るならこの1冊! 『真理のことば』はひとつひとつの文が簡潔で、非常にわかりやすいです。哲学的なものというより生活実践としての言葉がそのほとんどを占めます。ですのでとてもわかりやすく、すっと心に染み入ってきます。 そうしたわかりやすさ、率直さ、簡潔さがあったからこそこのお経が世界中で親しまれることになったのです。 仏教入門としてこのお経は非常に優れています。お釈迦様が説かれていた教えに触れるにはこのお経が非常におすすめです。

関連記事

あわせて読みたい
生きる意味とは?絶望の時代にどう生きる―ショーペンハウアーを読んで感じたこと ショーペンハウアーの本を読み、考え、記事にするのはなかなかに厳しい時間でした。普段の数倍疲労感がたまり、気持ちも落ち込みました。 しかしだからこそショーペンハウアーの悲観主義を乗り超えねばならぬとも感じました。ドストエフスキーやトルストイはその偉大なる先達なのだと改めて感じたのでありました。あの時代の文豪たちがなぜあそこまで本気で「生きること」について思索し続けていたのかが少しわかったような気がしました。 絶望の時代だったからこそ彼らは「生きること」に真剣になっていたのだと。そしてその葛藤を文学にぶつけていたのだと。
あわせて読みたい
僧侶が問うコロナ禍の日本~死と病が異常事態になった世界で 今本当に見るべきことは何か。問題の本質はどこなのか。私たちは目先の不安や憎悪に流されることなく、冷静にこの事態を見ていかなければなりません。 伊藤計劃さんの『ハーモニー』はそんな今の日本に警鐘を鳴らしてくれている作品だと私は思います。こういう時代だからこそ文学の力、言葉の力は私達に大きなものの見方を与えてくれるのではないかと私は信じています。
あわせて読みたい
中村元訳『ブッダのことば』を読む~お釈迦様のことばに聴く 最古のお経のひとつであるこの『ブッダのことば(『スッタニパータ』)』はお釈迦様が存命当時実際に説かれていた教えに最も近いとされています。 シンプルだけれども心に響く深い味わいがある、そんなお経がこの『ブッダのことば』です。 有名な「犀の角のようにただ独り歩め」という言葉もこのお経で説かれています。私も大好きな経典です。
あわせて読みたい
ショーペンハウアー『幸福について』あらすじと感想~仏教に強い影響を受けたショーペンハウアー流人生論 「幸福は蜃気楼である。迷妄である」 『幸福について』というタイトルから「人生を幸福なものにするための方法」を教えてもらえるのかと思いきや、いきなり幸福など幻に過ぎぬとばっさり切ってしまうあたりショーペンハウアーらしさ全開です。 この本ではショーペンハウアーが「人々の信じる幸福の幻影」を木っ端みじんにし、どう生きればよいのか、真の幸福とは何かを語っていきます。
あわせて読みたい
「なぜ僧侶の私がドストエフスキーや世界文学を?」記事一覧~親鸞とドストエフスキーの驚くべき共通点 親鸞とドストエフスキー。 平安末期から鎌倉時代に生きた僧侶と、片や19世紀ロシアを代表する文豪。 全く関係のなさそうな2人ですが実は重大なつながりがあるとしたらいかがでしょうか。 このまとめ記事ではそうした私とドストエフスキーの出会いと、なぜ僧侶である私がドストエフスキーを学ばなければならないのかを紹介しています。
あわせて読みたい
「犀の角のようにただ独り歩め」~お釈迦様のことばに聴く 「犀の角のようにただ独り歩め」~お釈迦様のことばに聴く 六八 最高の目的を達成するために努力策励し、こころが怯むことなく、行いに怠ることなく、堅固な活動をなし...
あわせて読みたい
「すべての者は必ず死に至る」―お釈迦様の死生観とは~お釈迦様のことばに聴く 「すべての者は必ず死に至る」―お釈迦様の死生観とは~お釈迦様のことばに聴く みなさんこんにちは。新年1月もあっという間に終わり2月が始まりましたね。 さて、本日...
あわせて読みたい
「一切の生きとし生けるものは、幸福であれ、安穏であれ、安楽であれ。」~お釈迦様のことばに聴く 「一切の生きとし生けるものは、幸福であれ、安穏であれ、安楽であれ。」~お釈迦様のことばに聴く 一四五 他の識者の非難を受けるような下劣な行いを、決してしてはな...
ものごとは心を主とし

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次