MENU

モンテーニュ『旅日記』あらすじと感想~『エセー』で有名な16世紀フランス人思想家のイタリア紀行!16世紀末のローマを知れる貴重な文献

目次

モンテーニュ『旅日記』概要と感想~『エセー』で有名な16世紀フランス人思想家のイタリア紀行!16世紀末のローマを知れる貴重な文献

今回ご紹介するのは1992年に白水社より発行されたモンテーニュ著、関根秀雄、斎藤広信訳の『モンテーニュ旅日記』です。

早速この本について見ていきましょう。

1580年、モンテーニュは『エッセー(随想録)』初版を完成するや、パリに出て国王に自著を献呈し、そのままスイス、ドイツを経てイタリアへ旅立った。イタリアのガラヴィーニ女史による綿密な本文校訂と詳細な注に基づく新版旅日記。

Amazon商品紹介ページより
モンテーニュ(1533-1592)Wikipediaより

モンテーニュは16世紀フランスに生きた哲学者で、主著『エセー』が特に有名です。

そんな彼のイタリア旅行の記録が今回ご紹介する『旅日記』になります。16世紀末のローマを知る上でこの作品は非常に貴重な資料となります。

この作品について本書の解説では次のように述べられています。少し長くなりますがこの本について非常にわかりやすくまとめられていますのでじっくり読んでいきます。

モンテーニュは生まれつき旅が好きであった。これまでにも、国内では度々公私の旅をしている。特に一五七八年に腎臓結石の最初の発作に見舞われてからは、バルボタンやプレシャックの温泉にもっぱら湯治の旅をしている。だが、外国旅行はこんどが始めてである。彼はすでに老いかつ病んでいるのに、交通機関も発達していない当時、遠くローマまで出向いたのは、ただ単に彼の旅行好きのせいであったろうか。

モンテーニュの旅の動機として最も自然に考えつかれることは、当時のルネサンス人が誰しも心に抱いていた、ユマニストの故郷イタリアの空へのあこがれである。特に幼少の頃から書物を通して古代の人たちに親しんできたモンテーニュにとって、イタリアとりわけローマは確かにあこがれの土地であったにちがいない。(中略)

われわれはこの『旅日記』の中に、モンテーニュその人を実によく見ることができる。そこには最もくつろいだ、誰に遠慮も気兼ねもしない、ありのままのモンテーニュがある。その生来の愛すべき稚気、つまらぬ虚栄がさらけ出されているところもある。いわばシャツ一枚のモンテーニュが、すなわち『随想録』の著者でもなければ哲学者でもない、むしろただの田舎貴族の、ただの大地主の、ミシェルのありのままの姿が、ここにしばしば見られるのである。(中略)

『旅日記』のもう一つの価値は、十六世紀後半のヨーロッパ諸国の都市の様子や人々の暮らしや風習など、いわば当時の生きた社会をじかに垣間見ることができることにある。

例えば、スイスやドイツでは、暖房にシュミネ(壁暖炉)ではなく。プワル(ストーブ)を備えているとか、寝具には羽根布団を使用している、という記述がある。ルター派の教会で見たごく普通の結婚式の様子も記している。イタリアの都市で娼婦たちの許を訪れた時の印象記もある。ローマでは、法王のおみ足に接吻する儀式をはじめ、罪人カテナの処刑、悪魔祓い、ユダヤ人の割礼の儀、自ら鞭打つ苦行僧の行列など、いずれもその様子を詳細に記している。

あるいは、フランスびいきの都市とか、フランス派とスペイン派とに二分されている都市とかの記述は、当時のヨーロッパの政治情勢の一端を伝えるものとして興味深い。また各地の温泉と湯治の様子は、特にわれわれ日本人には面白く読まれるであろう。

