MENU

清水茂『中国目録学』あらすじと感想~中国の書物に対する考え方を知れる参考書。中国仏教独自の発展の背景を知るためにも

中国目録学
目次

清水茂『中国目録学』あらすじと感想~中国の書物に対する考え方を知れる参考書。中国仏教独自の発展の背景を知るためにも

今回ご紹介するのは1991年に筑摩書房より発行された清水茂著『中国目録学』です。

早速この本について見ていきましょう。


目録学とは、書籍を分類して解題目録を作る学問だが、それはその時々の文化の体系化と批判の学でもあった。世界古典文学全集月報の連載に関連の文章を加えた、中国のことを学ぶすべての者に必読の書。図版多数。

紀伊國屋書店商品紹介ページより

本書『中国目録学』は中国における書物の歴史を学べる参考書です。

私がこの本を読もうと思ったのは仏教と書物の関係、特に中国特有の文化である目録学について知りたかったからでありました。

仏教は2世紀後半頃から本格的に中国に伝来しましたが、この時すでにブッダの死後500年ほど経過しており、インドでは多種多様な原始仏典や大乗仏典が成立していました。しかし中国としては厄介なことに、それらの仏典がすべて仏説として順不同に中国に持ち込まれることになったのです。インドでは仏滅後から徐々に経典を編纂する歴史を経ていますので原始仏典と大乗経典の区別だけでなく各教典においてもその違いが意識されていましたが、はるか彼方の中国では仏滅後500年間で編まれた経典が一気に目の前にやってくることになったのです。

これら順不同、内容も相矛盾するような無数の経典を前にそれらをどう分類し、理解するか。そしてさらに、どの経典が最も優れたものであるか、こうしたことを一から行わなければならなかったのが中国仏教の歴史でした。

特にこうした流れの先駆けとなったのは釈道安(314-385)という人物です。

彼こそ中国仏典の目録化の先鞭をつけた僧侶でした。そしてその後時代を経て中国では「教相判釈」というお経の分析・分類が盛んになっていきます。天台大師智顗(538-597)の法華経を最重要視した教相判釈はその中でも特に有名です。

このように中国仏教では大量の経典を分析・分類するという研究方法が重んじられました。そしてその背景となるのが中国に元来存在した目録学の伝統だったのです。

本書でもこの中国目録学について次のように述べられています。

このように書物を分類して、解題を行なうことは、書物を通じて学問を分類し、批判することであり、そこに学術史的性格を持って来る。そこで、王鳴盛(一七二二ー九七)が「目録の学は、学中第一の緊要の事」(『十七史商権』巻一)というように、中国ではなはだ重視せられることになるのである。

筑摩書房、清水茂『中国目録学』P18

書物を分類するということはそこに分類する者自身の解釈、思想が必ず入ってきます。分類された時点で書物は単なる書物を超えて「知の座標軸」となっていきます。体系的に思想や学問を組み立てていく中国思想の特徴をここに見ることになります。インドでは仏教は部派や学派というものはあっても中国や日本のような宗派というものはありませんでした。天台宗や華厳宗などの宗派が生まれてくるのはあくまで中国においてなのでありました。ここに「分類学」が根付いていた中国と、そうではないインドの違いが見えるのではないでしょうか。

こうしたインドのあり方は馬場紀寿著『仏教の正統と異端 パーリ・コスモポリスの成立』という本で詳しく解説されています。この目録学の存在についても触れられていますので本書の関連書籍としてぜひおすすめしたいです。

あわせて読みたい
馬場紀寿『仏教の正統と異端 パーリ・コスモポリスの成立』あらすじと感想~スリランカ仏教とインドとの... この本はものすごく面白いです!インド、スリランカの仏教を国際政治、内政の視点から見ていくというのはありそうであまりなかったのではないでしょうか。 私も今年スリランカに行く予定でしたのでこれはものすごくありがたい本でした。

さて、話は少しそれましたが中国の目録学の歴史や書物そのものの歴史を知れる本書は中国思想の特徴を考える上でも非常に有益であると思います。ぜひおすすめしたい一冊です。

以上、「清水茂『中国目録学』あらすじと感想~中国の書物に対する考え方を知れる参考書。中国仏教独自の発展の背景を知るためにも」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

中国目録学

中国目録学

次の記事はこちら

あわせて読みたい
竹内照夫『四書五経入門』あらすじと感想~中国思想の背景を学ぶのにおすすめの解説書。インドとの違い... 中国史の参考書ではよく「中国思想は現実的で政治的である」ということが説かれますが本書を読みその意味がようやく腑に落ちました。 神話的・宗教的な世界たるインドと、現実的・合理的な中国では精神的な土壌が全く異なります。その違いが中国の仏教受容においても大きな影響を与えていることは間違いありません。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
礪波護『馮道 乱世の宰相』あらすじと感想~唐後の五代十国の戦乱期に民を守ろうと誠実に生きた官僚の生... 馮道という人物は日本ではほとんど知られていないと思います。私も中国史を学ぶまで知りませんでした。しかし、巨大な官僚システムの中でこうした立派な官僚がたしかにいたのです。彼のおかげで救われた無数の民が実際にいたのです。中国史の見方がまた変わった刺激的な読書となりました。これは間違いなく名著です。

関連記事

あわせて読みたい
塚本善隆『世界の歴史4 唐とインド』あらすじと感想~切れ味抜群の語り口で楽しめる壮大な歴史物語! この本では中国のみならずインドの歴史まで語られます。中国だけでもとてつもないスケールの歴史がありますがそこにあのインドまでやってくるのですからもうお腹いっぱいです。 そして何より、著者の語り口も切れ味抜群でものすごく面白いです。
あわせて読みたい
鎌田茂雄『中国仏教史』概要と感想~中国仏教と政治のつながりや時代背景を学べるおすすめの教科書! この本では単に中国仏教の歴史や教義を見ていくのではなく、その時代背景も見ていくことになります。 まさに「宗教は宗教だけにあらず」ということを感じさせられます。
あわせて読みたい
森三樹三郎『老荘と仏教』あらすじと感想~中国における仏教受容と老荘の関係を知れる刺激的な一冊! インドから伝来した仏教が中国においてどのようにして受容され変容していったのかが本書の主要テーマでありますが、これがものすごく刺激的です。 他にも老荘思想の概要や中国仏教と政治の関係性、禅仏教や浄土教の展開など、この本ではとにかく興味深い内容がどんどん出てきます。
中国目録学

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

目次