MENU

やはり三島由紀夫は別格だった!圧倒的筆力にドストエフスキー的黒魔術を感じる

目次

【インド・スリランカ仏跡紀行】(59)
やはり三島由紀夫は別格だった!圧倒的筆力にドストエフスキー的黒魔術を感じる

東大安田講堂を訪れ、いよいよ函館に戻ってきた私は休む間もなく猛烈に読書を続けた。

そしていよいよ三島由紀夫の代表作『金閣寺』を手に取ったのである。

金閣寺

私にとってこれが最初の三島作品。緊張の一瞬だった。

「幼時から父は、私によく、金閣のことを語った。」

この言葉から始まる物語。

三島の独特の文体はどこから始まるのか。世界で称賛される美しさはどこにあるのか。

淡々と語られる冒頭の言葉を私は注意深く読み進めた。

すると、なんと、最初の2ページ目にして私の胸を打つ美しい描写が現れたのだ。

舞鶴湾は志楽村の西方一里半に位置していたが、海は山に遮られて見えなかった。しかしこの土地には、いつも海の予感のようなものが漂っていた。風にも時折海の匂いが嗅がれ、海が時化ると、沢山の鷗がのがれてきて、そこらの田に下りた。

新潮社、三島由紀夫『金閣寺』P6

「しかしこの土地には、いつも海の予感のようなものが漂っていた」

なんという表現だろう!この時点で私は三島文学の強烈な文体を感じることとなった。

そしてこれから先も三島スタイルはとどまることを知らない。

その中でも特に印象に残っているのが次の一節だ。

たまたま、機関学校の制服は、脱ぎすてられて、白いぺンキ塗りの柵にかけられていた。ズボンも、白い下着のシャツも。……それらは花々の真近で、汗ばんだ若者の肌の匂いを放っていた。蜜蜂がまちがえて、この白くかがやいているシャツの花に羽根を休めた。金モールに飾られた制帽は、柵のひとつに、彼の頭にあったと同じように、正しく、目深に、かかっていた。彼は後輩たちに挑まれて、裏の土俵へ、角力すもうをしにいったのである。

脱ぎすてられたそれらのものは、誉れの墓地のような印象を与えた。五月のおびただしい花々が、この感じを強めた。わけても、庇を漆黒に反射させている制帽や、そのかたわらに掛けられた帯革と短剣は、彼の肉体から切り離されて、却って抒情的な美しさを放ち、それ自体が思い出と同じほど完全で……、つまり若い英雄の遺品という風に見えたのである。

新潮社、三島由紀夫『金閣寺』P11-12

よくぞまあこれだけの美しい言葉を並べられるなと私はもはや呆気に取られてしまった。特に「そのかたわらに掛けられた帯革と短剣は、彼の肉体から切り離されて、却って抒情的な美しさを放ち、それ自体が思い出と同じほど完全で……、つまり若い英雄の遺品という風に見えたのである。」という表現・・・!三島由紀夫にしかできない圧倒的な美文とはこういうことかと唸ってしまった。

どうしてこんな文章が書けるのか。どうしてこんな表現が出てくるのか。過剰とすら言えるほど美しく飾られた文体!

文章を書きたいと思う人間にとってこれほど敗北感を感じる文章はないのではないかと思うほど圧倒的な美文である。

と同時に、これは自分の理想とする文章ではないし、現代において受け入れられる文章なのかと言われるとそれも怪しい。そんな印象も持ってしまう。だがそんな疑問も吹き飛ばす陶酔感が確かにある。よくわからないがいつの間にか没入させられてしまう言葉の美しさが間違いなくあるのだ。これは衝撃だった。

そしてストーリーにしても、主人公の告白という形で物語が進んでいくのであるが、ま~粘っこい!どこまでも強烈な自意識が渦巻いているのだ。自分は他者と違う。それもどうにもならないほど違うということにコンプレックスを持ちながらそれを誇り、自身のアイデンティティーともなっている。

もうどうにもならないくらいどうにもならない青年僧の内面がこの作品では語られるのだ。

「金閣寺を焼かねばならぬ」

なぜ青年僧はそう思わねばならなかったのか。それを幼少期からその決行まで我々は見ていくことになる。

そしてこの作品を読んでいてふと思ったのは、『金閣寺』はドストエフスキーの『罪と罰』と対になる作品かもしれないということだった。

『金閣寺』の解説では同じくドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』に対する言及があったが、私にとっては『罪と罰』のイメージが強く想起された。

と言うのも、『金閣寺』はある自意識過剰な青年僧が金閣寺を焼くまでの心理状況を描いたものであるのに対し、『罪と罰』はある知的な貧乏学生が金貸し老婆を殺害した後の心理的葛藤を描いた作品であるからだ。

この両作品に共通するのは過剰すぎる自意識だ。そして世間を揺るがす大きな罪。

『罪と罰』では老婆とその妹を斧で殺すという事件を起こした主人公。

そして三島由紀夫は1950年に実際に放火され焼け落ちた金閣寺を小説の題材にした。

焼失直後の金閣舎利殿 Wikipediaより

両作品共に、取り返しのつかない巨大な罪と一人の青年の強烈な自意識が結びついている。

『罪と罰』と違って『金閣寺』ではその事件後は描かれない。だが描かれないからこその余韻というか、想像の余地がある。この放火後をあえて描かないということにもこの作品の特徴があるのではないだろうか。まさに私はこの作品を読んだ後の異様な持続力を体感している。読み終わってそれで終わりではないのだ。読後何日経ってもこの小説の異様な感化力が持続し、今でも「あれは何だったのか」と私を掴んで離さないのである。

