MENU

南インドの古都タンジャーブルへ~あまりに巨大!これはスリランカもひとたまりもない!

タンジャーブル
目次

【インド・スリランカ仏跡紀行】(65)
南インドの大国チョーラ朝の首都タンジャーブルへ~あまりに巨大!これはスリランカもひとたまりもない!

さあ、第三次インド遠征がいよいよ始まる。

私の最初の目的地は南インドの古都タンジャーブル。

私はブッダゆかりの地を巡る前にここタンジャーブルでスリランカ仏教紀行の積み残しを片付けに来たのである。

この地図を見てわかる通り、南インドとスリランカはまさに目と鼻の先である。

「(32)スリランカの植民地時代の歴史についてざっくりと解説~ダルマパーラ登場の時代背景とは」の記事でもお話ししたように、スリランカでは11世紀初頭の南インドのチョーラ朝軍の侵攻によって王都アヌラーダプラが陥落している。

アヌラーダプラ
アヌラーダプラ

この王都陥落によってスリランカ仏教は教団存続が不可能になるほどのダメージを受けることになった。王権の庇護によって成り立っていた仏教教団において、王都の崩壊は致命的な問題だったのだ。このスリランカの危機をもたらしたチョーラ朝の首都こそ今回訪れるタンジャーブルなのである。

私はスリランカの歴史に一大転換をもたらしたこのチョーラ朝という存在に強い関心を抱いた。スリランカを呑み込んだ大国チョーラ朝とはいかなる国だったのだろうか。そんな関心から私はこの地を実際に訪問してみることにしたのである。

さあやって来たぞ。インドである。相変わらずのカオスだ。

これだよこれ。インドはやはりこうでなくちゃ。常に鳴り響くクラクションがもはや懐かしく感じられる。

私は強くなったのだろうか。インドに慣れてきたのだろうか。

スリランカのあの穏やかで秩序的な雰囲気とはまるで違うこの喧騒。インドはハマると癖になるというが、ついに私もハマりだしたのかもしれない。一瞬そう思ったのだがやはり甘かった。1時間もこんな中を走るとやはりうんざりしてくるのである。やはりインドはインドなのだ。スリランカとの違いを噛みしめる。

さて、本日の目的地タンジャーブルの象徴ブリハディーシュワラ寺院までやって来た。

こちらは11世紀初頭、チョーラ朝の最盛期に建てられたヒンドゥー教寺院だ。そう、まさにチョーラ朝がスリランカに攻め込んだ時期の建築なのである。まさに私の興味関心とぴったりの建設物なのだ。

外壁と門の前までやって来た。この時点で私は度肝を抜かれた。この門、とにかくデカいのである!実物は写真よりもはるかに凄まじい圧を放っていた。

そして何といっても圧巻はその門をくぐった瞬間だった。門の先にまた巨大な門が現れたのである。それが眼前に迫ってくる迫力たるや!言葉にならぬうめきが漏れてしまう。これはすごい。こんなとてつもないものを11世紀初頭の段階で作っていたのである。これはスリランカもひとたまりもない!こんな大国に攻め込まれようものならどうしようもないではないか。

こちらは寺院内の地図なのだが、私が今いるのは入ってすぐの①と②の間である。ここからさらに本殿境内へと通ずる門をくぐり、中へと入っていくのだ。実に壮大な構造である。

そして門の先に絶妙な構図で向こう側の景色が見えるのも素晴らしい。まるで額縁のようであった。単に巨大なものを作ったのではなく、芸術的なセンスまで持ち合わせていたのだ。これには脱帽である。

こちらが本殿前の門である。この門の彫刻も非常に有名だ。

下段の巨大な像はこの寺院の守護神である。日本で言うなら東大寺の金剛力士像的なものだ。彼らの優美かつ力強い動きに注目してほしい。さすが踊りを愛するインドである。踊りの神と言えばシヴァ神だが、こうした彫刻は彼らの得意分野なのだろう。

