仏教

生活の世界歴史5インド思想と文化、歴史

辛島昇・奈良康明『生活の世界歴史5 インドの顔』~インド人の本音と建て前。生活レベルの精神性を幅広く知れるおすすめ本!

実際の生活には「本音と建て前」があります。これを無視してどちらかだけを取り上げてしまうと全く別のものが出来上がってしまうという著者の指摘にはたしかに「なるほど」と頷けるものがありました。

本書ではこうした宗教面だけでなく、カーストや芸術、カレーをはじめとした食べ物、政治、言語、都市と農村、性愛などなどとにかく多岐にわたって「インドの生活」が説かれます。仏教が生まれ、そしてヒンドゥー教世界に吸収されていったその流れを考える上でもこの本は非常に興味深い作品でした。

原始仏教の生活倫理インドにおける仏教

中村元選集第17巻『原始仏教の生活倫理』~当時のインド社会と在俗信者の生活、葬儀事情を知れる名著

この本は原始仏教教団と共にあった在家の人々と仏教の教えについて説かれた参考書です。原始仏教教団は言うまでもなく出家者の教団です。世俗の生活とは全く離れた修行生活がその本義です。

ですがその教団は出家者だけで成り立つわけではありません。在家信者として生活する一般の人々あってこその出家教団でもあります。この本ではその一般の人々がどのように仏教と共に生きていたかを知ることができます。

また、原始仏教は葬式をしたのかどうかという問題もこの本では詳しく説かれます。葬式仏教批判に対する答えとしてもこの本は大きな意味があると思います。

インド美術インド思想と文化、歴史

V・デヘージア『岩波 世界の美術 インド美術』~オールカラーの素晴らしい写真が満載!おすすめインド美術ガイドブック

この本はインダス文明から現代インドまでの美術史を一冊で概観できる驚くべき作品です。この本の特徴は写真が豊富ですべてオールカラーで掲載されている点にあります。また、時代ごとに並んでいるのでインドの美術がどのような流れで変遷していったのかを知れるのもありがたいです。

私は特に仏教美術に関心があったのですが、初期の仏像や仏教彫刻を綺麗な写真で見れたのはとてもありがたかったです。解説もわかりやすく、これはぜひおすすめしたい作品だとすぐに感じました。

近代インドの思想インド思想と文化、歴史

中村元選集第31巻『近代インドの思想』~イスラーム侵入以後のインドやヒンドゥー教の宗教改革について学ぶのにおすすめ

中世インドは仏教やヒンドゥー教が栄えた古代インドと比べるとマイナーなジャンルかもしれませんが、仏教やヒンドゥー教そのものを考える上で大きな示唆を与えてくれます。私もこの本で語られるインドイスラームの歴史を興味深く読ませて頂きました。これは面白いです。

あまり話題にならない中世インドの話ではありますが、あえて手に取ってみるのもありだと思います。面白いです。

日本でわたしも考えたインド思想と文化、歴史

P・アイヤール『日本でわたしも考えた』~インド人から見た日本とは。日本の良さも悪さも率直に綴られた痛快作

この本を読めば日本とは何なのか、私たち日本人は海外からどう見られているのかというのがよくわかります。

この本を読んでいて特に感じたのはやはり「私達日本人も見られているのだ」ということでした。

私はここ数か月、インドについて学んでいます。インドについて語られた本をひたすら読み、この後には実際にインドを訪れる予定です。

そうして私はインドを読んで見て知ろうとしています。

ですがニーチェの「深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ」という言葉ではないですが、インドも私のことを見ているのだということを改めて実感したのでした。

中村元選集23インドにおける仏教

中村元選集第23巻『仏教美術に生きる理想』~仏教学の泰斗によるインド美術の名解説を聞けるおすすめ本!

この本は仏教学者中村元先生による仏教美術の解説書になります。

中村元先生といえば仏教思想においても当時の時代背景と絡めたわかりやすい解説で有名ですが、今作のテーマである仏教美術においてもその名解説は健在です。

ガンダーラ仏像やマトゥラー仏像など最初期の仏像や、5世紀頃のサールナートの仏像などの比較も行われ、それぞれの特徴も非常にわかりやすいです。

また、仏教芸術の発展に極めて大きな影響をもたらしたストゥーパについての解説も素晴らしいです。

他にもインドの誇る仏教遺跡アジャンタ石窟の解説がこの本ではかなり詳しくなされます。現地に行かれた中村元先生ならではのコメントもあり非常に興味深いです。

インド思想史インドにおける仏教

中村元『インド思想史』~仏教の学びに大いに役立つ名著!インド思想の流れを概観できるおすすめ参考書

今作『インド思想史』は仏教研究における古典中の古典とも言える名著です。

中村元先生の著書の特徴は、単に思想や哲学理論を語るのではなく、時代背景や実際の現地での生活と絡めて説く点にあります。今作『インド思想史』もまさにそうした中村節を堪能できる名著となっています。

インダス文明から始まりアーリア人の侵入、バラモン教の始まり、仏教の興隆、ヒンドゥー教の定着、そしてイスラーム侵入から現代へという、あまりに盛りだくさんなインド思想史をこの本一冊で概観することができます。

釈尊の生涯インドにおける仏教

肥塚隆、田枝幹宏『美術に見る釈尊の生涯』~中村元推奨!仏伝をインド美術のビジュアルで見ていく画期的作品!

この本はブッダの生涯をインドにある仏教美術を通して見ていく作品です。ブッダの生涯を説く本は数多くあれど、本家本元のインド美術を中心にそれを解説していく作品は実はかなり貴重です。

私がこの本を手に取ったのは中村元著『ゴータマ・ブッダ』でこの本が絶賛されていたからでした。

この本を読んでいると実際に現地でこれらのインド美術を見てみたくなります。どこで出土してどこに展示されているのかも掲載されていますのでインド旅行の際の参考になることも間違いなしです。

略奪の帝国インド思想と文化、歴史

W・ダルリンプル『略奪の帝国 東インド会社の興亡』~現代への警告!大国インドはなぜイギリスの植民地になってしまったのか

この本では巨像インドがイギリスの東インド会社に支配されていく流れを詳しく見ていく作品です。

この本はあまりに衝撃的です。読んでいて恐怖すら感じました。圧倒的な繁栄を誇っていたムガル帝国がなぜこうもあっさりとイギリスの貿易会社に屈することになってしまったのか。この本で語られることは現代日本に生きる私たちにも全く無関係ではありません。この本はまさに私達現代人への警告の書とも言えるでしょう。
私はこの本を読んでつくづく今の日本が怖くなりました。

多重都市デリーインド思想と文化、歴史

荒松雄『多重都市デリー』~イスラームの街としてのデリーやかつての牧歌的な雰囲気を知るのにおすすめ!

この本ではかつてのデリーと90年頃のインドの変化を知ることができます。著者が「毎日通った新宿駅界隈の変化ですら思い起こすのは容易ではない」と述べていたのは印象的でした。たしかにそうですよね。私の住む函館ですら40年前とは全く違う姿になっていると思います。そこにインドの大都市デリーです。その変化たるやものすごいものがあることでしょう。

この本ではそんなデリーの変化を写真つきで見ていくことができます。著者の実体験と絡めて語られるデリーの姿はものすごく刺激的です。旅行記でもあり生活体験記でもある本書です。これは面白いです。