MENU

A・バルベーロ『近世ヨーロッパ軍事史』あらすじと感想~マキャヴェリ時代から近代戦争への流れを知るのにおすすめ

目次

A・バルベーロ『近世ヨーロッパ軍事史 ルネッサンスからナポレオンまで』概要と感想~マキャヴェリ時代から近代戦争への流れを知るのにおすすめ

今回ご紹介するのは2014年に論創社より発行されたアレッサンドロ・バルベーロ著、西澤龍生監訳、石黒盛久訳の『近世ヨーロッパ軍事史 ルネッサンスからナポレオンまで』です。

早速この本について見ていきましょう。

制限戦争から全面戦争へ、傭兵制から徴兵制へ、重装騎兵からカノン砲へ―ヨーロッパ集権国家形成の起源を、近世における戦争様式の変遷の歴史に探る

Amazon商品紹介ページより

訳者あとがきではこの本についてさらに次のように述べられています。

軍事の歴史社会学を通じ近代史を回顧することは、我々がいまどのような状況にあり、どのような状況に向かおうとしているかを知る上で決して無駄なことではない。訳者は従来から、マキアヴェッリの政治思想を通じ近世初頭、ルネサンス期イタリアの政治文化史を考察してきた。この間たまたまマキアヴェッリの『戦争の技法』の翻訳を公にし、その予備作業としてルネサンス期イタリアの軍事史、ひいてはこの時代に端を発する近世軍事史の全体に親しむ機会にも恵まれた。

当然ながら話題となったロバーツやパーカーの「近世軍事革命」論をも参看し、その論旨からマキアヴェッリにおける政治と軍事の一体化という思想の現実的文脈を逆照射し得たようにも感じている。

研究成果を学生諸君と共有しようとの目論見のもと、近世軍事革命という視座から、マキアヴェッリの軍事=政治思想を講ずる試みも行った。こうした実践の中で、「近世軍事革命」論の全貌を要領よくまとめた教科書的読み物があれば、自身の研究の一助ともなり、また学生諸君に裨益する処も大きいのではないかと考えるようなった。

たまさか用務でイタリアはトリノ大学に出張中、トリノの街をぶらつきながらたまたま入った書肆で手にしたのが、今回翻訳を試みたアレッサンドロ・バルベーロの著作『近世ヨーロッパ軍事史』(原題La Guerra in Europa dal Rinascimento a Napoleone,Rome,Carocci,2003)である。

原著で一〇〇頁ばかりの小品と言うこともあり、当初は所詮中学生向けの入門書といった軽い気持ちで読み始めたのだが、読み進めるうち次第に本書がロバーツやパーカーに代表される、ヨーロッパ軍事史に関する最先端の学問的成果を、それも軍事史にとどまらぬ社会史や文化史に捗る広角から、平易かつ明晰な言葉で叙述し切った好著であることがわかってきた。
※一部改行しました

論創社、アレッサンドロ・バルベーロ、西澤龍生監訳、石黒盛久訳『近世ヨーロッパ軍事史 ルネッサンスからナポレオンまで』P182-183

私がこの本を読もうと思ったのはマキャヴェッリの『君主論』やサマセット・モームの『昔も今も』がきっかけでした。

あわせて読みたい
マキャヴェッリ『君主論』あらすじと感想~ダ・ヴィンチと同時代のフィレンツェ人による政治論 マキャヴェッリの『君主論』といえばマキャヴェリズムという言葉があるように、厳しい現実の中で勝ち抜くためには冷酷無比、権謀術数、なんでもござれの現実主義的なものというイメージがどうしても先行してしまいます。 たしかに『君主論』の中でそうしたことが語られるのは事実です。 ですが、「マキャヴェッリがなぜそのようなことを述べなければならなかったのか」という背景は見過ごされがちです。 当時のイタリアの政治状況はかなり特殊な状況です。 そのことについてこの記事では考えていきます
あわせて読みたい
サマセット・モーム『昔も今も』あらすじと感想~マキャヴェリの『君主論』のモデル、チェーザレ・ボル... 2人の天才、マキャヴェリとチェーザレ・ボルジアが織りなす濃密な人間ドラマ!そして彼らが生きたイタリアの時代背景も知れます。ドラマチックなストーリー展開の中に『君主論』を思わせる名言が出てきたり、人間臭いマキャヴェリの姿も知れたりと非常に盛りだくさんな作品となっています。

