MENU

スジャータゆかりの地とネーランジャラー川へ~瀕死のブッダを救ったミルク粥奉納の地

スジャータ・テンプル
目次

【インド・スリランカ仏跡紀行】(86)
スジャータゆかりの地とネーランジャラー川へ~瀕死のブッダを救ったミルク粥奉納の地

前正覚山の洞窟寺院を訪れた私が次に向かったのはスジャータ寺院。

ブッダはブッダガヤ近郊のウルヴェーラーで6年に及ぶ苦行を続けていた。

ブッダの6年間の苦行生活は想像を絶するほどのストイックさで行われた。有名なガンダーラの断食仏像を見てみると、その壮絶さが伝わってくる。

だが、ブッダはその極限の苦行では悟りに至れないことをある日直感する。苦行という極端な修行をしても自身の煩悩を完全に断ち切ることは不可能だと確信したのだ。

こうしてブッダは断食をやめ、托鉢をするために村へと下りていった。

前回の記事の最後に紹介したこの写真はまさに前正覚山から村方面を眺めた一枚だ。そして写真真ん中あたりを細く茶色い線が横切っているのが見えると思う。これがブッダが沐浴しスジャータと出会うことになったネーランジャラー川だ。

ネーランジャラー川は現在ファルグ川という名前になっている。私が訪れたのは二月の乾季だったためすっかり水が干上がってしまっていた。

ブッダは山を下り、まずはこの身体で沐浴し身体を清めた。しかし厳しい苦行のため身体はもはや限界。このままでは衰弱死してしまうというその時、ちょうど森の神様にお供え物を奉ずるためにやって来たスジャータがブッダを発見する。そして衰弱しきった身体ながらも並々ならぬ神々しさを感じさせるその聖者に彼女はミルク粥を施したのだ。

このミルク粥のおかげでブッダは力を取り戻し、復活を遂げたのである。

日本のスープの会社スジャータがまさにこの逸話からその名前が来ているというのは有名なお話だ。私もスジャータのコーンスープが大好きでよく飲んでいる。

さて、スジャータ・テンプルへとやって来た。団体客目当ての地元民がやんややんやと何かを売っている。

スジャータが実際にどこでブッダにミルク粥を奉納したのかはわかっていない。しかしその伝説を記念してこの寺院は建てられている。この寺院はミャンマー仏教教団によって作られたのだそうだ。

こちらは最近作られたらしい新たなモニュメント。

スリランカでもお話ししたが、やはりどうしても日本人である私には馴染みの薄い仏教文化である。自分との文脈の違いをやはり感じてしまう。(詳しくは「(29)なぜ私はスリランカの聖地や仏跡に感動できなかったのだろうか~宗教と「人生の文脈」について考える」の記事参照)

スジャータのミルク粥を再現したライスプディングなるものも売っていた。インド食にトラウマがある私には恐ろしくて手を出せなかったが勇気のある人は試してみるのもよいかもしれない。(どうなっても責任を持てないが)

そしてこの寺院の近くにはスジャータを記念したストゥーパも立っている。1973-74年、2001-2006年にかけて調査が行われたようで、この仏塔は8世紀から9世紀頃のものではないかとされている。もちろん、ここも埋まっていたのだが現在はこうして遺跡公園化されている。

ネーランジャラー川対岸に見える尖塔はブッダガヤの大塔だ。

ミルク粥で復活したブッダが深い瞑想の境地に入り、ついに悟りを開いたその聖地である。

次の記事ではそのブッダガヤを紹介する前にガヤーという街についてお話ししていきたい。日本人にはガヤーという街はほとんど知られていないが、インド人にとっては最も重要なヒンドゥー教聖地のひとつなのである。

実はブッダガヤという地名も、ガヤーという街においてブッダが悟った地ということでブッダガヤなのである。ブッダガヤあってのガヤーではなく、ガヤーあってのブッダガヤなのだ。ここは仏教聖地になる以前からヒンドゥー教の聖地として有名だった。ここは様々な修行者や宗教者が集まる宗教的な土地だったのである。だからこそブッダもこの近郊で苦行を続けていたのだ。

というわけでブッダガヤの様子を紹介する前にまずはそのガヤーのヒンドゥー教聖地について次の記事でお話ししていく。私自身、ここでの体験は非常に残っている。私は特別に聖地の最奥部まで入らせてもらったのである。そしてそこでも異様な熱気を体感してきた。ぜひその体験をお話ししていきたい。

主な参考図書はこちら↓

ゴータマ・ブッダ 上 〈普及版〉

ゴータマ・ブッダ 上 〈普及版〉

次の記事はこちら

あわせて読みたい
インドの先祖供養の聖地、ガヤーのヴィシュヌ寺院でヒンドゥー教の熱気を体感! 日本人にとってブッダガヤという地名は有名であってもガヤーという地名はほとんど知られていないのではないでしょうか。『地球の歩き方』でもブッダガヤのページはあれどガヤーを紹介するページは存在しません。 ですがここはインド人にとっては最も重要なヒンドゥー教聖地のひとつです。この記事ではそんな聖地での体験をお伝えします。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ブッダ苦行の地、前正覚山へ~苦行時代を過ごしたウルヴェーラー近郊の洞窟寺院 これから向かうのは前正覚山というブッダが修行していたという伝説が残る洞窟寺院です。悟りの地であるブッダガヤを紹介する前にまずはこちらから紹介していきます。 この前正覚山は経典においては出てきませんが玄奘三蔵がこの山についての伝承を書いたことで知られるようになったとのことだそうです。

【インド・スリランカ仏跡紀行】の目次・おすすめ記事一覧ページはこちら↓

※以下、この旅行記で参考にしたインド・スリランカの参考書をまとめた記事になります。ぜひご参照ください。

「インドの歴史・宗教・文化について知るのにおすすめの参考書一覧」
「インド仏教をもっと知りたい方へのおすすめ本一覧」
「仏教国スリランカを知るためのおすすめ本一覧」

関連記事

あわせて読みたい
なぜ仏教僧侶の私がヒンドゥー教について学ぶのか~仏教聖地を巡ればよいではないかという疑問に答えて 「仏教僧侶なのになぜそこまでしてヒンドゥー教の聖地を巡らなければならないのか。仏教の聖地を巡ればそれでよいではないか」 まさにごもっともな疑問であります。仏教を学ぶのなら仏跡に行けばよいのです。 ですが私はそうしませんでした。 この記事ではそんな私の思いについてお話ししていきます。
あわせて読みたい
ブッダ説法の聖地霊鷲山~無量寿経や法華経の舞台となった聖地へ ラージギル(王舎城)周辺には5つの岩山があり、そのひとつがブッダの説法で有名な霊鷲山です。この山が私達日本の仏教徒にとって重要な聖地となったのは何と言っても、ここが無量寿経や法華経の舞台であるからです。 今回の記事ではそんな霊鷲山に登った体験をお話ししていきます。
あわせて読みたい
インド八大仏跡の一つ、祇園精舎へ~平家物語の「祇園精舎の鐘の声」で有名な仏跡へ サンカシャを訪れた翌日、私は『平家物語』で有名な祇園精舎目指して出発しました。「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」のあの祇園精舎です。 祇園精舎は現在もブッダ在世時の雰囲気を感じられる素晴らしい場所でした。数ある仏跡の中でもここは特にお気に入りの場所となりました。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次