私は『罪と罰』をかつて「ドストエフスキーの黒魔術」と呼んだ。ドストエフスキーの作品は私たちに異様な感化力を以て襲いかかってくる。

そしてまさに三島由紀夫の『金閣寺』もそのような作品だと確信した。この文体。この熱量・・・!恐るべき作品である。

やはり三島由紀夫は巨人だった!海外でも高く評価されているのもそれは納得。こんな作家が日本にいたのだ。

そして私はここから『憂国』をはじめ様々な三島作品を読んでいったのだが、私にとって重大な意味を持ったのが三島由紀夫初の長編『仮面の告白』だった。この作品が私と三島由紀夫の関係に大きな影響を与えたのである。なんと、三島由紀夫とディズニーが繋がってしまったのだ。次の記事ではそのことについてお話ししていきたい。

Amazon商品ページはこちら↓

金閣寺 (新潮文庫)

金閣寺 (新潮文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
三島由紀夫はディズニーランドが大好きだった!?三島はディズニーの何に魅了されたのだろうか 日本は世界でも類がないほどディズニーが浸透している国のひとつだと思います。ですが、その人気は単に娯楽的な側面だけでは片づけられません。その歴史や奥深さを知ればもっとディズニーを楽しめることは間違いありません。あの三島由紀夫ですらメロメロになったのです。ディズニーランドには三島をも魅了する何事かがあったのです。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
東大安田講堂を訪ねて~あの安田講堂事件は何だったのか。当時の学生紛争について思う 私はインド・スリランカを旅しながら学生紛争についての本を読み漁っていました。特に佐々淳行著『東大落城安田講堂攻防七十二時間』ではこの安田講堂事件の裏側が生々しく描かれていました。 その安田講堂にこれから向かうのです。私にとって何度も来たはずの東京大学が全く違って見えた1日でした。

【インド・スリランカ仏跡紀行】の目次・おすすめ記事一覧ページはこちら↓

関連記事

あわせて読みたい
三島由紀夫の自決現場、自衛隊市ヶ谷駐屯地(現防衛省)市ヶ谷記念館を訪ねて 市ヶ谷記念館での見学は三島の「力」への憧れや最後の瞬間を感じられた素晴らしい体験となりました。三島由紀夫に興味のある方にはぜひおすすめしたいツアーです。 私はこの部屋で過ごした時間を忘れることはないでしょう。三島はここで死んだのだ。この場所が残されていることに心から感謝したいです。
あわせて読みたい
私は「この人」を知っている…!帰国便で知った衝撃の事実。「彼は早稲田で死んだ」のだ。 帰国便で私はある本を読むことになりました。それが樋田毅著『彼は早稲田で死んだ』でした。 私はこの本で息が止まるほどのショックを受けることになります。 この本に何が書かれていたのか、そして私はその何に衝撃を受けたのかをお話ししていきます。私の中で何かが決定的に変わってしまった瞬間でした。
あわせて読みたい
多磨霊園で三島由紀夫のお墓参り~生と死を問い続けた三島に思う 市ヶ谷記念館で三島由紀夫の自決現場を訪れた私は、そのまま東京都立多磨霊園へと向かいました。 目的はもちろん、三島由紀夫のお墓参りです。 私にとって三島由紀夫はもはや巨大な存在になりつつあります。そして壮絶な死を遂げた三島由紀夫にぜひ挨拶をしてから私はインドに発ちたいと思ったのでした。
あわせて読みたい
三島由紀夫はインドで何を見たのか。ガンジスの聖地バラナシで「生と死」「輪廻転生」を問う 三島由紀夫は1967年秋に15日をかけてインドを旅しています。 その中でもバラナシには特に強い印象を受けたようで本人も「ガートは非常に面白くて、二度も見に行きました」と述べるほどでした。 この記事ではそんな三島がバラナシについてどのような思いを持っていたのかを彼の作品などから考えていきます。
あわせて読みたい
三島由紀夫おすすめ作品15選と解説書一覧~日本を代表する作家三島由紀夫作品の面白さとその壮絶な人生とは この記事では三島由紀夫のおすすめ作品と解説書を紹介していきます。 三島由紀夫という尋常ならざる巨人と出会えたことは私の幸せでした。 三島文学というととっつきにくいイメージがあるかもしれませんが、しっかり入門から入ればその魅力を十分すぎるとほど味わうことができます。まさに三島文学の黒魔術です。ぜひおすすめしたい作家です。
あわせて読みたい
三島由紀夫『豊饒の海』あらすじと感想~生命とは!人生とは!三島の魂が込められた驚異の長編四部作! 私は以前当ブログで「名刺代わりの小説10選」の記事を書きましたがこの『豊饒の海』もここに新たに加わることでしょう。 私のインド仏跡旅行にもこの三島のエキスは実に強い影響を与えています。 『豊饒の海』は日本を超えて世界文学史上の大事件だと私は考えています。それほど巨大な作品でした。
あわせて読みたい
ドストエフスキーおすすめ作品7選!ロシア文学の面白さが詰まった珠玉の名作をご紹介! ドストエフスキーといえば『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』など文学界では知らぬ者のない名作を残した圧倒的巨人です。彼は人間心理の深層をえぐり出し、重厚で混沌とした世界を私達の前に開いてみせます。そして彼の独特な語り口とあくの強い個性的な人物達が織りなす物語には何とも言えない黒魔術的な魅力があります。私もその黒魔術に魅せられた一人です。 この記事ではそんなドストエフスキーのおすすめ作品や参考書を紹介していきます。またどの翻訳がおすすめか、何から読み始めるべきかなどのお役立ち情報もお話ししていきます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次