目次
ヴラスタ・チハーコヴァー『プラハ幻景 東欧古都物語』概要と感想~プラハはなぜこんなにも美しいのか
今回ご紹介するのは1993年に新宿書房より発行されたヴラスタ・チハーコヴァー著、村山恒夫訳『プラハ幻景 東欧古都物語』です。
早速この本について見ていきましょう。
プラハはなぜ美しい?
無血のビロード革命を遂げた市民の目がとらえる古都の現在。「ハヴェル大統領のプラハ」を新たに収録。好評のロングセラー、待望の新版発行
錬金術師が、パタフィジシャン(空想科学者)が、カフカが生きた街プラハ。
古代・中世・現代が交錯する、百塔の都プラハ。
プラハっ子の美術評論家がその魅力をあますことなく語る。
東欧の古都プラハの新しいロマンティック・パノラマ
新宿書房、ヴラスタ・チハーコヴァー、村山恒夫訳『プラハ幻景 東欧古都物語』帯より
この本は言葉に尽くせぬほど美しい街プラハの魅力とその秘密を余すことなく解説してくれる作品です。
そして驚きなのが、あの松本清張がこの本の紹介文を書いているということです。
ボヘミアの名は日本では早くから抒情的な連想をともなって知られている。
だがこの地へ日本人の訪間者は少なく、まとまった紀行文が出ていない。
著者はプラハ生れの女性ジャーナリストで、東京に長く生活したこともあって、日本人の感情性格を親友のように理解している。
この本には、プラハを中心に「霧の多い国」から生れたファンタジーに富むさまざまな説話が語られている。
未知のボヘミアの神秘を、著者は近代感覚で表現する。
その流麗な文章に、だれもがこの国のとらわれびととなろう。
作家 松本清張
新宿書房、ヴラスタ・チハーコヴァー、村山恒夫訳『プラハ幻景 東欧古都物語』より
この紹介文のなんと味わい深いこと・・・!
この本はプラハの街の成立時の伝説や神話から、中世、現代へとつながるプラハの知られざる歴史や文化を見ていくことになります。
私も2019年にプラハを訪れ、その美しさに魅了された一人です。
あわせて読みたい
プラハ旅行記おすすめ記事一覧~観光スポットや歴史や文化をご紹介!【僧侶上田隆弘の世界一周記】
チェコといえば何と言っても百塔の街プラハ。
文化の香る中世の街並みと美しきモルダウの流れ。
ここは私の旅の中で最も気に入った街です。
治安も良く、食べ物もおいしく、そして何より美しい!
どこを歩いてもうっとりするほどの景色。
街全体が博物館と呼ばれるほど、この街の景観は素晴らしいです。
チェコ編ではそんなプラハの魅力をこれでもかと紹介していきます。
ただ、その時はまだまだ勉強しきれなかったこともあり、見逃してしまった場所や素通りしてしまった場所が多々あったのでした。
この本を読んでいると、「あっ!ここ見たことある!」「ちょっと足を延ばせば行けたのになぁ・・・!」という場所がいくつも出てきました。
写真やイラストも豊富で、読んでいてとても好奇心がそそられる内容となっています。
そして建物や歴史的スポットの興味深い歴史もさることながら、プラハの伝統工芸のガラス細工の奥深さも読んでいてとても面白かったです。
また、当ブログでも紹介してきたチャペック、ハシェクなどの文学者の話や、プラハにおける文学、芸術、精神性の解説もかなり詳しく語られるのでこちらも非常に参考になります。
巻末の「ハヴェル大統領のプラハ」というコラムも素晴らしいです。現地のことを詳しく知る著者ならではの視点から見た新生チェコの姿が語られます。一見華々しく見えるビロード革命の成功の影で難しい舵取りが要求されている微妙な政治状況をここで知ることができます。
ヴァーツラフ・ハヴェル(1936-2011)Wikipediaより
ハヴェル大統領についてはこれまでも当ブログで紹介してきました。彼の主著『力なき者たちの力』は驚くべき名著です。そんな彼の違った側面をこのコラムから感じることにもなりました。
チェコをもっともっと知りたい方にとてもおすすめな1冊です。かなりディープなプラハを知ることができる作品です。
以上、「ヴラスタ・チハーコヴァー『プラハ幻景 東欧古都物語』プラハはなぜこんなにも美しいのか」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
新版 プラハ幻景: 東欧古都物語
次の記事はこちら
あわせて読みたい
ヤン・ヴェーニグ『プラハ音楽散歩』あらすじと感想~音楽の都プラハの歴史と音楽家ゆかりのスポットを...
