MENU

エリコの誘惑の山~キリストと悪魔の宿命の対決の舞台!『カラマーゾフの兄弟』とも関係 イスラエル編⑦

エリコ
目次

エリコの誘惑の山~キリストと悪魔の宿命の対決の舞台!僧侶上田隆弘の世界一周記―イスラエル編⑦

さて、エリコ観光の大きな目的の一つである城壁跡の散策を終えたぼくが次に向かうのは誘惑の山と呼ばれる場所だ。

『曠野のイイスス・ハリストス』(画:イワン・クラムスコイWikipediaより

ここはイエス・キリストが40日間の断食修行をしていた時に悪魔から3つの誘惑を受け、それを見事に跳ね返したという『新約聖書』の記述に基づいた場所である。

先ほどの城壁の遺跡のすぐそこからロープウェーに乗ってその山まで向かう。

写真に写っている正面の山が誘惑の山だ。

かなりの断崖絶壁だ。

ロープウェーはあっと間にこの急勾配を上っていく。

着いたと思ったら今度は山肌に沿って作られた階段状の道をひたすら上っていく。

なかなかに骨が折れる。

下を向けば目がくらんでしまいそうだ。

ぼくは軽い高所恐怖症なのだ。

ようやく登りきると、修道院の入り口が出迎えてくれる。

さあ、中に入ってみよう。

ここは現在でも使われている修道院で、この一つ一つの扉の先には小部屋があり、修道士が住んでいたり、短期滞在の際に使われているのだそうだ。

ようやく目的地の誘惑の山を見渡せる部屋までたどり着く。

この部屋のバルコニーが誘惑の山を見るのにも、エリコの町を一望するのにもベストらしい。

では、その景色をご覧いただこう。

お先にエリコの全景。この町が緑豊かな土地であることが写真でも伝わることと思う。

エリコは砂漠の中にあるオアシスの町なのだ。だからこそ、ここでいち早く農耕が始まったのだ。

ちなみに、この写真の左側に注目していただきたい。

隣の部屋のバルコニーが映り込んでいる。

そう。今ぼくが立っているバルコニーも同じように崖から突き出ているのだ。

高所恐怖症の人間にとって、これがどれほどのことか想像していただければ幸いである。

さて、では本命の誘惑の山をご覧いただこう。

山肌の中に穴が開いているのが確認できるだろうか。

その穴は洞窟状になっている。この洞窟内でイエスは断食修行をし、神への祈りを捧げたと言われている。

そしてそこで悪魔からの誘惑を受けるのである。

その悪魔の誘惑というのはどのような顛末だったのだろうか。

『新約聖書』の記述をぼくなりに要約してみると次のようになる。

イエスはある時荒れ野に向かい、そこで40日間、昼も夜も断食された後、空腹を覚えられた。

すると悪魔が現れイエスにこう言った。

「神の子なら、そこらにある石がパンになるように命じたらどうだ」

イエスはこう答えられた。

「『人はパンだけで生きるものではない。神の口から出る一つ一つの言葉で生きる』と旧約聖書に書かれている」

次に悪魔はイエスを都に連れていき神殿の屋根の端に立たせてこう言った。

「神の子なら飛び降りたらどうだ。神が命じるなら天使があなたを支えるから死ぬことはないだろう」

イエスはこう答えられた。

「『あなたの神である主を試してはならない』とも旧約聖書に書かれている」

さらに悪魔は非常に高い山に連れていき世のすべての国々の繁栄ぶりを見せてこう言った。

「もしひれ伏して私を拝むなら、これらの国々をすべてお前に与えよう」

するとイエスはこう言われた。

「退けサタン。『あなたの神である主を拝み、ただ主に仕えよ』と旧約聖書に書いてある。」

イエスのこのような回答で、悪魔は離れ去っていった。

以上がこの地で起きた物語の要約だ。

ここからはキリスト教の専門家ではないのでぼくの個人的な見解であり、キリスト教の公式の教義に基づいたものではないことを先にお断りさせていただくが、

仏教にもお釈迦様が修行中に悪魔に誘惑されるという話が出てくる。

その時もあらゆる煩悩の化身であるマーラという悪魔とそれをはねのけるお釈迦様という構図が現れる。

偉大な宗教家の修行には悪魔との戦いが欠かせないということなのだろうか。

そしてぼくが特に興味深いと感じたのは2番目の誘惑だ。

「神の子なら飛び降りてみよ」という誘惑が、なかなか思いつかないような誘惑なように思えたからだ。

この誘惑は何を意図しているのだろうか。

イエスの勇気を試してるのだろうか?

だがイエスの答えは「神を試してはならない」の一言だ。

さあ、これは何を意味しているのだろうか。

きっと複雑で深い意味がきっとあるのだろう。今のぼくにはなんともわからない問いだ。

だが、この誘惑を興味深いと感じたということは、きっとぼくにとってなにかしら縁がある問題だということなのだろう。

これからじっくりと考えていこう。

このあとは、エリコからさらに西に向かい、イエスが洗礼を受けた場所であるヨルダン川へと向かう。

続く

※2020年9月4日追記
実はこの場所こそドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』の最重要シーン「大審問官の章」に説かれる悪魔の誘惑の舞台となった場所。キリスト教教義における最重要問題のひとつがここで語られています。それについては以下の記事で解説していますのでぜひご覧ください。

