目次
ナショナルジオグラフィック『ローマ帝国 誕生・絶頂・滅亡の地図』概要と感想~ローマ帝国の歴史を知るのにおすすめの入門書
今回ご紹介するのは2021年に日経ナショナル・ジオグラフィック社より発行された『ローマ帝国 誕生・絶頂・滅亡の地図』です。
早速この本について見ていきましょう。
1000年にわたり地中海世界に存在し、覇者として君臨したローマ帝国。小さな都市国家として誕生し、王政、共和政から帝政への移行を経て、隣国とのせめぎ合いのなかで広大な領土を支配するに至り、東西に分裂し、崩壊した。この魅惑の帝国が歩んだ足跡を、20枚を超える詳細な地図、そして図解、イラスト、写真とともにたどる。歴史のロマンを楽しむ1冊。
出版社からのコメント
支配した領土や存続した期間という観点で見れば、ローマ帝国は必ずしも史上最大というわけではありません。しかし、文明とはいかなるものか、帝国はどのように勃興し拡大し衰亡するか、といった歴史の醍醐味を味わわせてくれるのに、これ以上の存在はないでしょう。
ローマ時代に作られた街道や水道橋のなかには、今も現役で使われているものがあるほどの構想力と技術力を持っていました。現代の政治や哲学の基礎も、この時代に培われています。スキピオ、カエサル、アウグストゥス、ネロをはじめ魅力的なキャラクターにも事欠きません。
ナショナル ジオグラフィック別冊ならではの豊富で質の高いビジュアル、本書についてはとりわけ20枚を超える精緻な地図とともに、在りし日の生き生きとした人々の歴史を存分に楽しんでほしいです。
Amazon商品紹介ページより
この本はローマ帝国を学ぶ入門書としておすすめの一冊となっています。
ページ数は全96ページとかなりコンパクトで、図版や写真もたくさん掲載されていますので気軽に手に取ることができます。
私がこの本でありがたいなと思ったのはその読みやすさでした。
古代ローマについての知識がほとんどなくても読み進めやすい文章となっています。歴史の本となるとどうしても人物名や地名が大量に出てきて頭が混乱してしまいがちですが、この本は96ページというコンパクトな分量ですので要点がぎゅぎゅっと凝縮されています。
ですのであまり細かいところに立ち入らず、歴史の大きな流れをざっくりと学ぶことができます。
古代ローマのはじまりはどのようなものだったのか、有名なカエサルや暴君ネロ、哲学皇帝マルクス・アウレリウスはいつ頃の人でどのような人物だったのか。なぜローマ帝国は圧倒的な力を誇り、そして最後には滅亡してしまったのか、この流れを初学者でもわかりやすく解説してくれます。非常にわかりやすいです。歴史のざっくりとした流れを知るには最適な入門書だと思います。
「ほぉ!そういうことだったのか!」という発見がどんどん出てくる作品です。
まずはこの本でざっくりとした流れを掴んでから他の参考書に進んでいくとスムーズだと思います。
ローマ帝国に興味があるけど何を読んだらわからないという方にぜひともおすすめしたい1冊です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
以上、「ナショナルジオグラフィック『ローマ帝国 誕生・絶頂・滅亡の地図』~ローマ帝国の歴史を知るのにおすすめの入門書」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
ローマ帝国 誕生・絶頂・滅亡の地図 (ナショナル ジオグラフィック別冊)
次の記事はこちら
あわせて読みたい
本村凌二『興亡の世界史第04巻 地中海世界とローマ帝国』あらすじと感想~ハンニバルやカエサルについて...
この作品はタイトル通りローマ帝国の興亡の歴史の解説書になります。この本でありがたいのはローマ帝国の歴史はもちろん、ギリシャやカルタゴなど地中海諸国との関係性も網羅している点にあります。
そしてハンニバルやカエサルについての解説も豊富にあるのも嬉しいです。
前の記事はこちら
あわせて読みたい
M・ヴィローリ『マキァヴェッリの生涯 その微笑の謎』あらすじと感想~時代背景や『君主論』がなぜ書か...
「読者は、マキァヴェッリが過ごした日々を脳裏に思い描きながら、彼が生きた時代を追体験することができるだろう。」
まさにこれです。この伝記は彼がどんな生涯を生き、何と戦っていたのかということを臨場感満載で追っていくことになります。
関連記事
あわせて読みたい
ローマのおすすめ参考書一覧~歴史、文化、宗教、芸術!ローマがもっと面白くなる名著を一挙ご紹介!
ローマはあまりに奥が深い。そして知れば知るほどはまってしまう底なし沼のような存在です。私もこのローマの浪漫にすっかりとりつかれてしまいました。
あわせて読みたい
ローマおすすめ観光スポット15選!王道から穴場まで美の極致を味わい尽くす!