そして門の上部には細かい彫刻がびっしりと施されている。この上部構造と下部構造の対比が実に素晴らしい。我々の目線に近い下部構造でその巨大さや力強さを印象付け、その上に繊細な上部構造を配置することで粗野な印象を和らげているのである。力強さと繊細さが融合した実に見事な建築である。これには私もすっかり参ってしまった。降参である。チョーラ朝の力をまざまざと思い知らされた。スリランカが気の毒でならない。

境内の中までやって来た。かなり広い空間だ。その正面にはヒンドゥー教で大切にされている牛(ナンディー)像を祀るお堂とその奥には南インド最大級の本堂がそびえ立っている。

こちらがナンディ-像。なんと、この像は一つの岩から掘り出されたものだそうだ。

では、これより本堂へと進んでいこう。

石で作られた本堂内部。まるで洞窟の中にいるようだ。両側に並んだどっしりとした柱が重厚な雰囲気を感じさせる。

しかも奥に行くにつれて空間がどんどん狭くなっていく。ご本尊のおられる部屋まではまだ遠い。そう簡単には神様には会えないのである。

前へ前へとどんどん進んでくるインド人。人間との距離感がとにかく近い。ほんの少しでも隙間を開けたら身体をねじ込んでくる。

汗のにおい、香水のにおいも全て漂ってくる。そして何より、人間から発せられる熱を感じる。

我れが我れがと強烈なエゴをもって押し合いへし合いしていく彼らを見てふと思った。「三島はこうしたインドに来て感動していた。つまり彼は日本で居心地の悪い青年だったのだ」と。

これは少し説明がいるだろう。私は8月の初めてのインドで次のような仮説を立てたのである。

「インドにハマる人は、少なからず日本での生活に居心地の悪さを感じているのではないか」と。

インドと日本はまさに正反対と言っていいほど文化が違う。日本は異常と言ってもよいほど秩序立った社会だ。しかも「空気を読むこと」に対して病的なほどの絶対性がある。三島はまさにそんな日本に絶望していなかったか。居心地の悪さを感じていなかったか。

日本には日本の良さがもちろんある。しかしそこに馴染めない人間にとってはインドはまさに開放をもたらす存在になるのではないか。

そんなことを考えながら私はインド人の熱気の中で本尊へとお参りし、この本堂を去った。

それにしてもこの本堂は巨大である。63メートルの高さを誇るこの本堂は当時の他の寺院と比べても5倍以上の高さだったそうだ。まさに他を圧倒する存在がこの寺院なのである。現在においてもこの本堂はインド最大級だそうで、文句なしの世界遺産だ。チョーラ朝がどれほど圧倒的な国力を持っていたのかがよくわかった。

それにしても歴史というのは面白い。

「(38)失われた古都ポロンナルワの仏像に感動!スリランカ彫刻のハイライトがここに!」の記事でもお話ししたが、たしかにスリランカ王権はチョーラ朝に侵攻され崩壊してしまったが、チョーラ朝の支配によって進んだ技術や文化がもたらされたのも事実なのである。1055年を境にチョーラ朝からポロンナルワを奪還したシンハラ王権はこの都に優れた文化を残した。

あわせて読みたい
失われた古都ポロンナルワの仏像に感動!スリランカ彫刻のハイライトがここに! ポロンナルワは私のスリランカ仏跡訪問におけるハイライトと言えるでしょう。スリランカに来たらここは外せません。 鳥肌が立つほどの素晴らしい彫刻、異世界のような空間・・・。 この記事ではそんなポロンナルワの独特な歴史についてもお話ししていきます。

私もこの地を訪れてそれをまざまざと感じた。チョーラ朝の影響を受ける前と後ではその文化水準が全く異なるのである。この大国と小国の関係はかつての中国と日本の関係を連想してしまう。日本における仏教もその由来は中国である。中国の文化を取り入れ、それが日本の土着の文化と混ざり合い、今の私達があるのだ。(「進んだ文化、文明」という表現は現代では難しい表現となってしまったがここではあえて使わせて頂く)

ここタンジャーブルを訪れることができたのは非常に大きな収穫だった。スリランカ仏教を考える上でも実に大きな意味を持つ訪問となった。何度も言うが、こんな大国に攻め込まれたらひとたまりもない。その国力の大きさを感じさせられた体験だった。