この本は音楽の都プラハの歴史と、そのゆかりの地を紹介していくガイドブックになります。有名なところではプラハとモーツァルトの関係性などが挙げられますが、ベートーヴェンやリスト、ワーグナー、チャイコフスキーなどの大御所たちもこのプラハにはゆかりがあります。音楽に興味のある方にはぜひおすすめしたい1冊です。
前の記事はこちら
あわせて読みたい
大鷹節子『チェコとドイツ 愛と憎しみの関係』あらすじと感想~大国ドイツとチェコの複雑な関係とは
この本はとにかくショッキングでした。ドイツに対する見方が変わりました。いや、国際政治の恐ろしさそのものを改めて感じたと言えるでしょう。
プラハの苦難の歴史を知れるだけでなく、国際政治を考える上でも非常に素晴らしい作品です。ぜひぜひおすすめしたい一冊です。
関連記事
あわせて読みたい
春江一也『プラハの春』あらすじと感想~これを読めばプラハが好きになる!
「それにしても美しい。プラハはなぜこんなに美しいのか!」という世界をこの本では体感できます。この本を読めばまずプラハを好きになること請け合いです。プラハ好きはもっともっとプラハを好きになることでしょう。ぜひ読んでみてください!
そして当時のプラハ情勢も知れる非常に優れた作品だと私は思います。
あわせて読みたい
クンデラ『存在の耐えられない軽さ』あらすじと感想~プラハの春以後の共産主義支配の空気を知るために
私がこの作品を読もうと思ったのは「プラハの春」以後のプラハの雰囲気を知るためでした。この作品ではプラハの知識人たちが負うことになった苦難の生活の雰囲気をリアルに知ることでできます。また、この作品の中盤以降は特にこうしたソ連による支配に対する著者の分析が小説を介して語られます。これはかなりの迫力で息を呑むほどです。
あわせて読みたい
プラハの歴史、文化を知るのにおすすめの本を一挙紹介!愛すべきプラハの尽きない魅力を紹介
私は2019年にプラハを訪れ、その魅力に見事にやられてしまった人間です。あまりの美しさ、あまりの居心地のよさにすっかりこの街に恋してしまったのでした。
この記事で紹介するのは様々な本を読んだ中でも、特に皆さんにお薦めしたい本です。これらの本を読めば必ずやもっともっとプラハの魅力を感じることになるでしょう。
あわせて読みたい
カフカおすすめ作品一覧~プラハが生んだ天才作家の魅力をご紹介!
「プラハといえばカフカ」というくらい、カフカは有名な作家ですよね。
彼の代表作『変身』は世界中で最も読まれた小説のひとつと言うことができるでしょう。私もカフカの不思議な世界観が大好きです。
この記事ではそんなカフカのおすすめ作品とカフカをもっと知るためにおすすめの解説書をご紹介します。
あわせて読みたい
ローラン・ビネ『HHhH』あらすじと感想~ナチス占領下プラハでのナチ高官暗殺作戦を描く傑作小説!
この作品も非常におすすめです!歴史を学ぶために手を取ったこの作品でしたが、そもそも小説としてのクオリティーが尋常ではありません。刺激的で面白い小説をお探しの方にもかなりぐっとくるものがあると思います。暗殺シーンや最後の戦闘シーンなんてもう映画のようです。手に汗握る描写です。これはぜひとも体感して頂きたいです。
あわせて読みたい
V・ハヴェル『力なき者たちの力』あらすじと感想~チェコ大統領による必読エッセイ~知らぬ間に全体主義...
この本は衝撃的な1冊です。私が今年読んだ本の中でもトップクラスのインパクトを受けた作品でした。元々プラハの春に関心を持っていた私でしたが、この本を読み、あの当時のプラハで何が起こっていたのか、そしてそこからどうやってソ連圏崩壊まで戦い、自由を勝ち取ったのかという流れを改めて考え直させられる作品となりました。
コメント