この記事では私も大好きなローマのおすすめ観光スポットをご紹介していきます。
サン・ピエトロ大聖堂やコロッセオなどの有名どころだけではなく、観光客があまり訪れないマニアックな教会もこの記事ではご紹介していきます。
ローマは実に素晴らしい街です。ですがあまりに見どころが多すぎるが故の罠もあります。ぜひ当ブログの記事が皆様のお役に立てれば何よりでございます。
あわせて読みたい
(4)ミケランジェロが設計したカンピドーリオ~フォロ・ロマーノを一望するローマの象徴的建造物
『「すべての道はローマに通じる」というのはあまりに有名な言葉だが、ローマのどこに通じるのかというと、それはこのカンピドーリオなのである』
漠然と知っていた言葉の背景を知れるのはやはり面白い。
そういう意味でも古代ローマを学ぶのであるならばまずはここからスタートすべきという石鍋真澄の言葉は非常に納得できるものがあります。
そして何と言ってもやはり注目したいのが、現在のカンピドーリオがミケランジェロの設計だという点です。この記事ではそんなカンピドーリオについて見ていきます。
あわせて読みたい
(6)パラティーノの丘からフォロ・ロマーノを一望!サン・ピエトロ大聖堂の大理石はここからやって来た...
やはりローマに来たらフォロ・ロマーノは必須です。ローマに来たならここに来なければなりません。
2000年前の驚異の繁栄とその崩壊は歴史ファンでなくともそのスケールの大きさに圧倒されることでしょう。
あわせて読みたい
映画『テルマエ・ロマエ』あらすじと感想~古代ローマを学んでから観たこの映画が想像以上に素晴らしか...
私はかつてこの映画を観たことがありました。ですが今回ローマ帝国のことを学んでから改めてこの映画を観たことで、前回とは全く違った印象を受けることになりました。
笑えるシーンが満載のこの映画ですがローマ帝国の繁栄、衰退についても丁寧に描かれていたということを改めて感じたのでありました。
あわせて読みたい
エドワード・ギボン『ローマ帝国衰亡史』あらすじと感想~ローマはなぜ滅びたのかを考察!偉人達も愛し...
あれほどの繁栄を誇ったローマ帝国がなぜ崩壊していったのか。
繁栄を謳歌するローマ帝国内で何が起こっていたのか。
それらを考えるのにこの作品はうってつけです。
そして歴史の流れを追いながら現代にも通ずる教訓がこの本では語られます。これが深いのなんの・・・!
あわせて読みたい
佐藤幸三『図説 永遠の都 カエサルのローマ』あらすじと感想~フォロ・ロマーノのおすすめガイドブック!
この本はとにかく写真や図版が大量に掲載されていて現地の様子をイメージするのにとても助かります。
私も現地での散策にも大助かりでした。
あわせて読みたい
シェイクスピア『ジュリアス・シーザー』あらすじと感想~カエサルの名言「ブルータス、お前もか」で有...
「賽は投げられた」、「ルビコン川を渡る」、「来た、見た、勝った」、「ブルータス、お前もか」
これらを見てピンとくる方もおられると思います。
私自身、ジュリアス・シーザーという名ではピンと来なかったのですが、この人物のローマ式の本名はと言いますと、ガイウス・ユリウス・カエサルとなります。
『ジュリアス・シーザー』は私の中でも強烈な印象を残した作品でした。あらすじや背景を知ってから読むと最高に面白い作品でした。非常におすすめです。
あわせて読みたい
シェイクスピア『アントニーとクレオパトラ』あらすじと感想~シーザー亡き後のローマ帝国が舞台!愛に...
今作『アントニーとクレオパトラ』は以前紹介した『ジュリアス・シーザー』の続編にあたる作品です。
この作品は『ジュリアス・シーザー』からの流れで読んでいくと、ローマ帝国の壮大な栄枯盛衰を感じられて非常に面白い作品となっています。
この作品だけを単独で読むのはかなり厳しいとは思いますが『ジュリアス・シーザー』を読んだ後にこの作品を読めばその面白さを感じることができるのではないかと思います。
ぜひ『ジュリアス・シーザー』とセットで読んで頂きたい名作です。
あわせて読みたい
石鍋真澄『教皇たちのローマ』あらすじと感想~15~17世紀のローマ美術とバチカンの時代背景がつながる...
私はこの本に衝撃を受けました。それは私の中にあった常識が覆されたかのような凄まじいショックでした。
この本ではそんな衝撃のローマ史が語られます
あわせて読みたい
A・エヴァリット『キケロ もうひとつのローマ史』あらすじと感想~古代ローマの哲学者キケロのおすすめ...
ローマ帝国と言えばカエサルというイメージが強い中、この本では主人公キケロを中心にローマ史を見ていきます。英雄の物語ではなく、ある意味敗者と言ってもいいキケロから見た古代ローマを見ていけるこの作品は非常に興味深いものがありました。
独裁を目指したカエサル。それに対し共和制を守り、立て直そうとしたキケロ。
この本はこの2人の立場の違いがはっきりとわかる名著です!
あわせて読みたい
ウェルギリウス『アエネーイス』あらすじと感想~古代ローマの建国神話!ギリシアとの関係性も知れるラ...
ウェルギリウスはまさしくこの作品でローマ人の誇りを生み出す建国神話を創造したのでした。
『アエネーイス』を読めば、ウェルギリウスが『イリアス』や『オデュッセイア』など、ギリシアを強烈に意識して書いているのがはっきりわかります。
コメント