モンテーニュの飽くなき好奇心は、建築・彫刻あるいは変化に富んだ風景や工夫をこらした庭園など、あらゆる美しいものの見物に彼をかりたてている。ルネサンス以後のイタリアに旅しながらモンテーニュはルネサンス美術を空しく看過した、ラファエロやミケランジェロの名一つ挙げていない、と指摘する人もいるが(スタンダール Stendhal、シャトーブリアン Chateaubriand’等)、それは後世の、ロマン主義以降の人たちの批判であって、彼は当時の美術作品にも決して無関心であったわけではない。(彼はミケランジェロの名もその作品も挙げている。)今日ルネサンス美術に出てくる芸術家の名前こそ挙げていないが、すぐれた作品そのものに対する彼の関心は「日記」中に読まれるとおりである。
※一部改行しました

白水社、モンテーニュ、関根秀雄、斎藤広信訳『モンテーニュ旅日記』PⅫ-ⅩⅧ

モンテーニュがローマに旅をしたのは一七世紀の末。後年同じようにローマに憧れてやって来たのがあのゲーテであり、そこから生み出されたのが『イタリア紀行』でした。

あわせて読みたい
ゲーテ『イタリア紀行』あらすじと感想~19世紀ヨーロッパ人に絶大な影響を与えた傑作旅行記 この旅行記はある意味芸術家の心構えを知ることができる書と言えるかもしれません。目の前にある世界をどのように感じていくのか、その奥底に潜む秘密にいかに分け入っていくのか、その過程を記した書物がこの『イタリア紀行』なのではないかと思います。 ゲーテの『イタリア紀行』に憧れたヨーロッパ人が、彼のように思索しようと旅に出たのも頷けます。ものすごく格好良く、面白い作品です!

文学者によるイタリア旅行記と言えばまずこのゲーテの『イタリア紀行』が最も知名度、影響力があるのではないでしょうか。また、前回の記事で紹介したアンデルセンの『即興詩人』もある意味彼の「イタリア紀行」と言うことができます。

あわせて読みたい
アンデルセン『即興詩人』あらすじと感想~アンデルセンのイタリア旅行から生まれた出世作。森鴎外の翻... 「デビュー作にはその作家のすべてがある」とよく言われますよね。 私は彼の童話を読んだ後にこの『即興詩人』を読んだわけですが、「あぁ、アンデルセンらしいな~!」と何度も唸ることになりました。それほどこの作品はアンデルセンの作家人生に大きな影響を与えています。 ローマやイタリアの魅力がこれでもかと詰まったおすすめの作品です。

こうしたローマの「旅もの」の先駆的作品がまさに本書『旅日記』になります。

上の解説にありましたようにモンテーニュは素朴に、率直にローマの印象を綴っていきます。と言うのも、元々は出版の意図はなく、まさしく自分のための日記としてこれを書いていたからです。この作品が世に出たのはなんと彼の没後182年を経た1774年だったそうです。

こうした出版意図のない書き物ということで、モンテーニュの飾らない素の言葉を私達は目の当たりにすることになります。

とはいえ、ヨーロッパを代表する思想家モンテーニュの筆はさすがの一言。彼の観察眼は並大抵のものではありません。世界の首都ローマを彼はどのように見たのか。そして16世紀末のローマの様子はどんなものだったのかを彼は語っていきます。

16世紀末のローマは当然ながら今とは全く違った風景です。さらに言えばゲーテやアンデルセンらが見た景色とも全く異なった状態です。

今の美しいバチカン周辺の街並みは実は17世紀に入ってからの都市改造、さらにはベルニーニの設計によるものが大きいです。ですのでそれ以前に訪れたモンテーニュは今では到底見ることのできない、かつてのバチカンを見ていたことになります。フォロ・ロマーノも現在のように発掘されず、野ざらし、いや、土に埋まったままの状態でした。

そんな私たちが思い浮かべるようなローマとはまったく違った世界を見たモンテーニュの貴重な言葉を聞けるのが本書になります。

私もローマを学ぶまでこの作品のことは全く知りませんでしたが、ローマやバチカンのことを知るのに非常に興味深い内容が満載の素晴らしい作品でした。やはりモンテーニュ恐るべしです。