あわせて読みたい
『カラマーゾフの兄弟』大審問官の衝撃!宗教とは一体何なのか!私とドストエフスキーの出会い⑵ 『カラマーゾフの兄弟』を読んで、「宗教とは何か」「オウムと私は何が違うのか」と悩んでいた私の上にドストエフスキーの稲妻が落ちます。 私は知ってしまいました。もう後戻りすることはできません。 これまで漠然と「宗教とは何か」「オウムと私は何が違うのか」と悩んでいた私に明確に道が作られた瞬間でした。 私はこの問題を乗り越えていけるのだろうか。 宗教は本当に大審問官が言うようなものなのだろうか。 これが私の宗教に対する学びの第二の原点となったのでした。

次の記事はこちら

あわせて読みたい
キリスト教の洗礼の聖地ヨルダン川へ~ヨハネによるイエス洗礼の地を訪ねて イスラエル編⑧ エリコからさらに車で20分ほど東に向かうとそこにはヨルダン川が流れています。 ヨルダン川は洗礼者ヨハネによってイエス・キリストが洗礼を受けた地として知られています。 そのため世界中からこの聖地を目指して多くの巡礼者が集まります。 私もそのキリスト教世界における重要な聖地を訪れたのでありました。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
世界最古の町エリコ~人類の発展がここから加速する イスラエル編⑥ エルサレム滞在中、私は車をチャーターしてエルサレムから西方向に車で1時間弱ほどにある町、エリコへと向かいました。 エリコは人類最古の町として知られています。ここはイスラエル滞在で私が特に楽しみにしていた場所の一つでした。 アフリカでは人類発祥の地を訪ね、そしてこのエリコでは人類最古の町を訪ねることができました。 人類の歩んできた道をこうして見て回ることができて、とても嬉しく思います。

イスラエル編記事一覧はこちら

あわせて読みたい
イスラエル旅行記おすすめ記事一覧~世界三大一神教の聖地を訪ねて【僧侶上田隆弘の世界一周記】 イスラエルは私の旅の中でも思い入れの強い国でありました。 滞在の前半は三大一神教の聖地に圧倒され、後半はパレスチナ紛争の現実を目の当たりにし、宗教と争いについて、平和について考えさせられることになりました。

関連記事

あわせて読みたい
イエス・キリストのお墓、聖墳墓教会を訪ねる イスラエル編④ 嘆きの壁を訪れた後に私が向かったのはイエス・キリストのお墓がある聖墳墓教会。 キリスト教世界における聖地中の聖地。 私にとってもこの地を訪れることができたのは本当に印象深い経験となっています。
あわせて読みたい
ドストエフスキーの最高傑作『カラマーゾフの兄弟』あらすじと感想~神とは?人生とは?自由とは? 『カラマーゾフの兄弟』が発表されてから120年。これだけの月日が経っても変わらずに多くの人から愛され続けているのはそれなりの理由があります。 この物語が持つ魅力があるからこそ、読者に訴えかける何かがあるからこそ、こうして読み継がれているのだと思います。 『カラマーゾフの兄弟』はドストエフスキー作品の中でも私が最も好きな、そして思い入れのある作品です。 長編小説ということでなかなか手に取りにくい作品ではありますが、心の底からおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
フーデリ『ドストエフスキイの遺産』あらすじと感想~ソ連時代に迫害されたキリスト者による魂のドスト... 本書は内容も読みやすく、伝記のようにドストエフスキーの生涯に沿って作品を論じています。作品理解を深めるという意味でも非常に懇切丁寧でわかりやすいです。 ロシア正教の宗教者としてのドストエフスキー像を知るにはこの上ない一冊です。
あわせて読みたい
ドストエフスキーとキリスト教のおすすめ解説書一覧~小説に込められたドストエフスキーの宗教観とは ドストエフスキーとキリスト教は切っても切れない関係です。 キリスト教と言えば私たちはカトリックやプロテスタントをイメージしてしまいがちですが、ドストエフスキーが信仰したのはロシア正教というものでした。 そうした背景を知った上でドストエフスキーを読むと、それまで見てきたものとは全く違った小説の世界観が見えてきます。 キリスト教を知ることはドストエフスキーを楽しむ上で非常に役に立ちます。
あわせて読みたい
『ロシア正教古儀式派の歴史と文化』~ドストエフスキーは無神論者で革命家?ドストエフスキーへの誤解... この記事では「ドストエフスキーは無神論者であり、革命思想を持った皇帝暗殺主義者だった」という説について考えていきます。 これは日本でもよく聞かれる話なのですが、これはソ連時代、ソ連のイデオロギー下で発表された論説が基になっていることが多いです。 この記事ではなぜそのようなことになっていったのかもお話ししていきます。
あわせて読みたい
早朝の聖墳墓教会~お堂に響くミサの歌声 イスラエル編⑩ エルサレムは時間によって見せる顔がまったく異なります。 私がこの日の早朝に見た聖墳墓教会は厳かなる祈りの世界でした。 エルサレムに長い期間滞在することにして本当によかったと思います。この街は様々な顔を私に見せてくれました。
あわせて読みたい
イエス・キリストのお墓、聖墳墓教会を訪ねる イスラエル編④ 嘆きの壁を訪れた後に私が向かったのはイエス・キリストのお墓がある聖墳墓教会。 キリスト教世界における聖地中の聖地。 私にとってもこの地を訪れることができたのは本当に印象深い経験となっています。
あわせて読みたい
世界一周紀行~世界の宗教と歴史を巡る旅―僧侶の私がなぜ旅に出たのか 私は2019年3月末から80日をかけて13カ国を巡る世界一周の旅に出ました。 そのルートはタンザニア→トルコ→イスラエル→ポーランド→チェコ→オーストリア→ボスニア・ヘルツェゴビナ→クロアチア→イタリア・バチカン→スペイン→アメリカ→キューバです。 この記事では私がなぜ世界一周の旅に出たのかをお話ししていきます。
エリコ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次