松本照敬『ジャータカ 仏陀の前世の物語』あらすじと感想~大乗仏教に大きな影響を与えた仏教説話のおすすめ入門書
松本照敬『ジャータカ 仏陀の前世の物語』概要と感想~大乗仏教に大きな影響を与えた仏教説話のおすすめ入門書
今回ご紹介するのは2019年にKADOKAWAより発行された松本照敬著『ジャータカ 仏陀の前世の物語』です。
早速この本について見ていきましょう。
自己犠牲と利他を描く仏教説話集
食べ物を何ももたないウサギは炎にとび込み、自らの肉を布施に捧げた。このウサギこそ釈尊の前世の姿であった――。古代インドの仏教徒が口づてに伝えた説話集ジャータカ。輪廻転生思想のもと、国王、バラモン、商人、そして動物から神まで、さまざまな生を描く物語は、今昔物語集や歌舞伎をつうじて日本でも親しまれてきた。詩と散文によって彩られ、利他と自己犠牲の理想を描きあげた説話文学集のエッセンスを一冊にまとめる。
Amazon商品紹介ページより
本書はブッダ滅後2、300年頃に原型が出来上がったとされるジャータカのおすすめ入門書です。
ジャータカとはブッダの前世の物語のことで、上の本紹介にもありますように利他や自己犠牲が説かれた素朴な物語です。
本書の第一章でこのジャータカについての解説がありますのでそちらを見ていきましょう。
インドには、仏教が興る以前から輪廻転生という思想がありました。生き物は死んでから一定の期間が過ぎると、再びこの世に戻ってくるという考えかたです。
次の世に何に生まれ変わるかは、生前の行為にもとづくとされます。生き物が行為した結果生ずる目に見えぬ力を業といいます。「善業によって善きものになり、悪業によって悪しきものとなる」という所説が、仏教以前に成立したバラモン教のウパニシャッド聖典に記されています。
インドの仏教徒は、輪廻の思想にもとづいて、釈尊はカピラ城の王子としてうまれるまえに、さまざまな生き物として生死を繰り返し、幾度となく善業を積んだ結果、仏陀となるような人格が形成されたのであると考えたのです。
釈尊は、ジャータカの中で、ボーディサッタ(菩薩)あるいはマハーサッタ(大士)と呼ばれます。さとりを求めて修行するボーディサッタは、あるときには、帝釈天や樹木の精として活躍します。またあるときには、国王、王子、大臣、バラモン、学者、商人などとして生まれます。神や人間として生まれるばかりではありません。シカ、ウサギ、イヌ、ネズミ、カニなどにもなります。こうして、ボーディサッタはさまざまな姿で善行を実践するのです。
KADOKAWA、松本照敬『ジャータカ 仏陀の前世の物語』P14-15
その代表的なお話が法隆寺の玉虫厨子にも描かれている「捨身飼虎」です。飢えた母虎を救うために自らの身体を与えたという有名な物語です。こちらももちろん本書に収録されています。
他にも自分の身体を切って鷹に肉を与えて鳩を救ったシビ王物語やバラモンへの供養のために自ら火に飛び込んだウサギの話など有名な物語を本書で読むことができます。特にこのウサギの物語は「月のウサギ」の元となったお話でもあります。
私達にとっても身近な物語がこのジャータカには収められています。
有名な物語以外にも興味深い説話がどんどん出てきますので、ジャータカの雰囲気を感じる上でもこの本はとてもおすすめです。また、こうした仏教説話から大乗仏教の流れが始まってくるという意味でもジャータカを学ぶ意義は大きいと思います。
ぜひおすすめしたい入門書です。
以上、「松本照敬『ジャータカ 仏陀の前世の物語』~大乗仏教に大きな影響を与えた仏教説話のおすすめ入門書」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
前の記事はこちら
関連記事
コメント