主な参考図書はこちら↓

仏教の正統と異端: パーリ・コスモポリスの成立

仏教の正統と異端: パーリ・コスモポリスの成立

次の記事はこちら

あわせて読みたい
南インドのマドゥライ、ミナクシ寺院でディズニーの宗教性を確信した日 タンジャーブルでスリランカに侵攻したチョーラ朝の強大さを実感した私は次の目的地マドゥライへと向かいました。 この街の空港からデリーへと向かい私は仏跡巡りを始めるのですが、その前に南インドを代表するヒンドゥー教寺院のひとつであるミナクシ・アンマン寺院へと私は立ち寄ることにしたのでありました。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
インド仏跡巡りへ出発~ブッダの足跡を訪ねる旅。三島に呼ばれた私の最後の旅へ 2024年2月上旬より始まった私の最後の旅・・・・ これが私の仏教や宗教を巡る旅の終着点になります。この記事ではそんな私の思いやこの旅についてお話ししていきます。

【インド・スリランカ仏跡紀行】の目次・おすすめ記事一覧ページはこちら↓

※以下、この旅行記で参考にしたインド・スリランカの参考書をまとめた記事になります。ぜひご参照ください。

「インドの歴史・宗教・文化について知るのにおすすめの参考書一覧」
「インド仏教をもっと知りたい方へのおすすめ本一覧」
「仏教国スリランカを知るためのおすすめ本一覧」

関連記事


インド仏跡巡りへ出発~ブッダの足跡を訪ねる旅。三島に呼ばれた私の最後の旅へ

【第三次インド遠征】(64)
インド仏跡巡りへ出発~ブッダの足跡を訪ねる旅。三島に呼ばれた私の最後の旅へ

いよいよ始まった。私の最後の旅だ。

私はこれからおよそ1か月をかけてインドやネパールの仏跡を巡る旅に出る。

昨年8月に初めて訪れたインド・・・。その時は仏教ではなくヒンドゥー教の聖地であるハリドワールを訪れた。

あわせて読みたい
インドで仏教が広まるわけがないと確信した日~ガンジスの沐浴場でショックを受ける私 ハリドワール滞在3日目の朝を迎えました。昨日のマンサ・デーヴィー寺院や2日連続のプージャ見学ですでに体力は限界ぎりぎりです。そんな私でしたがこの日の朝の自由時間、私は散歩に出かけることにしました。 そしてそこで見た光景に度肝を抜かれることになります。これは私の仏教観に大きな影響を与えるほどの衝撃でした。

ここで見た光景は忘れられない。聖なるガンジスで繰り広げられる聖俗の混沌。インド人の姿。

「神聖なガンジスの聖地で沐浴する人々」

こう言うのは簡単だ。

しかしそのガンジスの中でいかに多様な世界が繰り広げられていることか!

やはりここにはブッダが入り込む隙間はない。ここにいる人達に「沐浴は意味がない。慎み深く生き、善いことをして悪いことをするな、輪廻から解脱せよ」と言っても通じるはずがない。ここの人達は皆ガンジスの浄化を信じ、現世と来世の幸福を祈っている。そしてハリドワールが生み出すヒンドゥー教的な祝祭空間を心の底から楽しんでいる。インド人にはインド人のメンタリティーや文化があり、信仰があるのだ。

このようなインドの国民性、宗教性の中でブッダはそれらを否定した。やはりブッダはとんでもないアウトサイダーなのだ。彼の教えがインド中に広まったというのはどういうことなのかもっと突き詰めなければならない。

私はこのことに着目して8月の帰国から仏教の再復習を始めた。そしてスリランカの旅を通してもこのことに対して大きな視点を得ることになった。特に「(49)なぜスリランカで大乗仏教は滅びてしまったのか~密教の中心地でもあったスリランカ仏教界に何があったのか」の記事でお話ししたように、仏教における国家との関係性は見逃すことができないことを知った。

また、インドにおいても仏教教団の流れを知るためには当時の時代背景を知らなければならない。この観点から仏教の開祖ブッダの生涯を綴ったのが【現地写真から見るブッダ(お釈迦様)の生涯】である。