マキャヴェッリの『君主論』では「マキャヴェリズム」という言葉が有名になるくらい権謀術数なんでもござれの戦いが書かれていましたが、彼がそのような書物を書かねばならなかったのにはそれなりの時代背景というものがありました。ルネサンス期のヨーロッパの国際軍事情勢がそこに大きな影響を与えていたのです。そして『君主論』で理想の君主のモデルとなったのが『昔も今も』で描かれるチェーザレ・ボルジアという王でした。

こうした複雑な国際軍事情勢を知るのにも今作『近世ヨーロッパ軍事史 ルネッサンスからナポレオンまで』は非常にありがたいものがありました。

そしてこの本のタイトルにもありますようにルネサンスからナポレオン時代までの軍事史の概略を知れるのも非常に魅力的なポイントでした。

あわせて読みたい
ナポレオンってどんな人?その出自と下積み時代 ドストエフスキー『罪と罰』とナポレオンの関係を考察 ナポレオンといえばその知名度は抜群ではあるものの、実際にいつ頃活躍し何をした人物かと問われれば意外とこれに答えるのは難しいのではないでしょうか。 正直に申しますと、今回フランスのことを学ぶまで私もよくわかっていませんでした。知れば知るほどなるほどなるほどと面白い発見でいっぱいでした。
あわせて読みたい
マイク・ラポート『ナポレオン戦争』あらすじと感想~ナポレオン戦争の特徴を様々な観点から見ていくお... この本は「ナポレオンの天才的な軍事作戦」を解説するタイプの本ではありません。それよりもこの戦争が起きた背景や、戦争遂行に必要な様々なものをじっくりと見ていく作品になります。 ナポレオン一人の存在で戦争が起こったのではなく、すでに十八世紀の国際状況がそれを誘発するものをはらんでいたということ。そしてナポレオンの天才ぶりばかりが強調されがちな中で、実はその戦勝の背景にある個々の兵士たちの存在が大きな意味を持っていたこと。それらをこの本では学ぶことができます。

私はナポレオンにも強い関心があり、彼が軍事史でどのように位置づけられ、彼の何が特筆すべきものだったのかということにも興味がありました。

ですのでこの作品はマキャヴェリ時代とナポレオンの両方を知れるという、私にとって二度美味しい素晴らしい参考書だったのです。

しかも上の訳者あとがきで、

「原著で一〇〇頁ばかりの小品と言うこともあり、当初は所詮中学生向けの入門書といった軽い気持ちで読み始めたのだが、読み進めるうち次第に本書がロバーツやパーカーに代表される、ヨーロッパ軍事史に関する最先端の学問的成果を、それも軍事史にとどまらぬ社会史や文化史に捗る広角から、平易かつ明晰な言葉で叙述し切った好著であることがわかってきた。」

と述べられていましたように、この本はコンパクトでありながら深い考察もなされた優れた作品となっています。軍事史といいますと、固有名詞や専門用語がずらりと並んで堅苦しく難しいというイメージがあるかもしれませんがこの本は全く違います。

当時の時代背景や戦争の実態を物語風にわかりやすく語ってくれるこの本は非常に読みやすいです。

「中世における戦争ってこういうものだったのか」ときっと驚くことになるでしょう。とても刺激的で面白い作品でした。

当時の時代背景やナポレオンの特徴まで知れるこの作品はぜひぜひおすすめしたい逸品となっています。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「A・バルベーロ『近世ヨーロッパ軍事史 ルネッサンスからナポレオンまで』マキャヴェリ時代から近代戦争への流れを知るのにおすすめ」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

