MENU

渡邉義浩『孫子―「兵法の真髄」を読む』あらすじと感想~現代にも通ずる古典中の古典をわかりやすく学べるおすすめ参考書

孫子
目次

渡邉義浩『孫子―「兵法の真髄」を読む』概要と感想~現代にも通ずる古典中の古典をわかりやすく学べるおすすめ参考書

今回ご紹介するのは2022年に中央公論新社より発行された渡邉義浩著『孫子―「兵法の真髄」を読む』です。

早速この本について見ていきましょう。

兵法書・戦略論の古典として知られる『孫子』。二千数百年前から読み継がれてきたが、現在読まれている版が三国志の英雄・曹操の注釈にもとづくことはあまり知られていない。本書はまず、孫武と孫臏のどちらが主な著者かという成立の謎と、曹操の解釈を解き明かす。そして、『孫子』の特徴を合理性・先進性・実践性・普遍性に分けて追究し、今日に活かすヒントを探る。巻末に『孫子』全十三篇の現代語訳を収録。

Amazon商品紹介ページより
孫子の兵法書 Wikipediaより

『孫子』といえば「孫子の兵法書」として有名な古典中の古典です。あの武田信玄の風林火山もここから来ています。現代においてもビジネスの場に用いられるなど、時代や場所を超えて読み継がれているのが『孫子』です。

そんな超有名な古典ですが、この度私も初めて読むことになりました。

本書では前半から中盤にかけて『孫子』が生まれてきた時代背景やその歴史が解説されます。そしてそこから本文を読みながら『孫子』の思想を学ぶことになります。巻末には現代語訳版の『孫子』の全文が収録されていますので、本文を一気読みしたい方にもおすすめです。

そして本書を読んで一番驚いたのは以下の箇所です。

『孫子』を知るためには、「三国志」の英雄曹操(一五五~ニニ〇年)を知らなければならない。現行の『孫子』十三篇は、曹操が確立したためである。

中央公論新社、渡邉義浩『孫子―「兵法の真髄」を読む』P37
『孫子』といえば「孫子の兵法書」として有名な古典中の古典です。あの武田信玄の風林火山もここから来ています。現代においてもビジネスの場に用いられるなど、時代や場所を超えて読み継がれているのが『孫子』です。

そんな超有名な古典ですが、この度私も初めて読むことになりました。

本書では前半から中盤にかけて『孫子』が生まれてきた時代背景やその歴史が解説されます。そしてそこから本文を読みながら『孫子』の思想を学ぶことになります。巻末には現代語訳版の『孫子』の全文が収録されていますので、本文を一気読みしたい方にもおすすめです。
曹操 Wikipediaより

なんと、現行の『孫子』はあの三国志の英雄曹操がまとめたものだったのでした。これには驚きでした。曹操が文芸にも圧倒的な才を示していたことはこれまで『中国の歴史04 三国志の世界 後漢 三国時代』の本などでも聞いてはいましたがまさか『孫子』をまとめたほどだったとは!

もちろん、曹操はそれ以前に伝わっていた多数の『孫子』文献に注をつけてまとめたということで『孫子』の著者ではありません。ですが『孫子』を現代にまで伝わる形で生まれ変わらせたというのはあまりに大きな意味があると思います。

また、次の解説もとても印象に残っています。

『孫子』の軍事思想の第一の原則は、戦いに勝利することを論ずる兵法書でありながら、なるべく実際の戦闘をしないよう説くことにある。それを象徴する言葉が①「百戦して百勝するは、善の善なる者に非ざるなり」である。百戦百勝したとしても、戦争による財政破綻は免れない。また、火攻篇の最後に述べていたように、戦争による死者は再び生き返ることはなく、亡国は再び存在できない。そのために『孫子』は、冒頭の始計篇から、戦争が国家の大事であり、民の生死が決まり、国家存亡の岐路である、と説いているのである。

戦争を否定する『墨家』が積極的に戦いに参加するのに対して、兵家の『孫子』が戦わずに勝つことを最善とすることは興味深い。『墨家』が非攻を説きながら戦うことを矛盾として捨ておかないのと同様に、『孫子』がなぜ、戦わないことを最善の戦いとするのかについて考えていくと、『孫子』の兵法の真髄に近づく。