詳しくはこちら

仏教入門・現地写真から見るブッダの生涯 | 【日々是読書】僧侶上田隆弘の仏教ブログ私は2024年2月から3月にかけてインドのブッダゆかりの地を巡りました。その体験を基にこの連載記事【仏教講座・現地写真から見るブッダ(お釈迦様)の生涯】は書かれ…

この連載記事はこの2月の仏跡紀行の帰国直後から執筆したものだ。この連載では仏教を知らない方にも読んで頂けるよう気を配った。インドにおいてなぜ仏教が広まったのかがこの連載を読めば伝わると思う。やはり時代背景は重要だ。「宗教は宗教だけにあらず」なのである。

そして、この私の最後の旅は単なる仏教の旅ではない。

この旅は三島由紀夫から始まったのである。

スリランカからの帰国便で私は言葉にできぬほどのショックを受けた。『彼は早稲田で死んだ』は私の何かを根本的に変えてしまった。

しかしこれが現実なのだ。私はもっとこの世を知らねばならぬ。

はじめは学生紛争とは何かということだけだった。

しかし、『彼は早稲田で死んだ』を読んだ私はもう後戻りできないところまで来てしまった。もはや私は掴まれてしまった。私は三島由紀夫を知らねばならないのである。

あの全共闘と討論した三島由紀夫とは何者だったのか。あれほどのカリスマを発する三島とは何者なのか。日本において三島由紀夫はどんな意味を持っていたのか。私はそれを尋ねずにはいられなかった。

スリランカから帰国してからの2か月、私は猛烈な勢いで本を読んだ。しかも三島だけでなくディズニーのことも学ぶことになった。いわば、仏教という本筋を外れたことに2か月の間没頭していたのだ。

だが、これは決して無駄なことではない。むしろ三島の文学によって私は言葉の力を知った。三島は自らの思うところを迷いなく表明する。その自信に私は惹かれずにはいられなかった。そしてその美しく力強い文体は確実に私の力となった。

三島は私の心を捉えた。

それはなぜか。三島は「生と死」について語るからである。

しかも三島は量的な「生」を否定し、徹底的にその質を問う。一瞬に生を凝縮し、その一瞬をもって生の価値とする。無為に長く生きたところで何になろうか。命を燃やせ。

若さは美だ。限りなく尊い。

老いは醜く、病は絶望だ。

三島は老いを極度に恐れた。三島は全てを自分の力で制御し、律し、打ち克とうとした。

そうした究極的にストイックな人間にとって、老いや病は絶望でしかなかっただろう。

こういうわけで三島は生と死の問題を私達に突き付ける。

そしてこの生と死の問題は三島をインドや輪廻転生、仏教の唯識思想へと結びつけた。三島と私はもはや同じ問題を共有している。そして私はこれからインドへ向かうのだ。三島と共に。

今回、『豊饒の海』4冊を私は旅のお供に持参している。もちろん旅に出る前にこの四部作は一読しているが、この作品はあまりに巨大であまりに見事なため再読が必要と私は判断した。

これほどの長編をこの短期間で再読しようと思うのは私としても珍しいことだ。しかもそれをインド滞在中にやろうというのである。そうだ。この本は私にとって『ドン・キホーテ』と同じ位置に来たのである。

これから私はインドの仏跡を巡る。だが、例によって私は数々の寄り道をすることになる。その最初の目的地からして仏教遺跡ではない。

私が一番最初に向かったのはタンジャーブルという南インドの都市だ。ここはスリランカの目と鼻の先にある街で、ここにかつてスリランカに侵攻したチョーラ朝の王都があったのである。そう。私のスリランカの旅は実はまだ終わっていなかったのだ。その積み残しを片付けてからインド仏跡巡りを始めようという狙いである。

では、次の記事より私の最後の旅、インド仏跡紀行を始めていこう。

Amazon商品ページはこちら↓

豊饒の海 第一巻 春の雪 (新潮文庫)