以上、「モンテーニュ『旅日記』~『エセー』で有名な16世紀フランス人思想家のイタリア紀行!16世紀末のローマを知れる貴重な文献」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

モンテーニュ旅日記

モンテーニュ旅日記

次の記事はこちら

あわせて読みたい
シェイクスピア『タイタス・アンドロニカス』あらすじと感想~古代ローマを舞台にした初期の隠れた名作... これまで地位も名誉もあった人間がよからぬ人間に権力を与えてしまったがゆえに起きる悲劇。 これはあの『リア王』を連想してしまいます。『リア王』もまさに娘たちの甘言を簡単に信じ込んでしまった老王の悲劇から始まりました。この作品は初期にして後期悲劇の片鱗が見える隠れた名作です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
アンデルセン『即興詩人』あらすじと感想~アンデルセンのイタリア旅行から生まれた出世作。森鴎外の翻... 「デビュー作にはその作家のすべてがある」とよく言われますよね。 私は彼の童話を読んだ後にこの『即興詩人』を読んだわけですが、「あぁ、アンデルセンらしいな~!」と何度も唸ることになりました。それほどこの作品はアンデルセンの作家人生に大きな影響を与えています。 ローマやイタリアの魅力がこれでもかと詰まったおすすめの作品です。

関連記事

あわせて読みたい
ローマおすすめ参考書一覧~歴史、文化、宗教、芸術!ローマがもっと面白くなる名著を一挙ご紹介! ローマはあまりに奥が深い。そして知れば知るほどはまってしまう底なし沼のような存在です。私もこのローマの浪漫にすっかりとりつかれてしまいました。
あわせて読みたい
石鍋真澄『教皇たちのローマ』あらすじと感想~15~17世紀のローマ美術とバチカンの時代背景がつながる... 私はこの本に衝撃を受けました。それは私の中にあった常識が覆されたかのような凄まじいショックでした。 この本ではそんな衝撃のローマ史が語られます
あわせて読みたい
石鍋真澄『サンピエトロが立つかぎり 私のローマ案内』あらすじと感想~美術、歴史、宗教、全てを網羅し... この本は最高です! ローマの魅力を堪能するのにこれほど優れた作品は存在しないのではないでしょうか!それほど素晴らしい作品です。 「本書によってローマの魅力を会得した読者は、熱い旅心を呼び覚まされるにちがいない。」 まさにこれです!この本を読むとものすごくローマに行きたくなります!
あわせて読みたい
ローマカトリック総本山サンピエトロ大聖堂~想像を超える美しさに圧倒される イタリア・バチカン編④ ローマカトリックの総本山バチカンのサンピエトロ大聖堂。 そのあまりの美しさと迫力に圧倒されてしまいました。 そしてミケランジェロのピエタ像にも魅了され、衝撃的な時間を過ごすことになりました。 まさかここまですごいとは・・・!予想をはるかに超えた素晴らしさにただただ絶句するのみでした。
あわせて読みたい
ミケランジェロとベルニーニが設計したサン・ピエトロ大聖堂の美の秘密を解説 イタリア・バチカン編⑥ この記事ではサン・ピエトロ大聖堂の建築とミケランジェロ、ベルニーニという二人の天才についてお話ししていきます。 ミケランジェロが建築家としてサンピエトロ大聖堂を設計していたという驚きの事実や、それを引き継いだベルニーニがいかに人々を魅了する芸術を生み出していったかを紹介していきます。皆さんもきっと彼らの天才ぶりに驚くと思います。
あわせて読みたい
エドワード・ギボン『ローマ帝国衰亡史』あらすじと感想~ローマはなぜ滅びたのかを考察!偉人達も愛し... あれほどの繁栄を誇ったローマ帝国がなぜ崩壊していったのか。 繁栄を謳歌するローマ帝国内で何が起こっていたのか。 それらを考えるのにこの作品はうってつけです。 そして歴史の流れを追いながら現代にも通ずる教訓がこの本では語られます。これが深いのなんの・・・!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次