近世ヨーロッパ軍事史: ルネサンスからナポレオンまで

近世ヨーロッパ軍事史: ルネサンスからナポレオンまで

次の記事はこちら

あわせて読みたい
マイケル・ポワード『グーテンベルク』あらすじと感想~活版印刷機を発明したドイツの偉人。ルターの宗... この作品はヨーロッパ初の活版印刷術を発明したグーテンベルクの伝記になります。 この伝記では時代背景だけではなく、書物や紙の歴史や、印刷術の発展についてもわかりやすく解説してくれます。この辺の歴史はややこしくて難しい印象が強かったのでこの解説はありがたかったです。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
マキャヴェッリ『君主論』あらすじと感想~ダ・ヴィンチと同時代のフィレンツェ人による政治論 マキャヴェッリの『君主論』といえばマキャヴェリズムという言葉があるように、厳しい現実の中で勝ち抜くためには冷酷無比、権謀術数、なんでもござれの現実主義的なものというイメージがどうしても先行してしまいます。 たしかに『君主論』の中でそうしたことが語られるのは事実です。 ですが、「マキャヴェッリがなぜそのようなことを述べなければならなかったのか」という背景は見過ごされがちです。 当時のイタリアの政治状況はかなり特殊な状況です。 そのことについてこの記事では考えていきます

関連記事

あわせて読みたい
フィレンツェ・サンタ・クローチェ聖堂~ミケランジェロ、マキャヴェリ、ガリレオの墓を訪ねて 2022年末、私はヨーロッパを旅しました。そしてその時の体験を『ドストエフスキー、妻と歩んだ運命の旅~狂気と愛の西欧旅行』という旅行記にまとめ当ブログで更新してきました。そしてその旅の中で私はフィレンツェも訪れています。 今回の記事ではそんなフィレンツェの中でも特に印象に残っているサンタ・クローチェ聖堂をご紹介していきます。 この聖堂には錚々たる偉人達のお墓があります。私はこうした偉人達のお墓参りがしたくこの聖堂にやって来たのでありました。特にミケランジェロやマキャヴェリのお墓には強い思いを持って私はお墓参りをしました。
あわせて読みたい
高階秀爾『フィレンツェ 初期ルネッサンス美術の運命』あらすじと感想~メディチ家やイタリアの時代背景... この本ではルネッサンスが生まれてくるその時代背景、政治状況を詳しく知ることができます。フィレンツェといえばダ・ヴィンチのイメージもありますが、彼自身はここで芸術家として成長したものの、その才能を完全に発揮させたのはこの街ではありませんでした。なぜフィレンツェではなく他の街でそうなったのか。それもこの街の政治情勢やフィレンツェ人の気質などが関係しています。 ダ・ヴィンチを通してルネッサンスやフィレンツェに興味を抱くようになった私ですが、これまで学んできた色々なものとつながってくる非常に興味深い読書になりました。
あわせて読みたい
A・ホーン『ナポレオン時代』あらすじと感想~ナポレオンの生涯と特徴、社会への影響をコンパクトに学べ... この本の特徴はナポレオンその人だけでなく、この時代の社会の様子も知れる点にあります。ナポレオンの登場によって社会はどのような影響を受けたのか、人々の暮らしはどのように変わったのかということを知ることができます。 軍人ナポレオンの足跡はもちろん、文化面まで幅広く見ていけるのはとてもありがたいです。
あわせて読みたい
『ナポレオン言行録』あらすじと感想~読書は世界を制す?文学青年ナポレオンと読書~文豪達はなぜナポ... この作品を読んでいて印象に残ったのはやはりナポレオンの言葉の強さでした。ナポレオンといえば軍人というイメージが強いかもしれませんが、驚くべきことに圧倒的な文才も兼ね備えていたのです。 ナポレオンが鬼のような読書家であったこと。そしてそこから多くのことを学び、人々の心を動かし皇帝にまでなったということ。 そのことをこの作品では知ることができます
あわせて読みたい
フランス革命やナポレオンを学ぶのにおすすめの参考書一覧~レミゼの時代背景やフランス史を知るためにも 『レ・ミゼラブル』の世界は1789年のフランス革命やその後のナポレオン時代と直結しています。これらの歴史を知った上でレミゼを観ると、もっともっと物語を楽しめること間違いなしです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次