ここには、なぜ戦うのか、という根源的な問いかけがある。『孟子』は侵寇する側の正義を追究して「義戦」論を説いた。だが、正義は相対的である。このため『墨子』は、侵寇そのものを絶対的な悪と考え、侵寇された者を守ることで「非攻」を貫こうとした。これらに対して『孫子』は、戦いを善悪により判断しない。戦いは、すでに現実として存在する。そこで戦いの目的を突き詰めていく。そのことにより『孫子』は、戦いの目的を相手国の蹂躙や人間の殺害に求めない。相手を自分に従わせることを戦いの目的と考え、相手をなるべく傷つけずに自分に従わせようとする。それが②「戦はずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり」という表現となっているのである。

中央公論新社、渡邉義浩『孫子―「兵法の真髄」を読む』P86-87

性善説の『孟子』、平和主義の『墨子』、兵法の『孫子』。この三者の違いや思想を比べて考えるとものすごく興味深いですよね。

こうしたことも考えながら読むことができた本書はとても刺激的でした。

さすが古典中の古典として長きにわたって愛されている名著です。そんな『孫子』の概要や背景を知れるこの参考書はとてもおすすめです。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「渡邉義浩『孫子―「兵法の真髄」を読む』~現代にも通ずる古典中の古典をわかりやすく学べるおすすめ参考書」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

孫子―「兵法の真髄」を読む (中公新書 2728)

孫子―「兵法の真髄」を読む (中公新書 2728)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
浅野裕一『墨子』あらすじと感想~兼愛や非攻など、戦国時代において平和と博愛を説いた墨家の思想を知... 戦乱の世において平和主義を説いた異色の思想家集団の実態を知ることができる貴重な参考書です。 本書ではそんな墨家がどのように生まれ、どのようにして中国に広がり、さらにはいかにして消滅していったかが説かれます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
加地伸行『韓非子 悪とは何か』~性悪説に基づいた徹底的な人間洞察!秦の始皇帝にも強い影響を与えた法... 私個人の感想ですが、以前読んだ『論語』より圧倒的に読みやすいです。そして少し皮肉が効いているというかいいますか、ブラックユーモアのような内容が語られるのも面白いです。まるでチェーホフの短編小説を読んでいるような気分になったのが印象に残っています。特に以前紹介した『仮装した人びと』は特にそれが当てはまるのではないかと思います。この一致は二人の冷静で徹底的な人間洞察のなせる業でありましょう。非常に興味深かったです。 ものすごく刺激的で面白い読書となりました。古典=堅苦しいというイメージを覆す書物です。ぜひぜひおすすめしたい一冊です。

関連記事

あわせて読みたい
孔子『論語』概要と感想~仏教にも大きな影響を与えた儒教の聖典。『論語』の語りのプライベート感に驚く。 『論語』といえばもはや言わずもがなの古典中の古典です。ただ、誰しもがその名を聞いたことがある名著ではありあすが、意外とこの書物を通読するとなるとなかなか機会がないというのが実際の所ではないでしょうか。かく言う私もまさにその一人です。今回初めて『論語』を読んでみて、「あぁ!あの名言はここでこういう流れで説かれていたのか」という刺激的な読書になりました。
あわせて読みたい
貝塚茂樹『孟子』あらすじと感想~性善説、仁政によるユートピア国家を唱えた儒家の思想を学ぶのにおすすめ この本を読めば時代背景がいかに重要かがよくわかります。孟子が単に理想主義的に性善説を述べたのではなく、当時の世相において説得力のある理論として述べていたかが明らかにされます。
あわせて読みたい
内山俊彦『荀子』あらすじと感想~性悪説で有名な儒家の思想を学ぶのにおすすめ!戦国時代から秦成立へ... 戦国中期から秦帝国成立の時代のうねりが思想家を生んだということ。これは「法治主義」の韓非子にも共通する点だと思います。 やはり思想もそれ単独で生まれてくるのではなく、当時のリアルな生活実感から生まれてくることを感じたのでありました。 荀子の思想や時代背景をわかりやすく知れるおすすめの参考書です。
あわせて読みたい
加地伸行『儒教とは何か』あらすじと感想~死と深く結びついた宗教としての儒教とは。中国人の宗教観を... 儒教といえば宗教というより倫理道徳と見られがちですが、著者によれば儒教こそまさに中国人の宗教に大きな影響を与えたと述べます。 儒教は死と深く結びついており、儀礼、倫理道徳だけで収まるものではないことをこの本で知ることになります。
あわせて読みたい
加地伸行『孔子 時を越えて新しく』あらすじと感想~儒教の成り立ちや時代背景も詳しく知れるおすすめ伝... この伝記ではまさに孔子その人だけでなく、彼の生きた時代も見ていくことになります。孔子が何を望み、何に苦しんだかを学べるのは非常に刺激的です。著者の語りも素晴らしく、ものすごく読みやすいです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次