豊饒の海 第一巻 春の雪 (新潮文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
南インドの古都タンジャーブルへ~あまりに巨大!これはスリランカもひとたまりもない! さあ、第三次インド遠征がいよいよ始まります。 私の最初の目的地は南インドの古都タンジャーブル。 私はブッダゆかりの地を巡る前にここタンジャーブルでスリランカ仏教紀行の積み残しを片付けに来たのでありました。 11世紀にスリランカを呑み込んだ大国チョーラ朝とはいかなる国だったのでしょうか。その首都を訪れてみました。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
多磨霊園で三島由紀夫のお墓参り~生と死を問い続けた三島に思う 市ヶ谷記念館で三島由紀夫の自決現場を訪れた私は、そのまま東京都立多磨霊園へと向かいました。 目的はもちろん、三島由紀夫のお墓参りです。 私にとって三島由紀夫はもはや巨大な存在になりつつあります。そして壮絶な死を遂げた三島由紀夫にぜひ挨拶をしてから私はインドに発ちたいと思ったのでした。

【インド・スリランカ仏跡紀行】の目次・おすすめ記事一覧ページはこちら↓

ショートコード

※以下、この旅行記で参考にしたインド・スリランカの参考書をまとめた記事になります。ぜひご参照ください。

「インドの歴史・宗教・文化について知るのにおすすめの参考書一覧」
「インド仏教をもっと知りたい方へのおすすめ本一覧」
「仏教国スリランカを知るためのおすすめ本一覧」

関連記事

あわせて読みたい
インド旅行のおすすめ観光スポットを厳選!刺激的で面白いカオスなインドならではの体験をご紹介! この記事では私がおすすめするインド旅行の記事をおすすめしていきます。 インドはやはり面白い!私ももれなくインドの洗礼を受けてきました。この記事ではそんな刺激的な体験も紹介しています。
あわせて読みたい
スリランカ旅行のおすすめ記事20選~人気観光地から体験記まで幅広くご紹介 スリランカは北海道の約八割ほどの大きさの国土に様々な気候や豊かな自然が存在し、さらには世界遺産級の遺跡がコンパクトにまとまっているという奇跡的な国です。 上座部仏教の聖地としても知られるこの国のおすすめ記事をご紹介します。
あわせて読みたい
スリランカ仏教伝来の聖地ミヒンタレーを訪ねて~聖地の名にふさわしい神話的な世界! 聖地ミヒンタレーはスリランカ仏教伝来の地とされています。目の前に広がるジャングルの中にぽつんと立つ岩山。この岩の存在感たるや!私もこの景色を見て感動しました。なんと神話的な世界でしょう。スリランカ仏教の始まりという神話的場面がこれほど似合う場所はありません!個人的にスリランカのベストスポットの一つです。
あわせて読みたい
スリランカの植民地時代の歴史についてざっくりと解説~ダルマパーラ登場の時代背景とは スリランカ内戦に決定的な影響を与えたダルマパーラ。 その彼も無から突然現れたわけではありません。当時のスリランカの時代背景があったからこそ生まれてきた存在です。 今回の記事ではダルマパーラやスリランカ仏教の歴史を知る上でも重要なスリランカの植民地時代についてざっくりとお話ししていきます。
あわせて読みたい
スリランカの奥地に大乗仏教の大仏が眠っていた!スリランカに根付いていた大乗仏教の痕跡を訪ねて スリランカといえば上座部仏教の聖地というイメージがあるかもしれませんが、実はこの地には大乗仏教も根付いていたのでありました。特に8世紀には全盛期を迎え密教の中心地として世界に大きな影響を与えていました。 私はその痕跡を訪ねるべく、スリランカの奥地に向かうことにしたのでありました。
あわせて読みたい
ガンジス上流の聖地ハリドワールへ~ヒンドゥー教巡礼の聖地は想像以上にディープな世界だった デリー空港に到着した私はそこから北に向かい、ガンジス川上流のヒンドゥー教聖地ハリドワールを目指しました。ガンジスの聖地といえばヴァーラーナシーが有名ですが、実はそこだけが聖地なのではありません。むしろハリドワールの方がきれいで近年人気があるという話もあるほど…。しかし現実はそう甘くはなかったのでした。
タンジャーブル

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次